パ・リーグ3連覇を果たし、胴上げされるオリックスの中嶋聡監督(写真:時事)

「良かったね、オリックスも優勝できて」。優勝翌日の朝、顔を合わせた近所のご婦人の第一声である。「阪神に続いて」ということだが、それだけでなく「阪神のおまけで優勝できて」というニュアンスも感じた。筆者がスポーツ関係の文筆業だと知るご近所は、口を開けば「どうや、今年の阪神は?」というのだ。そのたびに「関西にはオリックスもあるのに」と思ってしまう。

「灰色の球団」と言われた阪急時代

思えばオリックス・バファローズは不憫な球団だった。

1936年、プロ野球の創設時に参加したチームで、半世紀後まで経営主体が存続した球団は、読売ジャイアンツ、阪神タイガース、中日ドラゴンズ、阪急ブレーブスの4球団だった。

阪神優勝のコラムでもふれたとおり、阪急創業者の小林一三は、同じ阪神間を並走する阪神に対抗心を抱き、阪神が球団を持つと聞くと急遽参入を支持し、本拠地西宮球場まで作ってしまう。1リーグ時代、阪急阪神戦は、ライバル同士がしのぎを削る関西の「ダービーマッチ」だった。

1950年、2リーグ分立時に阪神はセ・リーグ、阪急はパ・リーグに分かれたが、春先のオープン戦では阪急阪神戦が「伝統のカード」として行われていたのだ。

しかし阪急の成績は低迷した。米田哲也、梶本隆夫という大エースがいたが、スター選手は見当たらず「灰色の球団」と言われた。

阪急ブレーブスが強くなったのは、1963年、西本幸雄が監督に就任してからだ。1967年に初優勝するとここから3連覇。1968年のドラフトでは、世界の盗塁王福本豊、ミスターサブマリン山田久志、勝負強い加藤秀司が揃って入団。黄金期を創出した。ときはまさに「巨人V9時代」。阪急は日本シリーズで5回も挑戦するが、ことごとく敗れてきた。

西本の後を継いだ上田利治監督時代には1975年からリーグ4連覇、1975年から1977年は3年連続日本一。屈指の強豪となった。

しかし、人気ではときどき思い出したように優勝する阪神タイガースの足元にも及ばなかった。阪神が本拠地兵庫県だけでなく関西を代表する球団になったのに対し、阪急は「阪急沿線のチーム」に甘んじてきたのだ。

関西の私鉄がプロ野球チームを多く持っていた昭和

昭和の時代、関西の私鉄は「プロ野球チームを持つのが当たり前」だった。セ・リーグの阪神タイガース、パ・リーグの阪急ブレーブス、南海ホークス、近鉄バファローズはすべて電鉄系。それどころか神戸と姫路をつなぐ山陽電鉄も2軍だけのプロ野球チーム、山陽クラウンズを持っていた時期がある。

しかし、1988年、南海ホークスはダイエーに買収され、福岡に去る。9月に入って南海の身売りが決まった後の南海-阪急戦では、阪急の応援団長が「南海、さいならー」と大声を上げていたが、その直後に阪急がオリエントリース(翌年からオリックス)への身売りが決まった。電鉄会社系のチームが一挙に2つも消えたのだ。

福岡に移ったホークスとは異なり、オリックス・ブレーブスの本拠地は西宮球場のままだったが、このタイミングで山田久志、福本豊が引退したこともあり、阪急ファンは気持ちが高まらなかった。阪急ブレーブスは「赤と黒」が基調だったが、オリックスは1991年から「ブルーウェーブ」とチーム名を変えたのでもわかるように「青」が基調だった。文字通り「チームカラー」が一変したのだ。

1991年にはグリーンスタジアム神戸(現ほっともっとフィールド神戸)が本拠地となり、「神戸のプロ野球チーム」となった。オリックスにファンが注目し始めたのは1994年、イチローが210安打を打って大ブレークしてからだろう。1995年の阪神・淡路大震災後はユニフォームの袖に「がんばろう神戸」のスローガンを縫い付けて、復興の象徴になった。

近鉄バファローズも当初は弱かったが1974年、阪急から移った西本幸雄が監督になってから強くなった。

近鉄は日本一の営業距離を誇る私鉄ではあるが、後に延伸して大阪難波まで伸びたものの、当初は大阪都心の東はずれの上本町から奈良県、京都府、三重県をつなぐローカル線が大部分だった。沿線は新興住宅地が多く、住民はサラリーマン家庭が多かった。「地元愛」が薄い住民が多く、本拠地藤井寺球場の夜間照明施設は、近隣住民の反対で30年以上も設置できなかったのだ。

しかし1997年に大阪ドーム(現京セラドーム)が完成し、これを本拠としてからは「大阪のチーム」となりつつあった。1999年からチーム名も大阪近鉄バファローズとなった。

オリックス・バファローズの誕生

こうしてアイデンティティを高めてきた2チームだったが2004年、慢性的な球団赤字に悩む近鉄がオリックスに身売りを持ちかける。球団オーナー側はこれを機に、2リーグ12球団を1リーグ10球団にする「球界再編」を断行しようとした。

しかしプロ野球選手会が猛反発、古田敦也選手会長以下、12球団選手がストライキを断行したことで、1リーグ化はなくなり、東北楽天ゴールデンイーグルスが新規参入、2リーグ12球団が維持された。

「めでたし、めでたし」という話ではあるが、オリックスと近鉄の合併はそのままで、別の歴史を有する阪急・オリックスと近鉄は、合併してオリックス・バファローズになったのだ。

オリックスファンも近鉄ファンも「なんでやねん」と嘆き悲しんだ。本拠地は大阪ドームとグリーンスタジアム神戸。まさに「足して2で割った」ようなチームだったのだ。

両チームの選手の内、オリックス・バファローズが優先的に確保した選手を除いては、分配ドラフトで新球団楽天に移籍した。しかし近鉄のエース岩隈久志は、オリックスに所属するのを良しとせず、自ら望んで楽天に移籍している。選手の気持ちも揺れ動いていたのだ。

当初は近鉄も球団株式を保有していたが2008年に出資を引き揚げる。また従来は「兵庫県、大阪府」だったフランチャイズも大阪府だけとなる。じわじわと「オリックスカラー」が強くなったのだ。


ほっともっとフィールド神戸の外壁(写真:筆者撮影)

今でもほっともっとフィールド神戸(グリーンスタジアム神戸)では年に数試合、公式戦が行われる。

この球場の外壁には、近鉄の300勝投手鈴木啓示(背番号1)と、阪急のレジェンド山田久志、米田哲也、福本豊、そしてオリックスのイチローまでの写真が1つにまとめられた壁画があった。歴史の異なる2チームの選手を無理やりにまとめたこの展示の前で、ファンはしばしば首をかしげたものだ。

「バファローズ警察」もいるが…

オリックスファンの間に「バファローズ警察」という言葉がある。オリックスは「バファローズ」であって「ッ」は入らない。それを指摘して回る人たちのことだが、球団関係者であっても「バッファローズ」と言ってしまう人がいる始末で、球団愛に薄い印象は否めなかった。

アイデンティティが分裂したチームは、強くなれない。2005年に新チームとなってから、2020年までの16年でオリックスのポストシーズン進出は2回だけ。2014年、2位になったときはクライマックスシリーズで、京セラドーム(大阪ドーム)は久々の盛り上がりだったが、日本ハムに敗退した。

事態が劇的に変わったのは2020年だった。この年、成績不振のために8月20日、西村徳文監督が交代。中嶋聡2軍監督が代行として采配を執ることになった。

西村監督時代は16勝33敗4分、勝率.327に対し、中嶋代行になってからは29勝35敗3分、勝率.453と大幅に勝率が向上。最下位だったが翌シーズンに希望を抱かせるものだった。

多くの投手を現場で見てきた中嶋監督

中嶋聡は、ほかにはないキャリアの野球人だ。秋田県立鷹巣農林出身、1986年ドラフト3位で捕手として阪急ブレーブスに入団、強肩強打の捕手として鳴らしたが、以後、オリックス、西武、横浜、日本ハムとチームを変わり試合出場は減りながらも選手登録は続けていた。

日本ハム時代の2007年からはコーチ兼任となったが、2015年に引退するまで、実働年数29年は山本昌とならぶNPB野手史上最長。


2023年キャンプでの山本由伸と宮城大弥(写真:筆者撮影)

受けた投手は阪急の山田久志、佐藤義則から西武の松坂大輔、横浜の三浦大輔、さらには日本ハムのダルビッシュ有、公式戦ではないがブルペンでは大谷翔平の球も受けている。山田久志と大谷翔平の年齢差は実に46歳、これほど多くの投手を現場で見てきた野球人はほかにいない。

中嶋監督は正式に就任した2021年から宮崎キャンプの組み分けを1軍、2軍ではなくA組B組に分けた。A組は「中嶋監督が手元に置いて見てみたい選手」B組は「任せておける選手」。選手を見る目に絶対的な自信がある中嶋監督は、こういう形で選手を見極め、育成、抜擢したのだ。


捕手の若月健矢と話す山本由伸(写真:筆者撮影)

2021年はMLBの大スター、アダム・ジョーンズがチームの精神的支柱となったが2022年はエース山本由伸と中軸吉田正尚が大活躍。

そして吉田がMLBに移籍した2023年はエース山本に加えて、1軍初登板が開幕投手という抜擢を受けた山下舜平大がエース級となる。さらにFA移籍した強打の捕手森友哉が吉田正尚の穴を埋めた。ヒーローが毎年代わりながら強くなっていったのだ。

打つ手打つ手が面白いほどにハマって、今季は2位ロッテに14.5ゲーム(9月20日時点)もの大差をつけて優勝。

阪神優勝と比べて穏やかなセレモニー

優勝を決めた9月20日のオリックス-ロッテ戦のチケットは完売していたが、球場に入るファンは実に穏やかだった。過去2年の接戦での優勝とは異なり、圧勝だったからでもあろう。

試合は終盤まで劣勢だったが、7回に一挙6点を取って大逆転した。場内は大盛り上がり。中嶋監督は胴上げで5回宙に舞ったが、優勝後のセレモニーも阪神に比べれば穏やかで、過激なところはなかった。

京セラドームからほど近い道頓堀では、警察官は2人しか出動しなかった。18日の阪神優勝では1000人もの警官が出たと言われるが「オリックスファンはこういうことはしない」という認識が広まっているからだろう。

元の阪急、オリックスファンも、近鉄ファンも、今回の優勝は大満足だったのではないか。中嶋監督の「育てながら勝つ」手腕は完全に定着した。もうオリックスがどうの、近鉄がどうのという時代は終わって、新しいオリックス・バファローズの時代になったのだ。

(広尾 晃 : ライター)