本格的な夏を前に冷房を使用する機会が増える中、岸田首相は8月から10月にかけて電気・ガス料金を補助する方針を表明しました。電気代の高騰で様々な対策を行う新潟県阿賀野市の遊園地の現状を取材しました。

エネルギー価格の高騰が続く中、酷暑を乗り切るための緊急支援策として8月から10月の期間限定で電気・ガス料金を補助する方針を示した岸田首相。

【サントピアワールド 高橋修 園長】
「このまま(補助を)続けてもらって、ある程度落ちつくまで…」

こう話すのは、阿賀野市の遊園地サントピアワールドの高橋修園長です。

サントピアワールドでは、5月まで電気使用量の10%が補助されていましたが、6月からは全額負担に。補助金の継続を切に願うのにはこんな理由が…

【サントピアワールド 高橋修 園長】
「酷暑と呼ばれる夏になると、当然エアコンを使わなければいけなくなる。使えば使うほど電気代が上がる」

サントピアワールドでは通常、電気料金が1カ月あたり200万円弱のところ、エアコンを使う夏場は約2倍になると言います。

中でも電力を多く消費しているのが…

【サントピアワールド 高橋修 園長】
「特に2階で熱気が上がってくるので、非常に冷房を使う」

休憩場所としても欠かせないレストランエリアです。

【桶屋美圭アナウンサー】
「外、暑いなとなった時に、皆さんここで休まれる。そうなると節電するというのはなかなか難しい?」

【サントピアワールド 高橋修 園長】
「やはり、ここはなかなかそういうわけにはいかない。特に今、酷暑で熱中症の心配もあるから、ここで体を休めてもらって、体温を下げてということになる」

新型コロナ禍で来園者が大幅に減少した際には“ギリギリアトラクション”と銘打ち、コストを抑えたユニークなアトラクションで注目されるなど、いくつもの苦境を乗り越えてきたサントピアワールド。

節電対策として室内に熱がこもらないようにと、建物の屋根に熱を吸収しない塗料を塗ったほか、新たに始めた取り組みが…

【サントピアワールド 高橋修 園長】
「3台薪割り機があって、それで薪を割って、薪棚に入れて約1年間乾燥させる」

去年から始めたのは、なんと薪割り!割った薪を販売するほか、薪で自家発電する方法を模索しているといいます。

【サントピアワールド 高橋修 園長】
Q.社員一丸となって乗り越えていこうと
「うちの社員は、こういう新しいことを積極的にやってくれる」

高騰する電気代に対応するための企業努力が続いています。