「受動喫煙回避が重症化防ぐカギに」医師語る今後のコロナ対策
「収束のための1カ月」と安倍首相が語った5月が終わり、ついに、東京を含むすべての都道府県で緊急事態宣言が解除された「新型コロナウイルス」。
5月7日にはエボラ出血熱の治療薬だった「レムデシビル」が新型コロナウイルスの治療薬として国内初の薬事承認を受け、中旬からは医療機関での使用が認められた。また、新型インフルエンザの治療薬として開発された「アビガン」も承認こそ遅れているものの、その存在は早くから注目を集めており、すでに国内でも3,000例近く投与されているという。
これらの薬に共通していえることは「ウイルスの増殖を抑え、症状を改善する」こと。
5月半ばには抗原検査キットが国内初承認を受け、PCR検査を補完する存在として期待されているが、こうした医療品が続々と承認・使用されるようになっていけば、ウイルスへの向き合い方も、おのずと新しい段階に入っていくことになるだろう。
つまり、今後は、引き続き感染予防には注意を払いながらも、「もしも感染した場合は、重症化や最悪の事態を免れるための対策をとる覚悟」を持つ必要があるのだ。
免疫に詳しい、順天堂大学大学院医学研究科の竹田和由先生は次のように語る。
「ワクチンが開発され、一般化するのはもう少し先のことでしょう。また、一般的にウイルスは、人口の大多数であるおよそ7割が感染して免疫を獲得する『集団免疫』ができあがることで収束に向かっていくものですが、この獲得にもまだまだ時間がかかるはず。新型コロナウイルスが世界中でここまで感染が拡大した以上、『自分も感染している、または感染する可能性がある』と考えたうえで、重症化しないよう自衛する工夫が必要といえるでしょう」
現在、働き方や、人とのコミュニケーションの取り方において模索されているのが「WITH コロナ」という考え方。ウイルスの根絶を目指すのではなく、共に生きることを前提とするものだ。
これは「健康の維持」においても同じで、新型コロナウイルスと“上手につきあう”ことにも目を向けなければならない段階に移りつつあるといえるだろう。
そのためのポイントは2つ。ウイルス感染と深く関わる「免疫力」と、新型コロナウイルスによるもっとも代表的な病気である「肺炎」に関わる「肺機能」だ。万が一、新型コロナウイルスに感染した場合に備えて、免疫力も肺機能も日々、強化しておくことが重症化を防ぐカギ。
では、その「万が一」の際、重症化を防ぐために私たちができることとはなんだろう? そこで、竹田先生と日本赤十字社医療センター呼吸器内科医の生島壮一郎先生が、免疫力と肺機能向上のための日々の習慣を紹介。
■よく笑いよく感動する
「おなかの底からゲラゲラ笑うと、NK細胞(自然免疫のなかでもウイルス感染に対して主に働く細胞)活性低下の原因であるストレスを解消するほか、腹筋も動かすことになるので、運動によるNK活性の効果も期待できます。また、大笑いに限らず、感動して大泣きした際にも同様の効果が得られるはずです。免疫力アップのためには、おおいに笑い、おおいに感動する日々を!」(竹田先生)
長い自粛生活を経て見えない疲れがたまってしまった今だからこそ、大好きなお笑い番組や不朽の名作の力を借りて、思い切り“感情のデトックス”を。免疫力の向上だけでなく、「コロナうつ」の撃退にもきっと役に立つはずだ。
「ただし、かえって落ち込んでしまうような泣き方は逆効果。ひところ『涙活』という言葉がはやりましたが、あくまで泣いた後に『スッキリできる』涙であることがポイントです」
■受動喫煙も回避して
「たばこといえば肺がんやCOPD(慢性閉塞性肺疾患)のリスクとしておなじみですが、肺炎とも無縁ではありません。それというのも、長年喫煙している人は肺や気管支に傷が集積して、気道クリアランス(大気中に無数に存在する細菌やカビ、ウイルスを排除するべく体に備わっている防御機構のひとつ)の機能が低下しているからです。実際に気管支の粘膜を顕微鏡で見てみると、線毛(異物が入ってくると上へ上へと動いて、その異物を押し出そうとしてくれる)の働きが低下していたり、ときには上皮ごと脱落してしまったりしていることもあるのです。喫煙者が肺炎にかかるリスクは、非喫煙者の2倍ともいわれています」
仮に自分が吸わなくとも、夫や家族に喫煙者がいる場合はくれぐれも要注意。
「たばこの煙から立ち上る副流煙は、喫煙者本人が吸い込む主流煙よりも有害物質を多く含むとされているからです。さらに最近では、日常的に喫煙している人の呼気や汗に混じって皮膚から有害物質が蒸散し、周囲の人がそれを吸収してしまうという“3次喫煙”まで問題になっています」(生島先生)
いくら言っても禁煙してくれない夫とは、この際、ソーシャルディスタンスを広めにとったほうがいいかもしれない。
■寝ている間も、しっかり「鼻呼吸」を意識して
さらに生島先生によれば、肺を守るためにじつは大きな役割を果たしているのが“鼻”だという。
「鼻毛が異物を吸着してくれるだけではなく、1日1リットル近く分泌される鼻水は吸気も加湿。さらに、鼻の粘膜では大量の一酸化窒素(NO)も作られています。NOには筋肉を弛緩させて血管を拡張させる働きがあります。肺は安静時に血流が落ちるため、肺胞に少量の空気しか含まず休眠状態になる部分もありますが、鼻呼吸をすると大量のNOが肺胞に届きます。これによって、休んでいる肺の毛細血管を拡張するように働くと考えられているのです」
血流が増加することで、肺はより効率的なガス交換が可能に。つまり肺の予備力をよりよく活用できるようになるのだ。
「ちなみに口呼吸の場合の呼気に含まれるNOの量は鼻呼吸の数百分の一。鼻腔の鼻水も介さないため加湿の作用も弱く、気道が乾燥し感染にも弱くなります」(生島先生)
感染予防と肺の予備力を高める2つの意味で重要なカギとなるのが「鼻呼吸」だといえる。花粉症を含むアレルギー性鼻炎など、鼻で呼吸しづらくなる病気をしっかり治療することも、今後はより重視されていくだろう。
「免疫力向上」と「気道クリアランスの維持」に努め、「WITH コロナ」の時代を生き抜こう。
「女性自身」2020年6月16日号 掲載