伊与原新 撮影/北村史成

写真拡大

 伊与原新さんの最新刊『月まで三キロ』は、科学や研究者の世界を交えながらさまざまな人間模様を描いた6つの物語からなる短編集。伊与原さんは、地球物理学の研究をしていた元科学者だ。

【写真】インタビューを受ける伊与原新さん

科学の世界に触れた
人間を描いた小説

「編集者の方と『科学の世界に、ふと、偶然触れてしまった人に何が起こるのか、という短編小説はどうでしょう』と話したことが、この短編集を書くきっかけとなりました。

 ただ、ミステリーでもなく、エンタメの王道でもない小説ですから。おもしろく読んでもらえる作品になるのかどうか確信を持てないまま、手探り状態で書き進めました。1冊にまとまったものはわりと喜んで読んでもらえているので、僕自身、意外な驚きを感じています」

 本書に収録されている6編のうち、最初に書き上げたのは、表題作でもある『月まで三キロ』。起業した会社も結婚も破綻して借金だけが残り、死に場所を探す中年の男と、彼を乗せたタクシー運転手の人生が交錯する物語だ。この小説は、とあるモノをきっかけに物語が創られていったという。

「そのモノ自体はすごくロマンチックなのですが、でも、ストーリーは違ったものにしたかったんです。そこで、絶望した男の物語にしようと思い、ストーリーを考えはじめました。また、自分の昔の専門分野に近いこともあり、月に関する科学的な知識も少し取り入れようと思いました」

 太古の昔、月は今よりも速く、くるくると自転していて、あらゆる面が地球から見えていたこと。月は1年に3・8cmずつ地球から遠ざかっていて、地球と月が生まれた40億年前より昔は地球との距離は今の半分以下で、地球から見える月の大きさは今の6倍以上だったこと。

 絶望した男へ月にまつわるエピソードを披露するタクシー運転手は、元高校の地学の教師だった。

「僕の先輩に、研究者への道を途中でやめて高校の教師になった人がいるんです。また、科学への熱い思いを持ったまま教職に就いて、科学部や天文部の顧問として熱心に教育活動をしている人もいます。この運転手さんには、そうした人たちの存在が反映されているんです」

 また、主人公の男性の境遇や心情は、伊与原さん自身にも共通するものがあるという。

「僕は大学での研究をやめて小説の世界に入ってきています。ですから、いつ、人生につまずいてもおかしくなかったですし、『いざとなったら親に頼れる』という甘えた気持ちもわかります。

 ただ、僕は主人公のように、親に対して屈折した気持ちはないですが(笑)」

科学に興味がない人にこそ
読んでほしい

 本書の企画段階で、伊与原さんは編集者から貝の博物館に関する話を聞いたという。その話をきっかけに書かれたのが『アンモナイトの探し方』。

 北海道を舞台に、屈折した気持ちを抱える少年とアンモナイト化石の採集に人生をかけてきた老人のひと夏の交流を描いた作品だ。

「編集者の方が訪れたのは、在野の貝研究者が集めた膨大な標本が展示されている、神奈川県真鶴町の遠藤貝類博物館です。実は、アンモナイトにも有名なコレクターがいて、その方のコレクションは極めて学術的価値が高い。この物語は、そうした話をきっかけに立ち上がりました」

 物語の後半には、老人の次のようなセリフがある。《科学に限らず、うまくいくことだけを選んでいけるほど、物事は単純ではない。まずは手を動かすことだ―

「普通の人は、アンモナイトの化石なんかにほとんど価値を感じないですよね。でも僕は、意味のないことに一生をかけるところがいいなあと思う。

 誰もアンモナイトに見向きもしない世の中は寂しいし、心が豊かではないと思うんです」

 6編の中でも週刊女性読者にイチオシなのが、家庭に疲れた主婦が山登りを通して自分の人生を再生しようとしていく物語『山を刻む』だ。

「山に行く若い女性が登場する小説はあると思うのですが、あえて、子育てが一段落したような年代の女性が、山でなにかを考え、決断する小説にしたいと思いました」

 本作では、科学に明るい人物として火山学者が登場する。

「火山学者には、山が好きで、山に登りたいという理由から火山の研究をしている人が結構いるんです。火山に限らず、地球とか宇宙の研究者は、科学に対してどこかロマンチックなとらえ方をしているように思います」

 ちなみに、伊与原さんは次のような理由から科学の道を志したそうだ。

「ものすごい科学少年だったわけではないのですが、父が科学や機械が好きで、家の中に科学雑誌があるような環境で育ちました。そのため、自然と理科系の勉強をしたいと思うようになりました。

 大学に入学するころには野外での調査にも興味を持ちはじめ、地球物理学の方向に進みました」

 本書の主人公たちは、科学や研究者と触れ合うことで、癒されたり励まされたりしながら、ほんの少し心の中に変化が生じていく。

「科学的な知識は登場しますが、僕は人間ドラマを描いたつもりです。ですから、科学に興味がない人や知識がない人にこそ、読んでいただけたらうれしいですね」

ライターは見た!著者の素顔

 研究者から小説家へと転身した伊与原さん。頭の中は常に小説のことでいっぱいなのだとか。

「気分転換はテニスです。頭の中で小説のことがゼロになる瞬間は、テニスをしているときくらいなんです」。ちなみに、好きな作家は「綾辻行人さんや京極夏彦さん。あと、司馬遼太郎さんもすごく好きです」とのこと。

 読書の幅は広く、科学系の書籍やノンフィクション、新書などさまざまなジャンルの本を読んでおり、その中から作品の着想を得ることもあるそうです。

PROFILE●いよはら・しん●1972年、大阪生まれ。神戸大学理学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科で地球惑星科学を専攻し、博士課程修了。2010年、『磁極反転の日』『お台場アイランドベイビー』で横溝正史ミステリ大賞を受賞。他の著書に『ルカの方舟』『博物館のファントム』『梟のシエスタ』『蝶が舞ったら、謎のち晴れ 気象予報士・蝶子の推理』『ブルーネス』『コンタミ』などがある。

(取材・文/熊谷あづさ)