ソニー元CEO・平井一夫「飲みニケーションに意味はあるのか?」たった一つのシンプルな答え

写真拡大 (全4枚)

上司から誘うと、「アルハラ(アルコールハラスメント)」になりかねないご時世。以前と比べると、「飲みニケーション」の機会は減っているはずだ。とはいえ、「この人と飲んでみたい」と思うこともあるだろう……。著書に『仕事を人生の目的にするな』がある、ソニー元CEOの平井一夫氏が、これからの時代の「飲みニケーション」のあり方を考える。

「飲みニケーション」に意味はあるか?

昔は「人間関係は酒の席で深まる」などと言われたものです。ですから、一般的には上司の「飲みに行くぞ!」の掛け声にはNOとはいいづらく、社外の人たちとの酒席にも積極的に参加することが推奨されていました。

それが今では、かなり様相が変わってきているようです。

そもそもお酒を好んで飲まない若い人も多いと聞きますし、終業後に飲みに誘おうものなら「すみません、約束があるので」と断られたり、さらには「その分の残業代は出るんですか?」と聞かれたり……といった嘆きの声をたびたび耳にします。

こうした傾向に対する私の感想ですが、「別に、いいんじゃない?」と思います。

いわゆる「飲みニケーション」に意味はあるか。これはごく単純な話で、一緒に飲んで楽しい人とだったら意味があると言えるので、どんどん行けばいいと思います。

しかし、たとえば上司の自慢話や説教ばかり聞かされるような苦痛しか感じない飲み会に、大した意味があるとは思えません。行かなくていいでしょう。

「上司のご機嫌取りをすることも必要。酒の席で印象をよくしておかないと、仕事に差し支える」

そんな見方もあるのでしょうが、上司の機嫌を取って覚えめでたくするためだけに、若いころの貴重な時間を使うのはナンセンスだと思います。

「一緒に飲みたい」と思える人とだけ飲む

仕事は「手段」、会社は「取引相手」です。だから、とにかく文句を言わせないくらい、日々、仕事をきっちりこなすこと。そこさえ抜け目なければ、「ここからは業務外です。時間外勤務です」という認識でいいと思います。

念のため付け加えておきますが、飲みに行くなら残業代を請求しようという話ではありません。飲みニケーションは、時間給が支払われない業務外の時間を使ってでも一緒に飲みたいと思える人とだけ、そう心得ておけばいいでしょう。

私自身、今の若い世代からすれば昔の人間とはいえ、社会人1年生のときから「飲み会は業務外」という認識でした。

だから、行きたくない酒席には躊躇なく、「すみません、別件がありますので」と言って不参加でした。

ただ、ここで補足しておきたいのは「飲み会の断り方にもマナーがある」ということです。たとえば、あなたが誘った側であったとして、相手から「この飲み会には参加する気が起きないので、参加しません」と言われたら、どのように感じるでしょうか。

ここは、「すみません、別件がありますので」などと、相手の気分を害さない言い方を心がけるというのは、人間関係を円滑にするために必要な配慮ではないかと思います。

上司からではなく部下から誘ってみる

昨今は、上司から誘うと「アルハラ(アルコールハラスメント)」になりかねないというご時世ですから、ひょっとしたら、今後は飲みに誘われること自体、どんどん減っていくと考えられます。10年前、15年前と比べると、すでにだいぶ減っているはずです。

なかには、「この人とは会社の外で、お酒でも飲みながら話を聞いてみたい」と思える相手もいるでしょうから、会社帰りなどに飲みに行く機会そのものが失われてしまうのは少しさみしいものがあります。

ご時世的に上司から誘いづらいのであれば、部下から誘ってみるのはどうでしょうか。

直属の上司とは限りません。「もっと仲よくなりたい」「いろいろ話を聞いてみたい」と思える目上の人がいたら、こちらから「飲みに連れて行ってください!」とお願いする。勇気がいるかもしれませんが、若手に慕われて悪い気がする人は、そうそういません。

時代と共に企業文化も変化していくべきです。あなたさえ望むのなら、「下から誘う」というのが新時代の飲みニケーションのスタンダードになっていく可能性は大いにあると思います。

人事評価で「上位5%」に入った人たちの働き方「驚きの共通点」