「iPhone 13 Pro」は最新かつ最良だが、“特別な機能”という決め手に欠ける:製品レヴュー
これまで「iPhone」の購入を検討している大部分の人には、「Pro」シリーズではなく標準モデルをおすすめしてきた。それが今年のアップルのモデルチェンジでは、さらに自信をもって標準モデルのほうを推薦できる。
「「iPhone 13 Pro」は最新かつ最良だが、“特別な機能”という決め手に欠ける:製品レヴュー」の写真・リンク付きの記事はこちら「iPhone 13」シリーズでは、どのモデルでも最小ストレージ容量が128GBに増量された。さらに、すべてのモデルのカメラにセンサーシフト式手ぶれ補正機構が搭載され、わずかな手ぶれを軽減し、暗所でもくっきりとした写真を撮影できるようになっている。これらは従来、iPhoneの「Pro」シリーズ専用の機能だった。
個人的にお気に入りの新機能である「シネマティックモード」も、一部のモデルに限定された機能ではない。すでに『WIRED』US版では「iPhone 13」と「iPhone 13 mini」をレヴューしているので、「Proまではおそらく必要ない」と考える理由をもっと詳しく知りたければ、そちらをご覧いただきたい。
関連記事:着実に進化した「iPhone 13」は、買い換えを考えるユーザーにとっての“優れた答え”となった:製品レヴュー
とはいえ、購入可能なiPhoneのなかで最大かつ最高、そして最新のモデルが欲しくて「iPhone 13 Pro Max」を購入した人もいるだろう。それはそれで悪くない判断である。999ドル(日本では12万2,800円から)の「iPhone 13 Pro」と1,099ドル(日本では13万4,800円から)の「iPhone 13 Pro Max」は、どちらも特別な機能を備えた優れたスマートフォンだからだ。
しかし、重要な点は「特別な機能が少ない」ということだろう。「iPhone 12 Pro」シリーズからの改良は非常に歓迎すべきものではあるが、いずれも従来の機能の延長線上にある。
滑らかになった表示
iPhone 13 ProまたはiPhone 13 Pro Maxをカメラ以外の機能で選択すべき最大の理由は、「ProMotionテクノロジー」と呼ばれる技術の搭載である。アップルが2017年に「iPad Pro」で初めて採用したこの機能により、リフレッシュレートが120Hzになっている。簡単に言えば、iPhoneの画面が1秒間に表示する画像(フレーム)の数が60から120に倍増されたことで、映像が滑らかに表示されるということだ。
Androidスマートフォンでは、安価な端末でも以前から高リフレッシュレートが実現していたので、アップルは遅れを取り戻しつつあると言っていいだろう。しかし、iPhone 13 Proシリーズでは、ユーザーによるその瞬間の操作や指が画面に触れる速度を考慮してリフレッシュレートが自動調整される。
例えば、静止したホーム画面では、リフレッシュレートはおそらく10Hzを少し超える程度だろう。Instagramを閲覧しているようなときは、120Hzまで上昇する。
このようにリフレッシュレートが自動調整されることは、消費電力の節約にもつながる。常時120Hzで動作させるとバッテリーの減りが激しくなってしまうのだ。iPhone 12 Pro Maxと並べて比較すると、画面の滑らかさが実感できる。すべてがほんの少しだけ、スムーズになっている感じがするのだ。
わずかな処理能力の違い
最大の画面サイズにこだわるなら、6.7インチの大画面を備えたiPhone 13 Pro Maxを選ぶといい。最大のディスプレイを搭載したiPhoneは、通常の「Pro」と比較しても特別な機能を備えていることが多いので、いつもなら「Pro Max」のほうをすすめる。
しかし、今回は違う。サイズやバッテリーのもち以外、「Pro」と「Pro Max」の機能は基本的に同じである。個人的にも今回は、iPhone 13 Proのコンパクトな6.1インチの画面サイズに魅力を感じた。片手でも簡単に画面のあらゆる場所に手が届き、重すぎない。しかも、Pro Maxを選ばなかったことで使えない機能があると感じなくて済む。
もうひとつ、Proシリーズ限定の特徴がある。標準モデルと比べてディスプレイが少し明るいので、よく晴れた日の屋外でも、有機ELの画面が見やすくなっているのだ。
ProとPro Maxは、どちらも「A15 Bionic」チップを搭載している。ただし、これは今回が初めてのことになるが、iPhone 13やiPhone 13 miniのチップとまったく同じものではないことに注意を要する。Proシリーズのほうがチップのグラフィック処理用のコアが多いので、ゲームなどの視覚的要素の強いアプリを実行する際のパフォーマンスが向上するはずだ。
実際にiPhone 13 Pro Maxでゲーム「原神」をプレイしてみると、従来の機種と比べてやや滑らかに動作することに気づいた。ヘヴィーゲーマーなら、この追加されたコアのメリットを享受するのも意味があることかもしれない。とはいえ日常的な利用であれば、今回のベンチマークスコアではiPhone 12シリーズの「A14 Bionic」チップと比べて大きな差はなかった。
アップルによると、iPhone 13 ProとiPhone 13 Pro Maxの両モデルは内部の部品が整理されたことで、より大容量のバッテリーを搭載できるようになったという。このため丸一日ずっと使っていても、バッテリーは快適に持続する。
例えばiPhone 13 Pro Maxの場合、1回のフル充電で7時間という驚異的な連続駆動が可能だった。iPhone 13 Proのバッテリー性能は、それより少し劣る程度である。とはいえ、iPhoneがついに丸2日もつようになれば最高だろう。それこそ「Pro」の機能と呼ぶにふさわしい。
進化したカメラ
メインカメラのセンサーシフト式手ぶれ補正機能は、iPhone 13シリーズのすべてのモデルで標準装備になっている。それでも、Proシリーズのほうには標準モデルとは異なるカメラが搭載されている。
どのモデルにも超広角と広角のカメラが用意されているが、どちらもProシリーズではより多くの光を取り込める。このため、夜間でもよりシャープな写真を撮影できるようになった。さらに、3倍光学ズームの望遠カメラが追加されているので、より多様な撮影を楽しめる。iPhone 12 Proシリーズの2倍望遠と比べて、ぐっと近くに寄れるようになったのだ。
3つのカメラは、どれも非常に信頼性が高い。3つのカメラすべてが「ナイトモード」に対応したので、日没後もかなり鮮明で明るい写真を撮れる。ただし、カメラが自動でナイトモードを起動する仕様には改良が望まれる。明らかに周囲が暗くなっているときでも、いい写真を撮るために手動でナイトモードをオンにしなければならないことが多かったのだ。
「ポートレートモード」は、愛犬を撮影する際に優れた効果を発揮するだけでない。Proシリーズだけに搭載されたレーザー光を用いたセンサー「LiDAR(ライダー)」のおかげで、夜間でもポートレートモードで撮影できるようjになった。おかげでグーグルの「Pixel 5」などの競合モデルで撮影した写真よりも、ずっといい出来になる。
楽しいが扱いづらいマクロ撮影機能
超広角カメラはオートフォーカスで、Proモデルではマクロ撮影にも対応した。マクロ撮影はAndroidスマートフォンならほぼすべての低価格なモデルでさえ利用できる機能だが、アップルはさらに最高水準といえる画質を実現している。
被写体に十分に接近すると、カメラが自動的に切り替わる。なんと0.78インチ(約2cm)の距離まで近づけるので、虫や植物、愛犬の鼻などの撮影に最適なのだ。しかも、これはヴィデオ撮影でも機能する。楽しい機能であるが、かつて別のスマートフォンでマクロ撮影を試したあと、結局のところ完全に存在を忘れてしまっていた。
今回はマクロモードのオートフォーカス機構に少し手こずった。焦点を保持しようとしてもすぐずれてしまったので、三脚を使うことをおすすめする。カメラもメインカメラに切り替わってしまうことが続いた(専用のマクロモードがないのである)。
マクロ撮影をできるだけスムーズにこなすには、まず超広角カメラに切り替えてから被写体に近づけるといいだろう。そうすれば、少し遠くに移動してもセンサーが切り替わることはない。アップルは今年後半のアップデートで、このような切り替わりを防ぐ機能を追加すると発表している。
1/14iPhone 13 Proのマクロモードで撮影。レンズを被写体に近づけると(最大2cmまで)オートフォーカスが可能な超広角カメラに切り替わり、マクロカメラとして機能する。PHOTOGRAPH BY JULIAN CHOKKATTU2/14iPhone 13 Proの望遠カメラで光学3倍ズームで撮影。旧モデルの2倍よりも被写体に寄れるようになった。この写真のような特殊な構図をうまく処理しており、太陽からの明るい光の露出を維持しながら前景を明るくしている。PHOTOGRAPH BY JULIAN CHOKKATTU3/14iPhone 13 Proの超広角カメラで撮影。被写体に近づいていない場合。白昼で、かなりシャープで色鮮やかな仕上がりになっている。PHOTOGRAPH BY JULIAN CHOKKATTU4/14iPhone 13 Proのマクロモードで撮影。手が完全に固定されていたり、被写体がいつもじっとしているとは限らないので、ここまで被写体に寄った状態でオートフォーカスを使うのは難しい。この写真ではカメラは花の中央の黄色い部分ではなく、花びらに焦点を合わせた。三脚の使用をおすすめしたい。PHOTOGRAPH BY JULIAN CHOKKATTU5/14iPhone 13 Pro Maxのメインカメラで撮影。日中にメインカメラで撮影した写真を見て、がっかりすることはない。新モデルではカメラがより多くの光を取り込めるようにしている。PHOTOGRAPH BY JULIAN CHOKKATTU6/14iPhone 12 Proのポートレートナイトモードで撮影。Proシリーズは昨年のモデルと同様にLiDARを搭載しており、暗所でのオートフォーカスや深度マップの取得に役立る。これがあることで、暗所でのポートレートモードでの撮影が可能になる。撮影結果は、グーグルの「Pixel 5a」で撮影した写真を圧倒的に上回っていた。PHOTOGRAPH BY JULIAN CHOKKATTU7/14iPhone 13 Proの超広角カメラのナイトモードで撮影。超広角カメラはより多くの光を取り込めるようになっており、ナイトモードと組み合わせることで暗闇でもかなりまともな写真を撮れるようになった。とはいえ、この写真と次の写真を比べてみてほしい。PHOTOGRAPH BY JULIAN CHOKKATTU8/14iPhone 12 Proの超広角カメラのナイトモードで撮影。iPhone 12 Proと劇的に差があるわけではないが、特に空の部分ではノイズが多く、拡大するとディテールがiPhone 13 Proほどシャープではないことがわかる。とはいえ、大きな違いがあるわけではない。PHOTOGRAPH BY JULIAN CHOKKATTU9/14iPhone 13 Pro Maxの光学3倍ズームで撮影。望遠カメラの効果は素晴らしく、体を動かすことなく被写体に寄ることができる。とはいえ、iPhone 13 Proシリーズになったからといって大きな違いがあるわけではない。次の写真と比べてみてほしい。PHOTOGRAPH BY JULIAN CHOKKATTU10/14サムスンの「Galaxy S21 Ultra」の光学10倍ズームで撮影。サムスンのフラッグシップモデルは、10倍ズームカメラという思い切ったユニークな機能で驚きをもたらした。前の写真と同じベンチが写っているが、これは同じ位置から撮ったものだ。アップルもこれくらいのことをやってみてほしかった。PHOTOGRAPH BY JULIAN CHOKKATTU11/14iPhone 13 Proの光学3倍ズーム、ナイトモードで撮影。iPhone 12 Proに搭載された望遠カメラではナイトモードが使えなかったが、ようやく利用できるようになった。次の写真と比べてみると、こちらの方が非常にシャープで色も正確であることがわかる。PHOTOGRAPH BY JULIAN CHOKKATTU12/14iPhone 12 Pro Maxの光学2.5倍ズームで撮影。そこまでシャープではなく、色もあっさりしている。PHOTOGRAPH BY JULIAN CHOKKATTU13/14iPhone 12 Proの広角カメラで撮影。1,200万画素のメインカメラで撮影された写真は美しい。PHOTOGRAPH BY JULIAN CHOKKATTU14/14iPhone 13 Proのポートレートモードで撮影。いつものようにポートレートモードは愛犬の毛並みを正確にアウトラインし、周囲にきちんとしたボケの効果をもたらしている。PHOTOGRAPH BY JULIAN CHOKKATTUこれらは確かに優れたカメラシステムではあるが、iPhone 12シリーズと比べて特筆すべき顕著な進化はない。多少は明るく明瞭な写真を撮影できるようになったことは大歓迎だが、サムスンの「Galaxy S21 Ultra」の光学10倍ズームのように、何かもっと違うものを見てみたかった気がする。
新しい機能としては、4つの「フォトグラフスタイル」を利用できるようになった。これはフィルターの一種だが、そう呼んではいけない。撮影前に「リッチなコントラスト」「鮮やか」「暖かい」「冷たい」の4つのスタイルから選択できる機能だ。そして画像処理の段階では、肌の色などの特徴を保ちながらインテリジェントに画像を加工・調整できる。フィルターの改良版とでも呼ぶことにしたいが、これはProシリーズ限定ではない。
シネマティックモードの素晴らしさ
これらのProシリーズのカメラで最も時間をかけてテストしたのは、動画撮影の機能である。新たに「シネマティックモード」が搭載されたからだ。個人的には写真撮影の際に年中ずっとポートレートモードを使っているので、このような効果を動画撮影にも利用できるようになると知ったときの興奮は想像していただけるだろう。
シネマティックモードは、プロ仕様のカメラのボケ効果と同じように、動画撮影の際にも被写体の周囲をぼかすことができる。アップル独自の機能として被写体の動きを認識し、その視線の先に自動的に焦点が合うようになっている。カメラが撮影した映像に満足いかなければ、撮影後に簡単に編集して焦点の合う位置を変更できる。これは素晴らしい機能である。
とはいえ、シネマティックモードには、いくつか重要な注意事項がある。撮影できるのは4K画質ではなく、画質は1,080pに限定される。さらに効果的に機能させるには大量の光が必要なので、夜間や暗所では利用できない。
また、焦点を合わせる際にも苦労した。例えば、被写体として撮影されている際に頭を動かして振り返り、ドアや少し離れた位置にいる愛犬、あるいは木などに視線を移したとしよう。こうした場合、焦点は自分に合ったままになる。このため撮影中か撮影後に手動で画面をタップし、焦点を変える必要があった。
アップルは、ふたりの人物の顔と顔の間で焦点を切り替えるときに、この効果が最もうまく機能すると発表している。そこでパートナーと共に試してみると、わたしが振り向けばカメラは正確に焦点を変更した。
いずれにしても、これが新しいiPhone 13 Proで最も優れた機能である。そしておわかりだろうが、この機能はiPhone 13やiPhone 13 miniでも利用可能である。
こうした機能すべてが低価格なiPhoneでも利用できるようになることに反対しているように思われたくはないし、実際それは素晴らしいことである。だが、より高い金額を払ってProシリーズを購入する理由が、ほかにあまり多くはないのだ。
「ProRes」は決め手になるか
まだ迷っている人がいるなら、最後に説明するこの機能が決め手になるかもしれない。アップル独自の高品質フォーマット「ProRes」によるヴィデオ撮影機能だ。
プロ品質の動画フォーマットにより、動画編集の自由度が高まる。その意味で、今年のiPhoneでは最も「プロ仕様」の機能と言えるかもしれない。残念ながらまだ利用できないので今回はテストできていないが、今年後半に利用可能になるという。
ただし、4K画質での撮影が可能なのは、ストレージ容量が256GB以上のiPhone 13 ProまたはiPhone 13 Pro Maxのみである点に注意したい。128GBのモデルでは、画質は1,080pになる。そこで次のような疑問がわいてくる。なぜ、Proシリーズの最小ストレージ容量を256GBにしないだろうか。
本当の「最良の選択」
ほかにProシリーズならではの特徴を挙げるなら、本体にステンレス鋼が使われており、iPhone 13やiPhone 13 miniのアルミボディより耐久性が高いことだろう。また、1テラバイトのストレージ容量を選べるのもありがたい(重ねて言うが、Proシリーズの最小ストレージ容量を256GBにしたほうがいい)。
特徴はそんなところだろう。より低価格なiPhone 13シリーズと同様に、引き続き磁石によるワイヤレス充電システム「MagSafe」に対応しており、すべてのモデルがIP68の耐水性能を備えている。
ゲームのパフォーマンスがいくらか向上しており、より滑らかで明るいディスプレイを搭載し、カメラの質と数で勝っている──。これがProシリーズを選ぶ正当な理由である。だが、これまで以上に「Pro」でないiPhoneにもかなり多くの機能が搭載されていることを知っておいてほしい。
そして、それが数百ドル(数万円)の節約につながり、節約したお金を人生においてもっと重要なことに使えるかもしれない。だとすれば、特にこの困難な時代においては、そのほうが最良の選択だと言えるだろう。
※『WIRED』によるiPhoneの関連記事はこちら。