「どもられる体たち:映画『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』 伊藤亜紗レヴュー」の写真・リンク付きの記事はこちら

最近、『どもる体』(医学書院)という本を上梓した。「体」という、自分の意志によってコントロールしきれないものをかかえて生きるとはどういうことなのか。吃音当事者へのインタビューを分析しつつ、この人間の生の根本的な条件について考えた本だ。

この本を出したことで、さまざまな方とお話させていただく機会を得た。そのひとつが、ある雑誌の企画で実現したいとうせいこうさんとの対談である。話題は主に吃音とラップの関係について。吃音もラップも、言葉と体の関係が、日常的な「しゃべる」におけるそれからは外れていく。

その対談のなかで、せいこうさんが不意にこんなことを口にした。「『どもる体』だけじゃなくて、『どもられる体』も必要だよね」

ああ、なるほど! 確かに「どもる体」があるとき、そこには必ず「どもられる体」が存在する(吃音は基本的には独り言では発生しない)。そもそも会話とは、参加者みんなでつくり上げる共同作業である。共同作業である以上、吃音という現象の影響を受けるのは、どもった当人だけであるはずがない。会話に参加者していた人全員が、吃音の影響を被るのである。

どもられた人を否定しないということ

会話の波が途切れた宙吊り状態のなかで、「どもられた人」はどんなことを思うのだろう。よほど慣れた人でもない限り、どうしたらよいかわからずに困惑するのではないか。会話は共同作業だが、発声の運動そのものは、外から介入できない身体内部の運動である。この無力さのなかで、どもられた人もまた傷ついている。

もし、このどもられる側の困惑を無視して「吃音者に配慮を!」とスローガンのように連呼するとしたら、それはきっと嘘っぽい関係しか生まないだろう。自分のなかに生じた困惑を「よくないもの」と否定して、「配慮するいい人」という役柄を演じることになるからだ。

もちろん、どもる人を否定するような関わりは論外だ。だが、どもられた人を否定しないこともまた重要ではないか。なぜならそこにこそ、吃音という「一人の体に生じたままならなさ」を、「わたしたちの関係に生じたままならなさ」へと開く可能性があるのだから。

SLIDE SHOW FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN 1/3物語の中心にいるのは吃音のある女子高校生、大島志乃である。(C)押見修造/太田出版 (C)2017「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」製作委員会 2/3同じクラスの加代。志乃と同じくクラスの仲間と打ち解けられずにいる。(C)押見修造/太田出版 (C)2017「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」製作委員会 3/3お調子者の同級生男子である菊地。本作では、菊地がなぜ志乃の吃音を笑わざるを得なかったのか、ということも明かされる。(C)押見修造/太田出版 (C)2017「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」製作委員会 Prev Next

映画『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』は、まさに「どもられる体たち」の映画であった。

もちろん物語の中心にいるのは、吃音のある女子高校生、大島志乃である。だが、原作となった同名の押見修造の漫画に比べると、主人公以外の登場人物の背景が掘り下げられたことで、「どもられ映画」の色合いが増している。

たとえば冒頭の学校での自己紹介の場面。志乃は、難発系の吃音持ちで、名前の最初に来る「お」がどうしても出ない。そこで「志乃・大島」と苗字と名前を入れ替えて言う(語順を入れ替えることは、吃音当事者がよくやる工夫だ)。

そこで「外人かよ」とすかさず茶々を入れるのが、お調子者の同級生男子、菊地だ。教室中がざわめき、先生が「静かにしなさい」と制す。一見すると、典型的ないじめのシーンに見える。

だが本作では、菊地がなぜ志乃の吃音を笑わざるを得なかったのか、ということも明かされる。わたしなりに解釈するなら、菊地は自分の体がどもられたままであることに耐えきれなかったのだ。それで笑いを生み出してしまった。

その意味で、菊地にとって志乃の吃音はどうでもいいものではなく、むしろそれによって深く揺さぶられている。菊地は、自分が空回りしてしまっていることを知りながら、そこから逃れることができずにもがいている。

あるいは加代。加代もクラスの仲間と打ち解けずにいるが、ひょんなところから志乃と関わるようになり、「音楽が好きなのに音痴」という自分の致命的な弱点をさらしていく。加代は志乃に対して「大丈夫?」などとは絶対に言わない。「その喋れないやつ、何なの?」「喋れないんなら紙に書けばいいじゃん」と、志乃のふところにあっけらかんと入り込んで来る。

SLIDE SHOW FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN 1/2加代は、ひょんなところから志乃と関わるようになり、「音楽が好きなのに音痴」という自分の致命的な弱点をさらしていく。(C)押見修造/太田出版 (C)2017「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」製作委員会 2/2担任のかかわりによって、志乃が救われることはない。先生に悪意はないとしても、先生は吃音によって揺さぶられてはいない。先生は自分の「どもられる体」でもって志乃の吃音を受け止めようとはせず、あくまで教師としての「配慮ある対応」の内にとどまるのみだ。(C)押見修造/太田出版 (C)2017「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」製作委員会 Prev Next

対照的なのは担任の先生だ。「リラックスしよう」「名前くらい言えるように一緒にがんばろう」。先生が志乃にかける言葉は、一見すると優しさに満ちた、配慮あるものに見える。

だがこうした関わりによって、志乃が救われることはない。先生に悪意はないとしても、先生は吃音によって揺さぶられてはいない。先生は自分の「どもられる体」でもって志乃の吃音を受け止めようとはせず、あくまで教師としての「配慮ある対応」の内にとどまるのみだ。そもそも心理的な緊張は吃音の出やすさとは必ずしも関係がないし、がんばればがんばるほど言えないのが吃音なのに。

人を安全地帯から連れ出し、揺さぶる力

配慮ある対応は時に嘘くさい。原作者の押見みずから、実体験として、そのことを語っている。「ぼくは哀れむ目線を敏感に察知して、優しく接してこようとする人から逃げてきたところがあります。かえってがさつな人とか、笑ってくれる人に近づいていく習性がありました(笑)」

どもる体に、「安全な配慮」ではなく「とまどいに満ちたどもられる体」を返すこと。そのなまなましいぶつかり合いのなかで、互いの関係は揺さぶられ、吃音はみんなに起こる出来事となる。

人を安全地帯から連れ出し、揺さぶる力が吃音にはある。そこに生まれるみずみずしく不器用なやりとりを活写している点こそ、本作がまぎれもない青春映画たるゆえんだろう。

そして青春は若者の専売であるはずがない。不器用さとは切断と接続が絶え間なく入れ替わる激しさだ。吃音は人それぞれで、付き合い方に正解はない。冷たい切断でもなく、配慮ありきのべったりな接続でもなく。ほどよい距離なんか保てないからこそするりと懐に入り込みあってしまう。志乃ちゃんのまわりに起こる人間模様に学びたい。

伊藤亜紗|ASA ITO
東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授。1979年、東京都生まれ。幼いころから生物学者を目指していたが、大学3年生のときに“文転”し、美学、現代アートを学ぶ。日本学術振興会特別研究員を経て、2013年に東工大に着任。著書に『ヴァレリーの芸術哲学、あるいは身体の解剖』(水声社)、『目の見えない人は世界をどう見ているのか』(光文社)、『目の見えないアスリートの身体論』(潮出版)など。中途障害などについての連載「記憶する身体」を『Web春秋 はるとあき』(春秋社)で、手についての連載「手の気持ち」を共同通信を通じて新聞各紙に掲載している。

RELATED

「隠れ吃音」と付き合って生きていくということ──ドミニク・チェン+伊藤亜紗