新しい地図がきっかけ!? 平成29年11月3日で「テレビが終わった」と人気P
TBSテレビで『中居正広の金曜日のスマたちへ』『オトナの!』などの番組を手がけてきた、バラエティプロデューサーの角田陽一郎さん。平成のバラエティーについて振り返るとき、「アメリカ同時多発テロ事件が発生した2001年(平成13年)9月11日は大きなターニングポイントでした」と強調する。
「それまでは『電波少年』の成功にならうように、『ガチンコ!』をはじめとしたリアルな雰囲気を重視するドキュメントバラエティーが人気でした。ところが、ビルに飛行機が突っ込むという映画のような出来事が現実社会で発生したことで、“なんちゃってリアル”が通用しなくなった。
当時、僕は『金スマ』を立ち上げる準備をしていてドキュメントバラエティー路線を視野に入れていたのですが、9・11を見て、その考えを改めたほどです」
'17年11月3日は「テレビが終わった日」
角田さんの直感は的中する。翌年になると、『進ぬ!電波少年』『ガチンコ!』の視聴率は低下し、両番組とも次々と終了。かわりに台頭したのが、『トリビアの泉』('02年)『Qさま!!』('04年)といった情報・クイズ系のバラエティーだった。
「視聴者がテレビにストーリーを求めなくなった。9・11の衝撃的な映像を見たあと、テレビがつくるリアルを見ても冷めてしまうだけ。一方、身近な知識や役立つ情報などには抵抗感が少ない。'11年の東日本大震災によって、その傾向は決定的なものになったと思います」
フジテレビが掲げていたキャッチフレーズ「楽しくなければテレビじゃない」は時代錯誤のものとなり、クイズ番組や情報バラエティーといった“当たり障りのない番組”が増え、今に至る。決定打となったのは'17年(平成29年)11月3日。その日を角田さんは、「テレビが終わった日」と言ってはばからない。
「2日から5日にかけて、 インターネットテレビのAbemaTVが、稲垣(吾郎)さん、草なぎ(剛)さん、香取(慎吾)さんが出演した『72時間ホンネテレビ』を放送しました。
国民的スターがテレビではなくネットに出演し、多大な反響と驚異的な視聴数を獲得した。素人やアマチュアが出るものだと思われていたネットの世界において、人気者が出ても大きな効果を生み出すことを世に知らしめた。僕はそんな画期的な出来事があった日を、2日ではなくあえて文化の日を選んで、“テレビが終わった日”としています」
広告代理店『電通』の調査によると、'18年の日本のインターネット広告費は1兆7589億円で、地上波テレビ広告費の1兆7848億円に肉迫してきているという。
“本質”が欠かせない
「テレビにこだわる必要がない」と角田さんは笑い、さらにこう続ける。
「番組を制作して、それをDVDなどのコンテンツとして流通させるビジネスモデルは限界。それではテレビは生きていけない。僕は“バラエティプロデューサー”として番組はつくり続けますが、卸す先はテレビ以外にもあるわけです。
今までは指定のお店で規定の食べ物しか選べなかったけれど、これからは番組もビュッフェのように好きな食べ物を好きなように食べられる時代になる。いかに魅力的なビュッフェをつくるかが求められるなかで、同じ店で似た味ばかりつくると消費者も飽きますよね」
テレビの看板がなくても成立する時代。番組づくりに欠かせないものとして“本質”を挙げる。
「本当にいいものや真剣に頑張っている人など、世の中に届けるべきものをつくることが大事。今はSNSをはじめテレビ以外にも発信する装置はたくさんある。当たり前のことですが、いいものを届けられるか否か。テレビもそこに立ち戻ることができれば、また違う未来があるかもしれません」
《PROFILE》
角田陽一郎さん ◎1970年、千葉県生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒業。1994年、TBSテレビ入社。現在はバラエティプロデューサーとして独立し、テレビの枠に収まらないさまざまなフィールドで活躍。『運の技術 AI時代を生きる僕たちに必要なたったひとつの武器(あさ出版)など著書多数』