スタメン





 久々のJなので、両チームのスタメンを見ても、何か感じるものがない。浦和に新外国人がいるよってことくらいだろうか。そして、山田直輝の復活。でも、なぜかサイドに配置されている。神戸は未だに田中英雄が中盤をやっているようで、誰か補強すればいいのになと思う。



 ■マッチレポ



 前半は神戸の高い位置からの守備が発動。浦和は後方からのビルドアップを画策。つまり、正面衝突。相手の強いところに自分たちの強いところをぶつけるという絵図。浦和のビルドアップが本当に自分たちの強いところかは謎。でも、自分たちで選べるところなので、自信があるのだろう。



 そんな長所対長所対決は神戸の勝利。浦和はビルドアップでミスを連発し、さらに自分たちのミスから失点を許してしまう。2点を決めたのは吉田。得点後に指で数字の3を表現し、松田にゴールを捧げていた。ちなみに、試合後のインタビューで吉田が松田について語るところは、涙なしに見ることができない。



 浦和はちっともボールが運べず。なので、ロングボールで逃げる場面も出てくる。しかし、新加入のデストポビッチが北本や河本に競り勝てなかったので、ロングボールも早い段階で終了。ビルドアップもロングボールも終了の浦和はほとんど詰んだ状態。誰が動き出すかなと眺めていると、柏木だった。



 2点差ついてからの神戸は、なかなかボールにプレスをかけられなくなっていく。点差がついて心に悪い余裕ができたから、単純に疲れてきたからか、両方か。その原因は謎。ただ、CBの近くで柏木がプレーするようになって、後方の数的有利が確保されたことも、プレスがかからなくなった原因だろう。



 そんな攻略のヒントを華麗にスルーするペトロビッチ。後半はお得意の無秩序サッカーに切り替える。山田直輝&啓太→田中達也&マゾーラに交代し、システムを4-2-4に変更。ボランチが柏木とマルシオなんだから、守備する気なしである。そして、前半は中途半端だった、前プレを敢行。これで、神戸はオープンな試合に巻き込まれることとなる。



 早々に田中達也が個人技で反撃の狼煙を上げる。しかし、オープンな展開なので、神戸もチャンスを作っていく。神戸のほうが効率良くかんたーを浴びせている印象だが、個人技勝負では強い浦和。なので、底で抜かれたら大ピンチって場面を防いじゃうこの能力はさすがだなと感じさせられる。



 神戸は試合を落ち着けるために大久保を投入。スペースがあふれているピッチの中で、大久保はペースメーカーのように振る舞う。ボールをキープしたり、わざと後方に下げて、試合のテンポを落ち着かせたり。そんな大久保の努力も虚しく仕掛けまくってはチャンスを無駄にする神戸の面々だったが、後半25分くらいからは、大久保の意図がチームに伝わるようになる。



 采配が的中したかに思えたが、浦和に同点ゴールが生まれる。右サイドを田中達也のが個人技で切り裂いて、柏木のミドル→こぼれ球をマゾーラが押し込んで同点弾。歓喜の埼スタジアム。また、後半の4-2-4の前線への放り込みサッカーで存在感を発揮していたのが原口。トップスピードでボールを左右に動かされると、誰が相手でも突破して行きそう。



 そんな試合のラストは、マルシオのファウルで神戸がPKを得る。猛抗議の浦和。でも、審判の判定は絶対。大ブーイングのなか、このPKを大久保がコロコロで決めて、神戸がギリギリの中で勝利した。なお、試合後に浦和の選手は審判に猛抗議していた。問題はそこなのかなということは置いておいて。



 ■ビルドアップっで云々



 前半の浦和は真っ向勝負のビルドアップを挑んだ。真っ向勝負を挑むのには、色々たりないものがある。でも、その前に神戸の前プレがお見事だったので、その解説から。



 

ビルドアップ



 CBの立場からすると、相手の選手の間を狙いたいところである。この場面では、ポポと吉田の間。吉田と松岡、本当はボッティの間である。しかし、吉田がスピラノビッチに猛烈なプレスをかけてくる。そして、ポポは中央へのパスコースをきるポジショニングで、松岡は相手の中盤の選手を潰している。



 よって、スピラノビッチは永田か高橋にパスをするしかない。永田にパスを通した場合はこの図が入れ替わるだけ。高橋にパスが出た場合は、ボッティが猛烈な勢いで襲いかかってくる。お見事なゾーンによる前プレである。それでいて、中盤のボールを受けに行く選手をしっかり潰せているので、これではなかなか繋げない。



 じゃ、どうすれば繋げるかというと、ポジションをめちゃくちゃにするのが吉。例えば、ポルトの手法を真似してみるとこうなる。



 

ポルトの真似



 旋回によるポジションチェンジ。高橋が位置を上げて、ボッティのを連れて高い位置に行く。高橋の位置に啓太が移動して、松岡を連れて行く。そして、中央のスペースに山田直輝を移動させる。神戸の選手たちは自分のゾーンを明らかに越える動きになるので、対応するのに時間がちょっとかかる。そのちょっとが命取りになるのは明白なもので。



 メジャーなやり方は3バックに変化する。相手がツートップで前プレなので、やればよかったのに。柏木が前半25分くらいから低い位置に出てきて発生した現象に似ているが、柏木があんなに低い位置にいるのはもったいない。



 

啓太でいいよね



 このようにして、CBコンビに時間を与えることが出来れば、浦和のビルドアップも上手くいったのではないかなと。問題なのはこういった手法がチームとして確率されていないことである。柏木のひらめきで問題の解決の糸口は見えたが、適材適所かというと、微妙である。



 なお、神戸の裏への先制点は北本からの放り込みから始まっている。この場面でボッティが相手を引きつけることで、北本が良質なボールを前線に供給できる時間を稼いでいる。神戸は前線のボッティパク・カンジョがフリーダムな動きを見せるので、こういったことも可能なのだろう。



 浦和はポジションの固定化がまだ続いているようで、中央に移動したほうが絶対にいいだろう山田直輝がもったいなくてしょうがない。サイドでも只者ではないプレーを随所に見せていたが、前半で交代してしまった。オリンピック代表に選ばれたのがせめてもの救いか。



 そんなわけで、調子のいい浦和と聞いていたけれど、別にそんなことないように見えたのはなぜだという試合であった。他にも弱点は多々目立った。神戸は浦和のSBの裏にFWを走らせていた。なので、ロングボールの出所を潰すか、ラインを下げるかで対応したい。でも、中途半端に終わった。前半のメンバーでも前プレができないのは苦しい。



 柏木が攻撃参加して、後方にスペースができる。スピラノビッチを前に出して、早めに潰す場面が見られたが危なかっしくて仕方ない。また、守備全般でどこから守って、誰がどこを担当しているかが神戸に比べると不明瞭。この守備の差が前半の差に繋がったのかなと。それでも、試合をオープンにして、ここまでやってのけてしまうのだから、サッカーはわからんスポーツである。



 ■独り言



 田中達也と柏木は調子が良さそうに見えた。マルシオと山田直輝はもっと自由にしてあげたほうがいい。原口は周りとのコンビネーションよりも特攻をもっと極めたほうが大化けしそうである。



 神戸。吉田の魂のプレーと大久保のあくまで落ち着いたプレーが印象的。そして、このチームのボランチは本当によく走る。いい意味でも悪い意味でも。この二人をひきつけてバイタル攻略であっさり勝てそうな気がするのだけど、気のせいだろうか。そのためには、前プレを攻略する必要があるけれども。