プロが推す、ツイッターの3大神アプリをご紹介します(写真:metamorworks/PIXTA)

テクノロジー、政治、経済、社会、ライフスタイルなど幅広い分野の情報を発信し、日本のインターネット論壇で注目を集める佐々木俊尚氏。
「ノマドワーキング」「キュレーション」などの言葉を広めたことでも知られ、2006年には国内の著名なブロガーを選出する「アルファブロガー・アワード」も受賞している。
その佐々木氏が、このたび、『現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全』リンクを上梓した。
「ネット記事」「SNS」「書籍」などから、「読むべき」記事をいかに収集し、情報を整理し、発信していくか、自身が日々実践している「新しい時代の読み方」の全ノウハウを初めて公開した1冊で、発売後たちまち4万部を超えるベストセラーになっている。
そんな佐々木氏が「ツイッター『凄い使い方』プロが推す3大神アプリ」について解説する。

「情報ツール」としてツイッターをすすめるワケ

わたしはツイッターとフェイスブックで、毎朝8時に10本くらい、さまざまな記事を紹介している。2010年終わりぐらいから始めた毎朝の恒例行事で、ほとんど1日も休まずに10年以上も続けている


自分の知的好奇心にしたがって、さまざまな情報を読んでいるだけなのだが、「自分が見つけた『読むべき記事』を紹介する」という恒例行事をおこなってきただけで、ツイッターのフォロワーは年々増え、いまでは78万人にもなった。

SNSはデマや風評があふれ、詐欺師のような者もたくさんうごめいていて、信頼できないことが多い。しかしわたしは、それでもSNSは重要な情報源だと考えている。

わたしがSNSの中でも情報源として最も熱烈におすすめしたいのはツイッターである。なぜなら2020年代のツイッターはもはや「人間関係のSNS」ではなく、完全に「情報収集のツール」として確立しているからである。

「はあ? ツイッター? 佐々木、何を言ってんの」と思った読者もいるだろう。たしかにツイッターには、ネガティブな印象が強い。

これらのネガティブな面は「人間関係のSNS」としてとらえると致命的である。しかし、「情報収集のツール」と割り切ると、どうか。

議論など成り立たなくても、炎上があっても、罵詈雑言があったとしても、そんなのは情報を集めるのには関係ない。そういう戦闘的なものは無視して、「いい情報」だけを拾い集めればいいのである。

では、どのようにツイッターを「情報ツール」として使いこなせばいいのか。「3大神アプリ」とともに紹介しよう。

1つめは、「あとで読む」アプリの「ポケット」を使うことである。ツイッターに流れてくる大量の情報の中から「いい情報」を見極めたら、「ポケット」というアプリに保存するのだ。

【1】選んだ記事を「ポケット」に保存

「あとで読む」というジャンルのアプリは、「ポケット(Pocket)」や「インスタペーパー(Instapaper)」などが有名だが、わたしは「ポケット」を使うことを全力で推したい

なぜ「ポケット」がいいかというと、読み終えた記事を保存したり、タグづけしてあとから検索できたりする機能があるからで、これは情報収集にはとても重要である。

ひとつひとつの情報が持っている意味は小さく、たわいないかもしれないけれど、チリも積もれば山となる。「今日読んだ経済メディアの記事が、半年後や数年先に突然役に立つ」ということが必ず起きる。これはわたしが自分の経験から自信をもって言えることだ。

読んだ記事の内容を一言一句覚えておくことはできなくても、「こんな意味のことが書いてあったなあ」という、うっすらとした印象を頭の片隅に置いておくことは誰にでもできる。そういうときに、「ポケット」のアーカイブ機能が意味を持ってくるのである。

「ポケット」では一度読んで画面のアーカイブのアイコンをクリックした記事はすべてアーカイブに保存されているので、見出しのキーワードなどで検索して、昔の記事を探し出すことができるのだ。

「ポケット」で、記事が読みやすくなる

「ポケット」には、もうひとつのメリットがある。いったん「ポケット」に保存すれば、ゴチャゴチャした汚く読みにくいウェブサイトの記事でも、「ポケット」内のシンプルなブラウザで文字だけを読めるように整えてくれるのだ。

文字が異様に小さいサイトなども、「ポケット」経由で読むのがおすすめである(ただし改ページがある記事だと、2ページ目以降はシンプルなブラウザには表示してくれないが)。

2つめは、「メモアプリ」の「ノーション」を使うことである。実は「ポケット」のアーカイブ機能は実際にはURLを保存しているだけなので、元サイトが記事を削除してしまえば読めなくなるのだ。

【2】永久保存記事は「メモアプリ」へ 

大事な記事は「ノーション(Notion)」や「マイクロソフト ワンノート(Microsoft OneNote)」などの「メモアプリ」に保存することをすすめる。

気になる記事本文をブラウザで開いて、コピペしてまるごと「メモアプリ」に転写してしまうのだ。コピペしてあるから、記事が元サイトからなくなっても大丈夫だ。

しかしこの方法は、けっこう面倒くさい。だからわたしは、よほど重要な内容で、「これは永久保存だ」と判断した記事だけを「ノーション」に投げ込み、そうでないものは「ポケット」でアーカイブするだけにしている。

そのほうがスピーディーで手間がかからないからだ。

「ツイッター投稿」で重宝するアプリ「バッファ」

【3】予約投稿が便利!「バッファ」

もうひとつおすすめしたいアプリは、「バッファ(Buffer)」だ。これは投稿の際にとても便利だ。

「バッファ」は、ツイッターやフェイスブックに予約投稿できるアプリで、あらかじめ投稿時間を設定しておけば、その時間どおりに、あらかじめ決めておいたテキストやリンクを投稿してくれるというものだ。

スマホのアプリでも使えるが、パソコンの「クローム」や「ファイアフォックス」など各種ブラウザ向けに拡張機能も用意されている。この拡張機能をインストールしておくと、記事を紹介するツイートを予約するのが非常に簡単である。

投稿時間はその都度設定することもできるが、あらかじめ設定画面でスケジュールを組んでおけば、そのスケジュールどおりに順繰りに投稿してくれる。

わたしは午前8時から2〜3分おきにツイッターとフェイスブックに同時投稿されるようにスケジュールを組んでいる

これまで、ツイッターで重宝する「ポケット」「ノーション」「バッファ」の3つのアプリを紹介してきた。最後に、これはアプリではないが、「過去のツイートを瞬時に探せる」という検索機能が便利なウェブサービスを紹介したい。

【番外編】過去ツイートが瞬時に探せる!「ツイログ」

ツイッターには「ツイログ(Twilog)」というウェブサービスがある。「ツイログ」は、自分のツイッターのアカウントを登録しておくと、日々のツイートを自動的に記録してくれる無料のサービスである。

検索機能があり、キーワードで自分の過去ツイートを瞬時に探し出すことができるツイッターで記事を紹介しておくことで、過去に読んだ記事を見つけやすくなるのだ。

過去の記録の検索は、先に紹介した「ポケット」や「ノーション」などの「メモアプリ」でもできる。

では、なぜ「ツイログ」をわざわざ使っているのかというと、自分がツイッターで記事を紹介した際、一緒に投稿したコメントも保存してくれるからだ。

過去に読んだ記事を探そうとする際に、記事の見出しを思い出せないということがある。「メモアプリ」なら本文中の単語でも検索できるが、それも思い出せないときがある。しかし人間は、自分が書いた感想などのコメントは、覚えていることが多い

「そうだ、あのときあの記事は、まるで戦国時代の話のようだなと思って、『織田信長が読んだら笑うかも』ってコメントしたんじゃなかったっけ」。そんな程度のつまらない記憶の引っかかりで、昔に読んだ記事を引っぱり出せるものなのである。

「ツイログ」は、過去に自分が読んだ記事を「エピソード記憶」として保存してくれる意味を持つ。どんなに曖昧な記憶でも、「ツイログ」を使うと案外、簡単に古い記憶から自分の過去を掘り出すことができるのだ。

ツイッターは「いい人間関係」をつくることが可能

わたしは、もう10年以上もツイッターでさまざまな記事や動画を紹介しているから、いろいろな人がフォローしてくれている。

フォロワーには「会いませんか」「佐々木さんにこういう人を紹介したいのですが」と言ってきてくれる人も多く、それが思わぬ出会いや、さらには仕事につながった経験も少なくなかった。

ボランティアには短期的な見返りはない。でも長い目で見れば、とてもいい人間関係と、どこかで見返りがやってくることを期待できる希望もある

ツイッターに限らないが、SNSは「使い方次第」で、「最強のツール」にもなれば「時間を浪費し、偏見などを冗長するツール」にも「人間関係を壊すツール」にもなる

ぜひ「正しい使い方」と「より効率的な使い方」を知ることで、「SNSのメリットを最大化」させ、「人生を豊かにする道具」として使いこなしてほしい

(佐々木 俊尚 : 作家・ジャーナリスト)