テレビの情報ワイドショーには、どの局も同じ話題を連日延々垂れ流すような時期があります。近年では、築地移転問題であり、大相撲の暴力問題からの元貴乃花親方の対応問題です。なぜこうしたことが起こってしまうのか、「からくりTV」「金スマ」などを企画制作したTVプロデューサーの角田陽一郎さんが、『角田陽一郎のメルマガDIVERSE』で、テレビ側の事情を明かします。

テレビの罪と罰―【成功の神はネガティブな狩人に降臨する―バラエティ的企画術】

テレビを見ていると素晴らしい番組も多いですが、それ以上に報道の杜撰さ、通り一遍さを感じることも多いと思います。近年ではいわゆるワイドショー、情報バラエティの取り上げるトピックの偏りが問題に挙げられます。

よくマスコミの情報操作だとか、黒幕の影だとか、いろんな陰謀説的なものから、主義思想的な扇動とかまで、いろいろ邪推されるのがマスコミですが、でもその報道の在り方の真偽は、テレビ局の内部にいると実はそんな大仰な理由でないことがわかります。

その杜撰さの原因の大部分は、マスコミの内部に思想的な深い真意があるわけではないのです。では何か?それは、スタッフがあまりに多忙で日々の仕事に忙殺されている、究極的には面倒くささが、その雑な仕事にも現れているだけなんだと思います。

そんな理由で?そう思われることも当然です。しかし、実際の現場ではその側面がかなりの番組内容に影響しています。2017年、18年と一時期、築地市場の移転問題と、大相撲問題ばかりがテレビの情報ワイドショーでは取り上げられていました。それはなぜだと思いますか? そのネタを取り上げると、視聴率が取れるから。当然その理由は大きいです。でも数字が取れる案件はもっとあるはずです。なぜ築地と相撲が突出していたのか?

それは、そこに明確な報道姿勢やジャーナリズム精神があるというわけではなく、実は、築地と両国国技館の距離が都心のテレビ局に近かったから、それだと移動費もかからず、取材がすぐ行えるからというたったそれだけの事だったりもするのです。 そんな理由で…なんかむなしくなります。

しかし、これがある意味、今のマスコミの真実だったりもするのです。放送局と言っても、いち民間企業です。その効率重視が、内容の歪みまで生んでいる一つの表れです。

では一方で、2016年にドラマ『逃げるが恥だが役に立つ』通称“逃げ恥”はなぜ大ヒットしたのでしょうか?星野源がカッコよかったから?脚本家が優秀だったから?現代を風刺しているから?通称「逃げ恥ダンス」がネットで話題になったから?

…答えは、プロデューサーがガッキーこと主役の新垣結衣さんのことを大好きだったからなんです。ただそれだけの理由です。

他のTBSのガッキーのドラマも、そのプロデューサーが制作しているのですが、彼はガッキーが可愛くなるようなドラマをいつも制作します。ヒットするのは当然なのです。なぜならかわいく撮れるまで何テイクも撮影します。おもしろくなるまで脚本を練りますし、演出を頑張りますし、宣伝も、広報活動も、照明スタッフも美術スタッフもまさにいろんなスタッフを巻き込んで、真剣に頑張るのです。

先に述べたヒットの要因というのは、それは分析としては事後的には正しいとしても、結果に対するすべてが後付けなだけです。なぜなら、そんな要因を加味して分析したドラマを作ったとしても、ヒットするのはなかなか無いからなのです。実際は、そんないちプロデューサーの熱い想いが、数々の施策を実現させ、いろんな人が頑張り、そしてその熱い思いが、やがて渦となって、ヒットを生むのです。

期首に放送する特番の『オールスター感謝祭』にガッキーが番宣で出演した際、そのプロデューサーがサブ(副調整室:放送の際に、音声や映像を調整するための操作室)にやってきて「ガッキーの映る量が少ないよ」とディレクターに文句を言い、挙げ句の果てに「はい、4カメ、ガッキー写して、今可愛い」と勝手にディレクションしだしたことがあります。それくらい彼はガッキーのことが好きなのです。 この想いのおかげで“逃げ恥”は大成功したのです。「ガッキーを出すと視聴率が上がるから、ガッキーを出す」そういうことではなく、「ガッキーが好きだから」→「ガッキーの魅力を伝えたいから」→「だからガッキーに素晴らしいドラマに出演してらおう」そういう気持ちこそが他のスタッフのやる気をも、引っ張るんです。結局は、その作品がよくも悪くもなるも、その作り手の気概とやる気にかかっているのです。

人の命を左右する仕事をしている人を私はとても尊敬します。弁護士でも医者でも、警察官でも自衛隊員でも、報道もそうです。私にはそんな度胸がないので、人の命に係わる現場でコミットする気概がないのかもしれません。 …なので人の命に関わらずに、何かをおもしろく伝えるエンタテインメントがしたい。それが長年のライフワークになっています。

『金スマ』という番組で、ある末期癌の女性アナウンサーを取材したことがあって、その女性が亡くなる二日前にインタビューをしました。きれいにメイクをしてもらった状態で、「これから先、こういうことをしたい」ということを話していただきました。 だけどその後、様態が急変してしまい、苦しみながら亡くなられたのです。でも私たちは亡くなる直前の苦しんでいる映像は流しませんでした。そして亡くなる二日前の、美しい笑顔のインタビュー映像を“最期の映像”として流しました。「やらせだ!」と言われる行為かもしれないですが、真実よりも美しく終わらせたかったのです。

エンタメには、その人の尊厳を奪ってまで醜いものを放送する権利はないと思います。これが報道とエンタメとの違いなんだと私は考えています。

報道は真実を流します。ときには、悲しい真実をえぐることもあります。だから私は、報道にはあまり向いていないと思います。スキャンダラスなものをおもしろいと思いたくないのです。それは私が“表現の自由”だと言われているけれど、犯してはいけない最低ラインがあると信じているからです。これを踏まえた人にのみ、“表現の自由”があるのです。

その気概が今のマスコミにあるのでしょうか?ネットテレビにあるのでしょうか?そう考えると、あるのかもしれないですが、目の前の面倒くささや、アクセス数、視聴率などに踊らされていることも多いのではないでしょうか?

例えば、テレビ番組の編集作業もよく問題になります。テレビ番組に出演する際に、OA時間の関係で意図的に編集されてしまうみたいな不安など、テレビでは自分の考えが正確に伝わらないと思っている文化人や研究者の方が多いのが事実です。 そしてそれはあながち間違っていないのも事実です。

実際そういうトラブルが頻繁におこります。でも私は、自分の番組では少なくともそんな編集をしたことがありません。出演者の方が言いたかったことを曲解して編集するなど言語同断です。

しかし、それでもなぜその人の発言を編集するのかというと、やはりOA時間にはめ込まないといけないということが一番の理由ですが、編集することで、その方の言いたかったことが際立って逆にわかりやすくなることがあるからなのです。私は普段“いかに伝わりやすくなるか?”を目指して編集しています。

例えばある出演者があるトピックを10分喋ったとして、それを5分に編集する。時間は半分になっているのに、逆にその方の伝えたかったことが明確になる。そんなことが可能なわけです。

でもそのためにはその出演者の方の言いたかったことをちゃんと理解している必要があります。その方の伝えたかったメッセージを一本の“幹”として、そこにつながる言葉同士をまさに“枝葉”のように付け足して編集していく。すると全体でその方のメッセージという“木”になるのです。

しかし問題はそういう風に全てのテレビ制作者が編集するとは限らないことです。制作者によっては、一つ一つの言葉言葉の強さ(おもしろさ)だけを見て、そこを切り貼りして編集する人も多いです。そうして出来上がった番組は、その方のおもしろい言葉でいっぱいに見えますが、結局何を言いたかったのかの“幹”が全く見えない番組になっていることが多いのです。

多分、今のテレビはそう編集されてる番組が多くて、あえてそんな制作者を擁護すれば、出演した方のメッセージを曲解しているわけではなく、おもしろいとこだけ切り抜く“おもしろ編集”してるだけなんじゃないかと思います。 なのでそんな風に作られた番組を見ると、視聴者は「なんかおもしろいこと言う変わり者だなあ!」とは感じることはあるでしょうが、当の出演者本人は「自分の言葉尻だけ切り取られて、自分の言いたかったこと1ミリも伝わっていない」と感じてしまうのです。

image by: Cooler8, shutterstock.com

MAG2 NEWS