不育症治療を産科医が解説 妊娠後流産を繰り返す原因とは? 検査・治療費はどうなる?
現在でも、まだわかっていないことが多い不育症。そのため、治療を進めるなかで悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。一体、不育症の原因とは? また、検査や治療費は保険が適用になるのでしょうか? まつみレディースクリニック三田の松見先生に聞きました。
監修医師:
松見 泰宇(まつみレディースクリニック三田)
東京大学医学部卒業、東京大学大学院医学系研究科博士課程(生殖・発達・加齢医学)修了。日本学術振興会特別研究員、スタンフォード大学生殖生理学教室リサーチフェロー、成育医療研究センター特別研究員、埼玉医科大学特別研究員などで研究に従事。東京大学大学院医学系研究科文部教官助手、帝京大学医学部附属溝口病院講師、帝京大学非常勤講師、焼津市立総合病院、武蔵野赤十字病院など総合病院にて勤務。両角レディースクリニック、木場公園クリニックなど不妊クリニックにて勤務。愛育病院、池下レディースクリニックなど周産期医療専門病院および産科クリニックにて勤務。
編集部
不育症とはどのように定義されるのでしょうか?
松見先生
医学的な定義によると、妊娠をしても2回以上の流産や死産を繰り返して元気な赤ちゃんを授かることができない場合を不育症と呼んできました。不妊症と誤解される方も多いのですが、不妊症は妊娠そのものが難しいこと、一方不育症は、妊娠はするけれどその後流産や死産を繰り返してしまうことを言います。
編集部
流産や死産を2回以上繰り返すというのが要件なのですね。
松見先生
新しく、生児獲得歴の有無は問わず、流産または死産が連続していなくても、流産あるいは死産が2回以上あれば不育症と定義されるように改訂されました。1回の自然流産は決して珍しいことではなく、妊娠した人の10~15%に起こるとされています。自然流産の原因はほとんどが胎児の染色体異常であり、多くが偶発的なものです。しかし、流産や死産を繰り返す場合には両親のいずれか、あるいは双方に原因があると考えられます。なお、2回繰り返す確率は1%程度とされています。
編集部
不育症の原因はなんですか?
松見先生
原因はさまざまに考えられますが、病態と治療法という観点からは、「胎児の染色体(つまり、受精卵の遺伝子)に異常がある場合」と「受精卵を受け入れる母体の方に異常がある場合」の大きく2つに分けることができます。不育症として不育症専門の医師が治療にあたる場合、後者を更に分類すると次のように分けられます。子宮の形態の異常(1)
子宮内の環境の異常
さらに子宮内の環境の異常は大きく分けて3つあります。
内分泌代謝異常(2)
血液凝固異常(3)
免疫の異常(4)
編集部
ということは、不育症の原因は主に4つあるということですか?
松見先生
この4つというのは病態とその治療法で分類した数え方になります。厚生労働省の研究班などの資料では、子宮形態異常、甲状腺異常、染色体異常、抗リン脂質抗体陽性、凝固因子異常、リスク因子不明のカテゴリーで分類されていますが、抗リン脂質抗体が陽性となる抗リン脂質抗体症候群という病気も、血液が固まりやすいという症状になりますので、抗凝固薬を用いて治療するという点では、血液凝固異常に分類されます。胎児の染色体に異常が生じるのは、先程述べた母体側(あるいは父親側)の染色体異常に起因します。染色体異常も全体の5%程度と重要な原因のひとつです。それ以外のリスク因子不明、つまり原因がよくわからない方の割合も全体の半数程度を占めます。ですが、不育症は治療によって、妊娠出産に至ることが可能です。もし妊娠出産を希望する場合には、原因に即した治療法を選択することが必要です。
不育症の検査は何をする? 血液検査・染色体検査など産婦人科で受けられる不育症の検査項目について教えて編集部
不育症の原因を確認するにはどのような検査がありますか?
松見先生
先程述べた子宮の形態の異常の有無を確認するための検査としては、超音波断層法やMRI、子宮鏡、子宮卵管造影などがあります。これらにより、双角子宮や弓状子宮などの先天性子宮形態異常(子宮奇形)、粘膜下筋腫、子宮腺筋症などの疾患の有無を確認することができます。
編集部
そのほかには?
松見先生
高プロラクチン血症、甲状腺機能低下症、糖代謝異常などの内分泌代謝異常が疑われる場合には、血液検査によって、プロラクチンの濃度、血糖値やHbA1c、TSHやfT4といった甲状腺機能に関するホルモンの値を調べます。夜間にプロラクチンの濃度が高くなる潜在性高プロラクチン血症という病態もあるため、ホルモン剤を投与してから濃度を測ることもあります。そのほか、血液凝固異常の原因となる凝固因子や抗リン脂質抗体の有無を調べたり、染色体検査によりご夫婦の染色体異常の有無を検索したりします。
編集部
さまざまな検査項目があるのですね。不育症の検査はいつ受けるのが望ましいのでしょうか?
松見先生
早く検査した方が良いという考えもありますが、流産したあとではまだ体のホルモンバランスが変化しており、正しい検査結果が得られないこともあります。そのため流産後、初めて月経が来たときに受診し、検査を受けるのが良いと考えられています。
不育症の治療法が知りたい 治療費は保険適用になる? 妊活や治療で国から助成を受けられるって本当?編集部
不育症の治療にはどのような方法があるのですか?
松見先生
検査によって原因がわかれば、それぞれに応じた治療を系統立てて行います。たとえば甲状腺機能低下症などの甲状腺疾患がある場合には、妊活をする前に甲状腺機能を正常にするため、甲状腺ホルモン剤の内服を行います。治療費は保険適用になるものもあれば、保険適用にはまだなっていないが先進医療として認められているものもあります。そして、まだ、先進医療として認定される前の段階の自費診療でしか受けられないものもあります。詳しくは医師に確認してください。
編集部
具体的にはどのような治療法があるのですか?
松見先生
先ほどあげた4つの原因に対しては、主に次のような治療法が検討されます。子宮の形態の異常
→手術によって子宮の形態異常を改善する
高プロラクチン血症や甲状腺機能低下症などの異常(内分泌代謝異常)
→血中のプロラクチンや甲状腺ホルモンの数値を是正するための内科的治療を行う
免疫の異常
→ステロイドを内服する、ステロイド抵抗性の免疫異常にはタクロリムスという新しい薬剤を使用することもある。漢方薬は柴苓湯(さいれいとう)が用いられる。イントラリピッドという脂肪乳剤の静脈内投与(まだ先進医療として認定されてはいない)を行う。
血液凝固異常
→過剰な凝固機能を抑制するために、アスピリンの内服やそれに加えてヘパリンの注射を行う低用量アスピリン療法とアスピリン・へパリン併用療法がある。
編集部
妊活や治療で国から助成を受けられるのですか?
松見先生
現在、厚生労働省は将来的な保険適用を見据え、先進医療として実施されるものを対象に、検査に要する自費の費用の一部を助成しています。ただし、対象者や対象となる期間、助成額などには決まりがあるため、詳しくは自治体もしくは医療機関に確認してください。
編集部
最後に、読者へのメッセージをお願いします。
松見先生
不育症の診断や治療はわかっていないことが多く、ガイドラインも年々改訂されている分野です。そのためご自分でもよく調べて、適切な医療機関を受診することが大切です。その際には不育症に対する知識と治療経験が豊富な医師を選択することが基本だと思います。また、ご夫婦のお話をよく聞いてくれる医師を選ぶことも大切です。医師に話を聞いてもらうだけでも妊娠の継続率が増えるという報告もあるので、流産を繰り返す場合は安定期に入るまで、毎週クリニックを受診して医師や看護師、カウンセラーなどのコメディカルに話を聞いてもらうことも、不育症の治療につながります。治療費は概ね10万円くらいでしょうか。ぜひ参考にしてみてください。
編集部まとめ
不育症の治療で悩んでいる人がインターネットなどのさまざまな情報に振り回されることも多いと思います。そんなときにはぜひ、信頼できる医師に頼ること。医師とは長い付き合いになるため、相性の良さや話しやすさを基準に選ぶことも大切です。
近くの産婦人科を探す医院情報
まつみレディースクリニック三田所在地〒108-0014東京都港区芝4丁目5-8 池藤ビル3階
アクセス都営三田線・浅草線「三田」駅A7・A9出口より徒歩2分30秒
JR山手線・京浜東北線「田町」駅西口より徒歩5分
診療科目産科、一般婦人科
03-6453-8355
ホームページ