東京大学生協 本郷書籍部 書籍売り上げランキング

写真拡大

勉強しておけば、本をたくさん読んでおけば……悔いの輪廻は巡り続けるのか?

堅い本を読まない学生を嘆いてみせるのは、自分を棚に上げた親世代の身勝手だが、実際、今のキャンパスではどんな本が売れているのか。村上春樹の新作や東野圭吾らの映像化された著作、コミック、ライトノベル等々、大人が“嘆く”ためのネタは随所に転がっていそう。が、売り上げがマスメディアの露出に比例するかといえば、それも疑問だ。

東京六大学(慶応・東京・法政・明治・立教・早稲田)の各キャンパスの書店における書籍の売り上げランキングを、関係各所からご提供いただいた。就活・資格試験関連や英語教材を除くと、意外にバラつきがある。

偏差値の高い上位校の学生ほど読書をし、本がよく売れる」

とは書店大手・丸善のキャンパスサービス統括部。立大のほか筑波大・上智大にも店舗を持つ同社の実感だろう。

歴史と伝統ある六大学の間でも、1強・2弱・3圏外という“偏差値格差”の存在は否定しがたいが、それは購入する本にまで反映されるのだろうか。『知の逆転』が2位、6位以下にも『教養の力』(集英社)、『学力幻想』(筑摩書房)といったタイトルが並ぶ東大は“らしさ”全開だ。

「『知』『思考』『起業』といったキーワードのある書籍に関心があり、若手のOB・OGの著作にも興味は持っている。洋書やユーズドの利用も多い。業界研究本の動きがいいほか、司法試験・公務員試験関連はコンスタントに売れている」(東大生協・本郷書籍部)

その東大の名がタイトルにある書(3位『現役東大生が書いた地頭を鍛えるフェルミ推定ノート』、6位『東大生が書いた問題を解く力を鍛えるケース問題ノート』(ともに東洋経済新報社)が、「新刊ではないが、異常に売れている」のは慶大生協の三田書籍部だ。過去に1、2年生と付属高中心の日吉キャンパスの売り上げ上位がコミックばかりだと揶揄された慶大だが、3、4年生の三田に移ると真面目モードに切り替わるらしい。7位の『世界史』(上・下、中公文庫)が2年近く売れ続け、新訳『知の考古学』(河出文庫)が10位という手堅さだ。ランク1位で、明大・東大でも上位の『憲法ガール』は、装丁の地味な小説形式。著者は慶大OBだ。一方、「授業はパソコン。教科書少ない、ノート取らない。つかみどころがない」と同書籍部がボヤく藤沢キャンパスに今回突っ込む暇がなかったのが心残りだ。

文庫本のデータのみ集計している立大のセントポールプラザ書籍店(丸善)は、「文庫や新書を副読本にする教授が多い。教科書に指定された書籍も高価だと売れない」。就活本番の10月には、同店で15〜20%引きで簿記関連・就活本フェアを打つ。「OBで授業も持つ坂本直文氏の就活本が売れる。後期の売り上げはここで立てる」(丸善)。

OB・OGの著作はどこも好調で、早大生協でも、村上春樹は別格として、近年では三浦しおん、朝井リョウらが売れた。「早大ゆかりの著者の本が、時期を問わず息長く売れている」(早大生協コーププラザブックセンター)。

法大キャンパスを舞台にした吉田修一著『横道世之介』(文春文庫)が新入生を中心に好調で12位に入ったのは、法大生協の市ヶ谷書籍部だ。

「自分の好みで選ぶよりも、売れている本と店のお勧め本を知りたがる学生が多く、『POPをもっと出してください』と言われる」(法大生協

 

明大駿河台キャンパスの三省堂書店では、齋藤孝教授の『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)、堀田秀吾教授の『特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ』(クロスメディア・パブリッシング)など“コミュ力”関連が息長く売れているという。

各表のバラつきは、偏差値以上にOBなど大学ごとの事情の違い、生協や書店の推し方の違いの表れのようだが、同時に、意外に真面目で地道な学生の姿が浮かぶ。むしろ親世代がこのランキング表を見習うべきなのかも。

※主に文系3〜4年生の占めるキャンパス内の生協もしくはテナント書店で2013年4〜6月のPOSデーターを集計。教科書類は除く。立教大学は文庫本のみを集計。

(西川修一=文 石橋素幸=撮影)