国が違えば、言語や文化、価値観だけでなく、教育方法や子どもの育て方にも大きな違いがある。中国の子育ては「甘やかす」ことが中心であり、子どもたちは登下校の際に自分の荷物すら自分で持たず、送り迎えをする親や祖父母に持たせることが普通だ。ランドセルを背負って歩いて登下校する日本の子どもたちの姿は中国からすれば驚きの対象になる。(イメージ写真提供:123RF)

写真拡大

 国が違えば、言語や文化、価値観だけでなく、教育方法や子どもの育て方にも大きな違いがある。中国の子育ては「甘やかす」ことが中心であり、子どもたちは登下校の際に自分の荷物すら自分で持たず、送り迎えをする親や祖父母に持たせることが普通だ。ランドセルを背負って歩いて登下校する日本の子どもたちの姿は中国からすれば驚きの対象になる。

 中国メディアの今日頭条はこのほど、日本の長寿番組「はじめてのおつかい」を紹介し、日本の子どもたちは「凄すぎる」と絶賛している。

 日本のバラエティ番組「はじめてのお使い」は、小さな子どもたちが自分たちの力だけで、頼まれた「おつかい」という使命を完遂する内容だ。親から与えられた「課題」を一生懸命にこなそうとする子どもたちの姿は中国人をも感動させるようだが、その一方で、「一体なぜ日本の子供たちはこれほど自立しているのか」と大きな疑問も抱くようだ。

 日本の教育では、例えば子どもであっても「自分でできることは自分でする」という考え方が根本にあるのだろう。記事は、日本の子どもたちが「自分のことは自分でする」という当たり前のことができていることに驚きを示しつつ、日本では都市部の小学生は地下鉄などの公共交通機関を使って登下校する場合もあることを紹介し、その自立ぶりを称賛した。

 一方、中国では前述のとおり、「小学生たちは送り迎えをする親や祖父母に勉強道具を持たせる」とし、小学生たちは荷物を持つ保護者の傍らで物を食べたり、ふざけたりしていると指摘。また、中国では子どもが大学に入学しても「親が荷物を宿舎に送り届け、親が各種手続きに奔走し、部屋の片付けや整理整頓も親が行う」と主張。親が尽くしてくれるのをただ見ているだけなのが中国の一般的な子どもの姿なのだと伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)