「現代アメリカを生み出した稀代の〈アングラー=釣り師〉ディック・チェイニー:映画『バイス』池田純一レヴュー」の写真・リンク付きの記事はこちら

映画全体を象徴する、「心臓」のイメージ

「クリスチャン、君のおかげか、あるいはディック・チェイニーのおかげで、僕は一命を取り留めることができたよ」

本作の監督&脚本家であるアダム・マッケイは、2018年1月、心臓発作で病院に担ぎ込まれた。その1週間後、ディック・チェイニーを演じたクリスチャン・ベールに電話し、感謝の意を述べた。といっても最初は何を言われているのかわからなったベールは、アダム、もうホントに大丈夫なのか?と質問を何度も繰り返し、10分後、ようやく事態が飲み込めたところで、二人揃って大爆笑したのだという。安堵からの哄笑だった。

「君か、チェイニーのおかげ」というのは、若い頃から心臓病を患っていたチェイニーが発作で倒れるシーンを撮影していた際、チェイニー役のベールがマッケイに、心臓発作の典型的な症状として、吐き気がするくらい胃がムカムカして痛くなることを伝えていたからだ。ベールはこの症状を、役作りの際にヒアリングした心臓外科医から聞いていた。心臓発作というくらいだから、てっきり心臓のある胸が痛くなるくらいのものだとばかり思っていたマッケイは、研究熱心なベールの様子に感心した。そして、結果的にこの時のやり取りが、マッケイを救ったことになる。

ベルリン国際映画祭出席時のアダム・マッケイ(左)とクリスチャン・ベール(右)。PHOTO: ISA FOLTIN/GETTY IMAGES

撮影中のストレスをタバコとジャンクフードでやり過ごすという不摂生から、体重が15kg近く増えたことを自覚していたマッケイは、撮影終了後、エクササイズに取り組んでいたのだが、その最中に、吐き気を催すくらい胃のあたりが痛くなり、あ、これはヤバい!ということで、慌てて赤ちゃん用のアスピリンを飲み、妻に頼んで救急車を呼んだ。担ぎ込まれた病院で担当医から、処置が早かったから助かった、といわれたのだという。ステント手術を受け、タバコをやめることで、今はことなきを得ている。

ともあれこの逸話は、前作の『マネー・ショート』に続き再びタッグを組んだベールとマッケイの友情を示すものであると同時に、チェイニーを怪演したベールの役者魂の凄さを表すエピソードである。

実際、心臓のイメージは、この映画の要所要所で挟み込まれ、映画全体を象徴するシンボルの一つとなっている。

若い頃からの持病である心臓病は、チェイニーが常に抱える爆弾だった。初めて臨んだ下院議員選では、選挙キャンペーンの途中で倒れ遊説すらできなくなった。その間、妻のリンが代わりに講演会に出かけ支持を訴えるしかなかったほどだ。もっとも、彼は恐ろしいほどスピーチが下手だったため、むしろ、リンのおかげで選挙戦に勝てたといってもいいくらいなのだが。

この映画では、突然、倒れるチェイニーの姿が何度も描かれる。つまり、心臓病を抱える彼は、常に「いつ死んでもおかしくはない」危機のさなかにあった。となると、911への対処を筆頭に本作で強調される彼の危機防衛への執着も、もしかしたら心臓病との向き合いの中から生まれたものなのかもしれない。そう思いたくなるのは、もともとチェイニーには、権力はもとより、とりたてて執着する対象がなかったからだ。

妻・リンの野心と、チェイニーの行動原理

この映画は50年前の、1968年のワイオミング州から始まる。その時のチェイニーは、酒に溺れてせっかく入学したイェール大学から退学を命じられ、やることもなく故郷に帰ってきたところだった。地元の送電線の設置という仕事についたものの飲酒癖は抜けず、ある夜、飲酒運転で警官に捕まってしまう。その彼を迎えに行ったのが妻のリンだった。

『バイス』 監督・脚本:アダム・マッケイ 出演:クリスチャン・ベール、エイミー・アダムスほか 配給:ロングライド 4月5日(金)全国ロードショー http://longride.jp/vice/ VIDEO: © 2019 ANNAPURNA PICTURES, LLC. ALL RIGHTS RESERVED. 

1968年のアメリカというと、学生運動や公民権運動、フェミニズムあるいはカウンターカルチャーといった言葉でイメージされる「反抗の時代」として記憶されているが、しかし、そのような反抗がなされたのも「当時の現実」がにっちもさっちもいかないくらいガチガチの世界だったからだ。それは端的に、白人男性が優位で、ニューヨークやワシントンD.C.、ボストンなど、東部アメリカの大都会に住むエリートたちが社会を牛耳る時代だった。

そんな時代に、(東部ではなく)北西部のワイオミングの田舎で、(男性ではなく)女性のリンには上昇する手だてがなかった。「反抗の時代」といっても、60年代は「反抗の狼煙をあげた」だけのこと。現実は、反抗対象となった(旧)体制が強固に立ち塞がっていた。「反抗の狼煙」が実際に成果を持ち始めたのは、一世代進んでようやく90年代あたりになってからのことだった。

リンは成績優秀で上昇志向のある女性だったが、しかし、当時のアメリカ社会では、まだ女性の社会進出は認められていなかった。イェールも彼女を受け入れなかった。そこで、リンが考えたのが夫のディックをのし上がらせることだった。というか、彼に託すしか、今の超田舎であるワイオミング──なにしろ州全体でも人口が58万人と全米で最も少なく、連邦下院には一議席しか割り当てられていない──の生活から抜け出すことができなかったからだ。要するに、女では権力を握れないから男を利用する、という構図だ。

PHOTO: © 2019 ANNAPURNA PICTURES, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

そんな彼女からすれば、イェールから追い出され酒に溺れるディックを見限る選択肢もあった。だから、この映画の最初の見せ場は、若い頃のリンがディックに、自分を愛しているならその愛情を具体的に形で示せ、「証明しろ(Prove it!)」と迫るところだ。半ば脅迫に近いこのリンの言葉に応えるために、チェイニーはその後、ひとかどの男になることを目指していく。

つまり、後日、アメリカ副大統領にまで上り詰めるディック・チェイニーの原点には、いわば、妻への溺愛、一種のマザコンに近い感情があったことになる。彼女を喜ばせること、彼女の夢を叶えることこそが、彼の行動原理だった。少なくともマッケイはそう描写している。だからこそ、チェイニーの過激な「防衛本能」は、彼独自の心臓病から発したものように思えてくる。

そして、こう見てくると、この映画の象徴である心臓には、もう一つの意味が込められていることに気づく。その場合、「心臓」とは英語では「ハート(heart)」であることを思い出さなければならない。「心臓=ハート」とは、同時に「ハート=心」でもある。だから、リンに対する「想い」の強さもまたハート=心なのである。「証明せよ(Prove it!)」というリンの求めに応じるうちに、チェイニーは、いつの間にか、ワシントン政治の中枢で頭角を表していく。

ホワイトハウスは裏口がありすぎ!?

とはいえ、この映画を見てまず滅入ってしまうのは、この若きチェイニーが成り上がっていく展開であり、その第一印象は、ホワイトハウス、裏口がありすぎだろ!というものだった。

端的に、猟官制のヤバさを痛感させられた。政府高官を大統領の好きなように任命できる──といっても上院の承認は必要だが──猟官制という、前政権の高官たちを総入れ替えできる制度に伴う、いかんともしがたい破廉恥さとでもいえばよいか。

アメリカ政府という「パワー=(権)力」を掌握するのに、アメリカン・デモクラシーの建前である「民主的選挙」を全く経ることなしに、つまり一般の人びとに自ら語りかけることなどなく、ただ権力に接近し、あわよくば自らの手中にその力を収めるための近道、というか「裏口」が、大統領候補者という神輿を担いで政権入りするルートである。その狡猾さがよくわかる物語だ。

以前から、どうしてアメリカでは30代や40代の、日本でなら中間管理職を務めるような経験ある人物が、そのキャリアを放り出して選挙キャンペーンのスタッフとして参画するのか、疑問だったのだが、これならよくわかる。見事勝利を収めれば、スタッフには功労賞として官職が与えられるからだ。いわば中世における王位簒奪の戦争であって、主君が王になれば、褒美に爵位と城を貰い受けるようなものだ。だから、選挙スタッフとは現代の騎士なのだ。2010年代になって大統領選の季節になるたびにドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』が引き合いに出されるのも納得できる。まさに七王国の間での政争なのだ。

仕えた主とともにのし上がっていったチェイニーの様子は、まさにこれだ。ニクソン政権で、下院議員からホワイトハウス入りしたドナルド・ラムズフェルドの下で、たまたまインターンをしたことが、旗本/従士チェイニーの出発点だった。他でもない政治家としての彼の本質が形成されたのは、はるか昔の、70年代のニクソン/フォード時代のホワイトハウスだったのだ。

一度知ってしまった権力という「甘い蜜」を忘れ去ることなどできない。ラムズフェルド&チェイニーの師弟コンビは、ウォーターゲート事件でリチャード・ニクソンが辞任した後、副大統領から大統領に昇格したジェラルド・フォードのホワイトハウスを手玉に取ることを画策する。

PHOTO: © 2019 ANNAPURNA PICTURES, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

その結果、フォード政権で、1975年11月から1977年1月までの1年あまりの間とはいえ、チェイニーは史上最年少の34歳!で首席補佐官(チーフ・オブ・スタッフ)の地位を得た。ホワイトハウスの政務の現場を取り仕切る大役だが、チェイニーはそれまで一度も選挙には出たことがなかった。そんな人物がそんな若さでアメリカ政治の中枢を牛耳ってしまえたのである。

だが、そのような栄光も長くは続かず、1977年のカーター大統領の誕生で政権中枢から追い出された後は、1979年、地元ワイオミングで下院議員に出馬する。

ここはこの映画前半の見せ場の一つで、議員としてはありえないくらいスピーチが下手なチェイニーは、当初、当選は絶望視されていたのだが、先述のように、心臓病の発覚から入院している間は、妻のリンが遊説にまわり、彼女の弁舌によってチェイニーは当選を果たしてしまった。

そこからは、1989年にジョージ・H・W・ブッシュ政権で国防長官に就任するまでの間、連続して下院議員に選出され、国防長官に就任する直前には、共和党下院のナンバー2であるウイップ(Whip:院内幹事)を任されていた。つまり、チェイニーは完全に共和党下院議員の出世コースを歩んでおり、将来はナンバー1の院内総務(minority leader)に、仮に共和党が下院で多数派を締めた場合は、議会のトップである下院議長(The Speaker)に就任するものと嘱望されていた。

そのため、国防長官就任後は、当然のごとく、彼自身もブッシュの後継者として将来の大統領選への出馬を考えていたのだが──そして、それは彼以上に権力志向の強い妻リンが望んでいたことでもあるのだが──あろうことか、その頃、次女のメアリがゲイであることが明らかになる。

さんざん悩んだあげくチェイニーは、娘メアリを平穏な生活のうちに留めるために、大統領選への出馬を見送ることを決意する。当時の共和党は、同性愛者や同性婚を認めない「宗教右派」の支持によって急速に権勢を伸ばしていた。もしも大統領選に立候補すれば、家族のプライバシーなど事実上なくなり、メアリの話が宗教右派からのやり玉にあげられることは火を見るより明らかだった(実際、メアリは彼にとって、というよりもチェイニー家の政治的野心にとってアキレス腱になっていく)。

その後のチェイニーは、よく知られるように政治からは引退し、ハリバートンのCEOに就任し、そのまま余生を満喫するはずだった(映画の中では、このあたりでちょっとしたイタズラ感覚のある演出がなされ、マッケイがコメディショーの『サタデー・ナイト・ライブ』出身であることを思い出さずにはいられなくなる)。

ここまでの90年代前半までが、チェイニーの第1幕だ。もちろん、当時のチェイニーは第2幕が開けることなど考えてはいなかったわけだが。それくらいメアリの存在は大きかった。この娘メアリへの愛情は、アメリカ社会における「父―娘」関係の特権的強さとも相まって、ディック・チェイニーという人物に「人間らしさ」を重ねてもいいのではないか、と思わされるところだ。

ここにもまた「ハート」という本作のシンボルを見出すことができる。

メアリを慈しむ姿は、妻リンへの愛情に次いで、チェイニーが「ハート=心」を示した場面だった。そして、この「父−娘」の関係の強調は、いかにもハリウッド映画らしい。

この『VICE』という映画は、ある意味で、アメリカの男性が妻や娘に抱くファンタズム(幻想)からなる物語だ。他でもない俺がお前たちを守る、お前たちを守る俺こそが俺だ、という幻想だ。そんな「俺」に妻も娘も全幅の信頼/愛情を寄せる。それはまた、いささか戯画化されすぎているように思うものの、いかにも共和党員らしい「マチズモ=男らしさ」の表現でもある。

保守革命と、政治的混乱

ところで、映画は、この時代までのチェイニーの経歴を、まさに彼の成り上がりを後押しした、アメリカ社会の「保守化」の動きと合わせて描いていた。

この「保守の台頭」の描写は、コンパクトながら極めてよくできていて、今でも共和党議員の政策の形成に甚大な影響力をもつヘリテージ財団などの保守系シンクタンクが誕生する描写や、トリクルダウン理論によって富裕者減税を実現させた1986年の税制改正──これはアメリカ議会史上の快挙としてしばしば政治学の教科書で取り上げられるほどのもの──の実施などが扱われる。ちなみに、このときの税制改正が、今日の「1%と99%の分裂」を生んだとされ、2019年現在、民主党が再び富裕者への所得税率の上昇を政策として真剣に考えるようになった原点である。このあたりに、監督のマッケイ見るところの「現代アメリカ社会に政治的混乱をもたらした保守革命」という本作の主題が見え隠れする。

もっとも、現在のアメリカ政治の「二極化」ぶりへとつながるという点では、チェイニーが下院議員であった1987年になされた「フェアネスドクトリンの撤廃」が大きい。これにより、報道の「公正さ(フェアネス)」の縛りがなくなり、いわゆる「意見報道」がアメリカのメディア報道で解禁された。この決定は、後に保守派の偏向報道で知られるFox Newsを誕生させ、その台頭は、もともとは公正報道を目指して設立されたはずのMSNBCやCNNをリベラルに偏向したニュースチャンネルに変えていくことを促した。

今から見れば、この「フェアネスドクトリンの撤廃」が、インターネットの登場を経て、現代のトランプ時代の、事実などない全て意見だ、という見方が大手を振って通用する、ソーシャルメディアを舞台にした「ポスト・トゥルース」時代を用意したことになる。

映画の中では80年代の時点で、連邦政府の要人たちに対して、共和党寄りの保守系報道機関をつくろうと主張してまわる、後のFox Newsの設立者であるロジャー・エイルズ──彼はニクソン大統領のメディア補佐官でもあった──の姿も見られた。エイルズはドナルド・トランプとも長い交友関係をもっていたが、最後はいわゆる#MeTooムーブメントの中、セクハラ疑惑でFox NewsのCEOを追われ、2017年に亡くなった。このエイルズのように、一瞬の登場ではあるが、あぁ、このときにすでにあの人物はこんなところに出入りしていたんだ、というカットが『VICE』の中では随所で見られる。その意味で、恐ろしいくらい情報の密度の濃い映画だ。

ともあれ、こうしてチェイニーの政治家としての人生は、国防長官を務めたところで一旦幕を引いた。チェイニーは、人生の動機づけを妻リンになされ、人生の幕引きを娘メアリになされた。思いの外、女性に依存する他律的な人生だったわけだ。

「心臓」に続く本作のシンボルが「フライ」

ところが、その彼を目覚めさせたのが「W」、第43代大統領となるジョージ・W・ブッシュだった。そして、その時、チェイニーは「アングラー(Angler:釣り師)」としての本質を露わにする。

一旦は政界を引退したチェイニーが再び政治の表舞台にあがるきっかけとなったのは一本の電話だった。それは2000年の大統領選に臨むジョージ・W・ブッシュ陣営からのものであり、チェイニーは、その電話の目的が副大統領候補の依頼であることを即座に理解した。

PHOTO: © 2019 ANNAPURNA PICTURES, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

これ以降の、Wとともにホワイトハウスを掌握する世界が、第2幕である。

常々、副大統領は単なる「お飾り」とみていたチェイニーは、当初は辞退を申し出ようと考えたものの、同時に、副大統領が「実際に」何ができるか、評価し直すことも忘れなかった。加えて、当の大統領候補であるWの立候補の動機が、厳格な父ジョージ・H・W・ブッシュに認められたい一心であることを見抜いていた。この洞察は、妻リンからの承認を強く求めて自分自身も成り上がった経験からの直観だったのかもしれない。Wからすれば、とにかく「大統領に選出される」ことがゴールであり、その先に取り立てて行なってみたい目標があるわけでもない。そのようにWを捉えたチェイニーは、それまでの認識とは逆に、大統領こそを「お飾り」にする方向に乗り出す。

このあたりの描写は、ワイオミングで鍛えたフライフィッシングの腕が冴えたところだ。甘言でWをまんまと骨抜きにし、副大統領職の権限を事実上、大統領と同等のものにしてしまう。

まさにアングラーの面目躍如。

実際、この映画では、フライ(=毛針)を使ってまんまと魚を釣り上げる描写が、そのまま、人を操る名人としてのチェイニーを暗示するイメージとして随所に挟み込まれる。「フライ」は、「心臓」に続く本作の象徴=シンボルの一つなのだ。

フライフィッシングといえばなんと言っても、ブラッド・ピットの出世作『リバー・ランズ・スルー・イット』が有名だが、あちらはワイオミング州の北のモンタナ州が舞台だった。どちらもロッキー山脈を擁する山間の土地であり、フライフィッシングはその清流で行われる。

実のところ、疑似餌であるフライを使って魚を釣り上げるフライフィッシングは、想像以上に知的なゲームでもある。最初に行なうのは、獲物である魚の生息する自然環境の観察だ。釣り場である川で石をひっくり返しては、獲物である魚の捕食対象としてどのような虫が生息しているのか事前に調べ、どのようなフライを使うか判断する。時にはフライを新たに作るところから着手する(「フライ」とはfly=ハエ/羽虫であり、毛針は羽虫を模して、ときにカラフルに作られる)。そのうえで、水面に落としたフライがまるで生きているかのように見えるように、光の加減を考えながら、釣り竿で操作する。そうして我慢強く獲物が喰らいつくのを待ち続ける。用意周到な計画と現場での長時間に亘る忍耐。その結果、名人たる「アングラー」が生まれる。

いかにして、釣り上げたい獲物にとって魅力的な「幻想」を見せるのか、そして、自らその「疑似餌」に喰らいつこうと思わせるか、このアングラーの手練手管こそが、チェイニーの本質である。

しかし皮肉なことに、「アングラー」とは、護衛のシークレットサービスがチェイニーにつけたコードネームでもあった。つまり「策士・謀略家」としてのチェイニーの本質は、少なくとも関係者の間では公然と口にされていたのである。

PHOTO: © 2019 ANNAPURNA PICTURES, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

チェイニーは、この「アングラー」の本領を発揮して事実上の大統領として振る舞っていく。後にパパブッシュをして、チェイニーがここまで「影の皇帝」として君臨すると知っていれば、息子Wが彼をランニングメイト(副大統領候補)に選ぶのに反対していた、と言わせしめたほどだ。

都合8年続いたWブッシュ政権のうち、最初の5年は、事実上、チェイニーが「影の皇帝」であったという。その5年間を決定づけたのが2001年9月11日に生じた「911」であり、全米を恐怖に陥れた同時多発テロへの初動対応において、事実上チェイニーが陣頭指揮を執ったことで、今日まで続く21世紀の「混乱した」世界が形作られてしまった、というのが、マッケイみるところの現代史である。その混乱には、アメリカ国内における政治の二極化の加速やイスラム国の誕生による中東情勢の激変なども含まれている。

映画は、この「悪徳な(vice)副大統領(Mr. Vice President)」の姿を、後半、扱っていく。とはいえ、彼がそこまで自信を持って(つまり確信犯で)、大統領/副大統領の間の線引きを踏み越えていけたのは、ニクソン/フォード時代のホワイトハウスで、ウォーターゲート事件の余波から大統領権限が大幅に縮小されたことに不満を感じ、80年代に入り、大統領権限の再拡大を求めて、保守系知識人の動向に網を張っていたことの成果でもあった。

そこでチェイニーが行き着いたのが“Unitary Executive Theory(大統領執行特権理論)”だった。大統領の職務を規定するアメリカ憲法第2条の解釈理論であり、ここから有事において大統領が行使する力(Executive Power)は何であれ合法であると解釈するものだ。この下でチェイニーは「影の皇帝」としての権力を存分に奮っていく。その詳細については本作でぜひ確認してほしい。

SNL出身者としての面目躍如

ところで、ここまで来るともはや明らかだろうが、この『VICE』という映画は、一見ドキュメリー映画のように見えるが、その実、ハリウッド・リベラルによる共和党の糾弾を目的にした風刺映画である。この位置づけは、監督のマッケイ自身も公に認めている。

とはいえ、オリバー・ストーンやマイケル・ムーアのように、直接的に監督の主義主張を描くプロパガンダ映画というわけではない。そこは、さすがは『サタデー・ナイト・ライブ(SNL)』あがりのマッケイらしく、一流のコメディなのである。SNL以来の盟友ウィル・フェレルが製作陣に名を連ねているところからもわかるように、いわばSNLの豪華劇場版だ。

もっとも、コメディショーのフォーマットは、現代の「炎上上等」のソーシャルメディア時代にふさわしいものともいえる。批判者の容赦ない反論を予期した上で、というよりも、むしろ口汚い批判が確実にあると見越した上で、それらの反論を含めて無効化するような語り口を展開する。そのためところどころに自己批判としてのセルフパロディも組み込まれる。そうして、自分自身をも笑い飛ばすことで、粘着質でエクストリームな批判者からの非難の声も宙吊りにしてしまう。

ある意味で、万能で無敵のフォーマットが現代のコメディショーだ。ソーシャルメディアによって誰もが脊髄反射的で同語反復的な行動を取り、それも多くの場合、誰かが言ったことをただリピート(リツイート/いいね!)して見た目を膨らませるだけの「ポスト・トゥルース」の時代において、ふさわしい語り口といえる。

実際、この映画に対しては、確かにクリスチャン・ベールの怪演には目を見張るものの、素晴らしいのはそこだけで、「バイオピック(bio-pic:伝記映画)」としては、事実に反した描写や、わざと描写を外したところがあり不適切だという「酷評」が、主には共和党関係者によって即座にあげられていた。だか、彼らがそう思うのは、本作がCNNやC-SPANのフッテージ映像を取り込んだり、スマートフォンで撮影したような縦長の写真を組み込んだりしているところを見て、この映画を事実を伝えるドキュメンタリーとして誤認してしまったからだ。

だが、「事実と違う」というそのような反応は、製作サイドからすればすでに織り込み済みなのだ。それはこの映画を最後まで見れば容易に理解できることであり、そのためのちょっとした仕掛けが組み込まれている(ヒントは、プロパガンダ、オレンジ頭、ワイルドスピード)。

「心臓」と「フライ」に続く、第三のイメージ

しばしばトランプの登場によって、ジョージ・W・ブッシュが再評価され、Wの時代はまだよかった、などという声もアメリカでは聞かれるようになった。そうして、Wにとどまらず、彼の政権スタッフに対しても懐かしむような視線の語りも増えてきた。

だが、だからといって、彼らのなしたおよそ「人の道を踏み外した」ような所作まで忘却されてよいわけではないとマッケイは考える。チェイニーが、ルールの穴を突いて行ったアメリカ民主政のマニピュレートまで不問に付してはいけない。大統領執行特権理論(UET)のおかげで「違法ではない」のかもしれないが、だからといって、道義的な世界、まさに人が人たり得る条件の前で許されるかどうかは、また別問題だ。そのような人間の倫理を問うところは、アダム・マッケイが前作の『マネー・ショート』で描いた「市場の大暴落に賭ける虚しさ」と並行的だ。

要するに、あなたよりもひどい人物が現れたからと言って、あなたの行なったことがよかったことになるわけではない。それは単純に、歴史がもたらす「錯覚」でしかないのだ、と。

PHOTO: © 2019 ANNAPURNA PICTURES, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

監督で脚本も手がけたアダム・マッケイが狙ったこととは、そのような「歴史の事実をいかにして風化させないか」ということだ。その際には、彼を育てたSNLが与えてくれた「風刺(サタイア)」を伴うコメディの風味が効いてくる。その上手さは、すでに彼の前作である『マネー・ショート』で示されていた。あるいは、彼が脚本家として参加した『アントマン』が、いわゆるマーベル・シネマティック・ユニバースの一作であるにもかかわらず、それまでのヒーロー物とは(あるいはアンチヒーロー物)とはひと味異なる世界を生み出していることからもわかる。

そんなアダム・マッケイは、どうやら「崩れ行く塔」の姿に強く惹かれているらしい。もしかしたら、背後にはバベルの塔のイメージがあるのかもしれないが、「人間が築いたものが、人間によって破壊され、脆くも崩れ去る」というイメージだ。

この「塔」のイメージが、「心臓」と「フライ」に続く本作の3つ目の象徴である。前作の『マネー・ショート』ではCDO(債務担保証券)の説明に積み上げられたブロックを使っていたが、本作でそれに相当するのが、ティーカップとその皿を重ねた「塔」のイメージである。危ういバランスで成り立っているその塔は、いわば、バレなければ嘘ではない、そんな「フェイク」の重なりで世界は成り立っていることの比喩なのだ。だがもちろん、人が作り成した塔である以上、いつ崩れてもおかしくはない脆さをはじめから抱えている。その揺れる塔こそが現代社会の本質であると、マッケイは感じているようなのだ。

それはまた、911における、ワールドトレードセンターの崩れ行くさまでもある。人のなしたものは、足元から容易に崩れてしまう。その脆さに取り憑かれた社会が現代なのだ、と。

そのような脆さを抱え込んだ現代社会をコメディとして描くことで、この映画は、ドキュメンタリーとは異なる次元で現実世界とつながろうとする。それはまた、ストリーミング時代の、今まであった映画やテレビドラマなどの映像ジャンルの「枠」が取り払われてしまった時代にも適応したものだ。なにしろNetflixで初上映される映画(と呼ばれる単発の映像作品)が登場する時代なのだ。先ほど触れたように、本作もそのレヴューがウェブ上に即座にアップされ、それを起点にして、好き嫌いという単純な反応を含めて現実世界での「意見」形成に寄与している。すでにフィクションは現実を構成する一部なのだ。フィクションと現実は地続きなのである。

そう思うと、たとえば、2016年に父同様、ワイオミング州選出の下院議員となった長女のリズ・チェイニーが、今、最もアメリカで注目を集める一年生議員であるアレクサンドリア・オカシオ=コルテス(AOC)が提唱するGreen New Dealに、いち早く反対を表明していることも少し違って見えてくることだろう。ちなみにアダム・マッケイは、昨夏、AOCが属するDSA(Democratic Socialists of America:アメリカ民主社会主義者)のロサンゼルス支部に加入している。

本作の中でも一瞬、語られているが、79年に当時のカーター大統領はホワイトハウスの屋上にソーラーパネルを設置した。つまり、代替エネルギーへの転換の試みは70年代には着手されていた。それを化石エネルギーに差し戻したのはまさに80年代にチェイニーらが主導した保守革命の成果だった。その第2ラウンドが、今、リズとAOCの間で繰り広げられている。

このように、チェイニーが残した「保守反動化」の動きは、今も着実に継続されている。そのVICE(悪徳)に対して、AOCらはJUSTICE(正義)を掲げて対抗している。ここはマーベルユニバースか?と疑問を覚えてしまうくらい、戯画的なまでの善悪の対立だ。だがむしろ、2016年以後のアメリカ社会の問題はそのような対立関係すら、トランプのようなトリックスターによって完全に目隠しされてしまっている。

だから、皆、目を覚ませ、と、アダム・マッケイは、私たちの脳に一撃を加え続ける。それくらい、この『VICE』は、扱っている内容にしても、その表現方法にしても、アメリカ社会の「今」を反映したハイコンテキストな映画だ。ならばいっそのこと、「VICE=悪徳」について描かれた現代の寓話ぐらいに受け止めたほうがよい。視線は、チェイニーの背後にある「歴史」にこそ向けなければならない。チェイニーを怪演したクリスチャン・ベールは、過去に主演した『アメリカン・サイコ』や『ダークナイト』、さらにはマッケイとタッグを組んだ『マネー・ショート』に続き、過去50年間に亘る光と闇が交錯したアメリカ現代史を蘇らせた異形の語り部だったのである。