医療界の怪人、徳洲会「徳田虎雄」の真の姿
徳田氏にはすごく単純な上昇志向があった、と山岡氏は言う(撮影:梅谷秀司)
71病院、職員3万人を擁する日本最大の病院グループ「徳洲会」。一代で王国を築いた徳田虎雄氏は今、難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)を患い手厚い看護下にある。米国統治時代の奄美群島・徳之島から本土へ渡り、怒濤の病院新設と政界進出にひた走った人生。聖と俗、理念とカネが渾然一体となったその軌跡を描く。『神になりたかった男 徳田虎雄』を書いたノンフィクション作家の山岡淳一郎氏に聞いた。
単純な白黒では語りきれない
──エピソード一つひとつが常軌を逸した、生命力の塊みたいな徳田氏個人に焦点を絞らず、あえて群像劇にしたのはなぜですか?
彼を取り巻く人間たちを描く中で徳田氏という異形の存在をあぶり出したかった。徳洲会がここまで巨大化したのは、彼のカリスマ性によるものだけではないはずと。
徳田氏本人は考えていた以上に振り幅の大きな人でした。とても純粋な面と闇の面の両極端、その間の幅広いグラデーションを一人の人間が内包している。単純な白黒では語りきれない。真空のように清も濁も吸い込み、巻き上げていくエネルギーは強烈です。
──徳洲会は「年中無休24時間開業」以外に、「保険3割負担を困っている人には猶予」「生活資金の立て替え・供与」を掲げました。ある意味、医療を超越してますね。
10代で捨てて離れた、貧しい徳之島に対する後ろめたさがあったと思います。徳之島のために生きなくてはという重い十字架を背負い続けた。だから、医療をもって徳之島に還元するというのが、彼の中で最大のモチベーションになったんでしょう。そもそも徳洲とは徳之島の意味。医療法人としてはそうとう変わったネーミングで、徳之島会という身もふたもない名前で創立したのは、故郷に対する思いの強さ。そういう聖の部分、純粋な部分は終始持ち続けた。
──医療改革を掲げて国政選挙に突進していく姿が強烈でした。でも政治に魂を奪われることなく、医療改革の理念は一貫していた?
即物的思考の彼には、医療“制度”に対する政策はなかった。4期衆院議員を務めた中で、医師偏在を解消せよとか医療問題への目立った提言はない。「医療はカネがかかりすぎるから合理化すれば安くあがる」と言う一方、「もっとカネを投じよ」とか矛盾だらけ。でも、医療空白地帯を徳洲会が全部埋めるという信念だけはあった。
山岡 淳一郎(やまおか じゅんいちろう)/1959年生まれ。早稲田大学文学部中退後、出版社などを経て独立。近著に『気骨 経営者土光敏夫の闘い』『逆境を越えて 宅急便の父 小倉昌男伝』『後藤新平 日本の羅針盤となった男』『田中角栄の資源戦争』『日本はなぜ原発を拒めないのか』など(撮影:梅谷秀司)
──つまり徳田氏にとっての医療改革とは徳洲会の全国展開のみ?
そう、発想が直線的。各地への病院進出で地元医師会と闘い政治の重要さを思い知った。権力を持てば抵抗勢力をねじ伏せられる、行政に強く当たれる。選挙にのめり込むのと同時進行で、資金逼迫しながら一気呵成に病院を新設していく。彼の中では、選挙と医療過疎地をなくすという理念は一体だった。
──医療従事者たちまでが彼の選挙運動に動員される。みな共感し納得していたのでしょうか?
たぶん徳洲会の発展時期によって違ったでしょうね。1983年に初の国政選挙に出る直前、埼玉・羽生に病院を作った。このとき医師会の妨害に対しものすごい運動をしました。徳洲会の職員30人くらいが研修所に何十日か泊まり込んで、地元の賛同を得るため一戸一戸訪問するローラー作戦を展開した。これがその後の徳田氏の選挙運動にノウハウとして転用されていきます。徳洲会草創期の職員にとっては、日本中に病院を作るという物語を具体化するために選挙の手足となって動くことは、一つのレール上にあった。
しかし徳田氏がALSで引退し二男が地盤を継ぐころには、職員たちは「何で選挙運動をしなきゃいけないのか」と強く思ったでしょう。そして公職選挙法違反など一連の徳洲会事件が発火する。
ALSを患ってから一族の介入が始まる
──当初は公私のけじめを説いていたのに、組織巨大化の過程で集金装置としての関連会社を次々作り、要職に親族をすえる。一方で彼に尽くした右腕たちを切っていった。
自ら招聘したナンバー2の医師に対し、いつか自分に取って代わり、俺は徳洲会から完全に切り離されるんじゃないかという猜疑心の塊になる。ALSを患ってからは一族の介入が始まり、その絡みで事務方の最側近も追放する。多くの人から聞きました、徳田氏が病気になって徳洲会は変貌してしまったと。ある人が「ALSは非常につらい病気だけれど、ここらでもう一度医療に立ち返れ、という神様のおぼしめしだったのかもしれません」と言っていました。
──よく「清濁併せのむ」と言いますが、たぶん徳田氏は濁を濁とは思っていないんでしょうね。
ええ。カネばらまいて俺が国会の赤じゅうたんを踏めば、徳洲会によって医療過疎地が減っていく。いい目的のための手段が多少ダークで何が悪い?って。だから政界での彼は金づるとして利用されてばかり。うまくのし上がろうという政治の世界ではうぶだった。
でも怪物だったことは確か、よくも悪くも。昭和の田中角栄にしろ徳田氏にしろ、ああいうスケールの大きな人が今はいない。破天荒なんだけれど憎めないというようなね。善悪の基準というか物差しが普通の人とは違うんです。
──題名が「神になりたかった男」ですが、徳田氏本人は自身を神という言葉で語ってはいませんよね。
でも彼の中で、巨大グループの一権力者を突き抜けた存在になりたいという思いはすごく強かったと思う。神になろうとしたというより、なりたくて仕方がない。
病院を増設しながら走った1990年代、側近たちによく話しました。釈迦もキリストもモーゼも、歩くか馬に乗って説いて回った。でも俺は飛行機に乗って1万倍動ける、1万倍仕事ができるんだと。宗教の始祖たち以上のことを俺はできるとうそぶいた。実際によく言っていたのは「俺は世界大統領になる」っていう陳腐な表現だけど。世界に病院を200作ると宣言して、みんなから徳田虎雄は神だとあがめ奉られたいという、すごく単純な上昇志向があった。
白衣の向こう側にある世界
──読者に伝えたいことは?
徳洲会という巨大病院グループができ、大スキャンダルで栄枯盛衰の果て、徳田家から離れた今も徳洲会という病院組織は継続している。これは結局、核となる医療が持つ力だと思うんです。人間たちのドラマとして読んでほしいのと同時に、医療とは、組織としての病院とは、政治と医療の密接さ、白衣の向こう側にある世界に関心を持ってもらえるといいと思います。