他人のことなのに、まるで自分が…「共感性羞恥」

写真拡大


執筆:伊坂 八重(メンタルヘルスライター)
医療監修:株式会社とらうべ


「友達が大声で騒いでいたり、知り合いが人前でミスをするのを見て、自分のことのように恥ずかしくなってしまった…」
「TVでドッキリ企画を見ていたら、自分が騙されているような気になって途中で消した…」

そんな経験をしたことはありませんか?このような現象を「共感性羞恥」といいます。

某テレビ番組で取り上げられ、話題になったこの「共感性羞恥」。

どのくらいの割合でこのような現象が起こるかについて、専門的にはっきりとしたことはわかっていませんが、某テレビ番組が独自に行った調査では、共感性羞恥を経験したことがあると答えた人は、およそ1割にのぼるとか。

どうしてこのようなことが起こるのでしょうか?詳しく見ていきましょう。

羞恥心と共感性羞恥

他人が恥ずかしいことをしている姿を観察しているときに、自分が「気詰まり」や「ばつが悪い」と感じる経験を「共感性羞恥」といいます。

そもそも「羞恥心」とは、「こうあるべきだ」とか「こうしなくては」といった理想と、実際の言動にズレが生じたときに、「自分が他者から拒否されるのでは」という警告信号が出されることによって起こる感情です。

たとえば、ズボンのチャックが開いていたとき。本来マナーとしてしまっているべきズボンのチャックが開いていた=周囲の人に見つかったらマナーがないと否定されてしまう」そう思って現れてくる「かっこ悪い」という感情が羞恥心です。

このように、羞恥心は自分のやったことが周囲から否定されるという脅威から生まれるものです。

一方、共感性羞恥の場合は、自分が行ったわけではないのにこのような羞恥心のような感情が湧いてきてしまいます。

共感性羞恥のメカニズム

共感性羞恥は、人によって個人差はありますが、「羞恥心の強さ」と、「他者への共感性の高さ」という二つの要因によって決まってくると専門家は指摘しています。

他者の感情を共有したり、理解したりする「共感性」は、生まれつきヒトに備わっているものといわれています。ただ、他者の感情体験に出くわしたときにどのような反応が自分に起こってくるのかというのは、人によってさまざまです。

たとえば、悲しんでいる人を見たとき、相手の状況を不運に思い、「できればそれを軽減してあげたい」と思う人もいるでしょう。これは、他者への同情や関心という他者志向の気持ちとして考えられ、専門的には「共感的関心」と呼ばれるものです。

一方、同じように悲しんでいる人を見ても、「自分が同じ状況になったとしたらどうしよう」と考え、苦しいという感情が湧いてくる人もいます。

これは、他者の苦痛に対して、動揺など自己志向の感情反応が起こっている状態と考えられ、専門的には「個人的苦痛」と呼ばれています。共感的関心も個人的苦痛もどちらも共感性の側面ですが、共感性羞恥は後者の個人的苦痛の経験のひとつと考えられています。

つまり、他者の「ツライ」「悲しい」といった感情に直面したときに、その感情を自分ごととして捉える傾向が強い人は、共感性羞恥も起こりやすいといえます。

さらに、もともと羞恥に対する感受性が強いという個人的なパーソナリティが加わることで、「誰かが恥ずかしがる場面を見るだけで自分も恥ずかしくなる」という現象が起きやすくなるのです。

共感性羞恥は治した方がよい?

共感性羞恥を頻繁に経験している人の中には、「こんな感情になるのは、自分だけ?治した方がいいの?」と不安に思う方もいるかもしれません。

しかし、ここまでお話してきたように、共感性羞恥という現象は専門的にも一定の人に確認されているものです。また、病的な現象でものないので、とくに治す必要はないでしょう。

ただ、「それでも改善したい」という方は、そのシーンに遭遇した時に「相手はどう感じているのか?」ということに焦点を当ててみると良いでしょう。

実は、しばしば自分は共感性羞恥を経験していても、相手(渦中の当事者)は恥ずかしいと思っていないことがあるということが分かっています。テレビ番組に登場するお笑い芸人を例に挙げてみましょう。

共感性羞恥を経験する人の中には、「芸人が滑るとわかっているシーンを見ていられない」という方がいます。

しかし、当事者である芸人が滑ることを恥ずかしいと思っているかというと、必ずしもそうではありません。これを身近な場面に置き換えてみても、相手が恥ずかしいと思っている場合もあれば、そうでない場合もあるのです。

共感性羞恥を経験しやすい人は「自分だったら恥ずかしい」という視点だけではなく、相手の立場に立ってそのシーンを捉え直してみることで、共感的関心と個人的苦痛とのバランスが取れ、共感性羞恥にとらわれなくなるかもしれません。


【参考】
・桑村幸恵「共感性羞恥と心理的距離」(https://www.jstage.jst.go.jp/article/personality/17/3/17_3_311/_pdf)
・登張真稲「多次元的視点に基づく共感性研究の展望」(http://ci.nii.ac.jp/els/110001223677.pdf?id=ART0001566172&type=pdf&lang=en&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1473215391&cp=)
・有光興記「罪悪感、羞恥心と性格特性の関係」(https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy1926/77/2/77_2_97/_pdf)

<執筆者プロフィール>
伊坂 八重(いさか・やえ)
メンタルヘルスライター。
株式会社 とらうべ 社員。精神障害者の相談援助を行うための国家資格・精神保健福祉士取得。社会調査士の資格も保有しており、統計調査に関する記事も執筆


<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供