「肩こりで吐き気を催す」原因をご存知ですか?医師が徹底解説!

写真拡大 (全2枚)

肩こりで吐き気を催す時、身体はどんなサインを発しているのでしょうか?Medical DOC監修医が考えられる病気や何科へ受診すべきか・ストレッチ・ツボなどを解説します。気になる症状は迷わず病院を受診してください。

監修医師:
村上 友太 医師(東京予防クリニック)

医師、医学博士。福島県立医科大学医学部卒業。福島県立医科大学脳神経外科学講座助教として基礎・臨床研究、教育、臨床業務に従事した経験がある。現在、東京予防クリニック院長として内科疾患や脳神経疾患、予防医療を中心に診療している。
脳神経外科専門医、脳卒中専門医、神経内視鏡技術認定医。日本認知症学会、抗加齢医学会、日本内科学会などの各会員。

「肩こりで吐き気を催す」症状で考えられる病気と対処法

パソコンやスマホの使用が増え、眼精疲労や長時間の前傾姿勢により、肩こりに悩む人が増えています。肩こりは首の後ろから肩、背中にかけて張っている僧帽筋を中心にいろいろな筋肉に負担がかかることで発症します。
ひどくなると頭痛やだるさ、めまい、吐き気などを起こしますが、病院での検査では異常がなく、原因不明とされるめまいや吐き気の原因の一つとなっています。今回は肩こりと吐き気がある場合に考えられる病気や対処法について説明します。

肩こりで吐き気を催す症状で考えられる原因と治し方

肩こりがひどく、肩の痛みが強くてその痛みのために夜が眠れず吐き気もでてくることもあります。このような場合、肩関節周囲炎や肩腱板断裂などが疑われます。

肩関節周囲炎

肩関節周囲炎は、加齢により骨や軟骨が老化して、肩関節周囲に炎症が起きることで発症します。痛みとともに肩関節の動きの制限が出現します。安静で治ることもありますが、長期に放置すると肩の痛みや動きの制限が残ることがあるため、痛みが強い場合には整形外科を受診してください。

肩腱板断裂

また、肩腱板断裂は右肩に多い病気で動きの制限が出ることは少ないのですが、肩の強い痛みに加えて腕の上げにくくなります。安静で改善することが多いのですが、手の上げにくさなどが残ることもあるため、症状が強い時には整形外科を受診してください。

肩こりで吐き気を催し、めまいがする症状で考えられる原因と治し方

肩こりで吐き気やめまいが出現することがあります。このような場合、頸性めまいが疑われます。

頸性めまい

頸性めまいは、頸や肩の痛みを原因としためまいの総称です。もともと、頸椎椎間板ヘルニアや頚部脊柱管狭窄症がある方に多く見られます。首に負担のかかる動作を避け、ストレッチを繰り返し行うことで症状が改善することがあります。肩こりがひどい場合には、さらに筋弛緩薬などの使用が必要となるため、症状が改善しない場合には整形外科を受診してください。

肩こりで吐き気を催し、頭痛がする症状で考えられる原因と治し方

肩こりで吐き気や頭痛が出現することがあります。このような場合、緊張型頭痛などが疑われます。

緊張型頭痛

緊張型頭痛は、頭を締め付けるように痛くなる頭痛で、肩こりやストレートネックなどに合併しやすい頭痛です。後ほど説明しますが、症状が改善しない場合には脳神経内科や脳神経外科を受診してください。

肩こりで吐き気を催し、胃もたれがする症状で考えられる原因と治し方

肩こりで吐き気や胃もたれが出現することがあります。このような場合、機能性胃腸症などが疑われます。

機能性胃腸症(機能性ディスペプシア)

機能性胃腸症とは、胃や腸に明らかな異常はないにもかかわらず、慢性的に吐き気や腹部膨満感、腹痛などがある病気です。ピロリ菌の感染やストレス、胃の運動障害などさまざまな要因が関与して発症します。
もともと猫背などの姿勢の問題やストレスなどのある方が肩こりを発症するケースが多く、規則正しい生活や適度な運動、姿勢の矯正などによって症状の改善が期待できます。食事が食べられないなどの生活に支障がある場合には、内科や消化器内科を受診してください。

肩こりで吐き気を催し、倦怠感を感じる症状で考えられる原因と治し方

肩こりで吐き気やだるさが出現することもあります。このような場合、肩こりによって自律神経障害やうつ病を併発している可能性が疑われます。
肩こりは自律神経に異常をきたし、倦怠感やめまいなどの症状が出るだけでなく、検査では異常がないために周りからの理解が得られず、うつ傾向となり症状が悪化する場合があります。姿勢の矯正やパソコンやスマホの使用を控えること、ストレッチ、筋弛緩薬の投与などで症状の改善が期待できます。症状が良くならない場合には整形外科を受診してください。

生理中や前後に肩こりで吐き気を催す症状で考えられる原因と治し方

普段はそれほどでもないのに、生理中や前後に肩こりや吐き気が出現することもあります。このような場合、月経前症候群などが疑われます。

月経前症候群(PMS)

月経に関連したホルモンバランスの変化や月経に伴う痛みなどで、精神の不安定さや腹部症状などさまざまな症状が出現します。生理の時期にストレスを減らすような生活上の工夫や、出現した症状に対する対症療法(痛み止めの服用や安静など)、ピルの内服などによって症状の改善が期待できます。月経のたびに症状を繰り返してしまうため、日常生活に支障がある場合には産婦人科を受診してください。

すぐに病院へ行くべき「吐き気を伴う肩こり」に関する症状

ここまでは症状が起きたときの原因と対処法を紹介しました。
応急処置をして症状が落ち着いても放置してはいけない症状がいくつかあります。
以下のような症状がみられる際にはすぐに病院に受診しましょう。

突然首から肩にかけて痛くなり、吐き気やふらつきが出現した場合は、脳神経内科・脳神経外科へ

突然首から肩にかけての痛みが強くなり、吐き気やふらつきが出現した場合には椎骨動脈解離や小脳出血の可能性があります。
まっすぐ歩けなかったり、距離感が図れずに物を取ろうとしてもうまくつかめなかったり、めまいがしたりすることもあります。このような場合、すぐに救急車を呼んで脳神経内科や脳神経外科のある病院を受診してください。

「肩こりで吐き気を催す」症状が特徴的な病気・疾患

ここではMedical DOC監修医が、「肩こりで吐き気を催す」に関する症状が特徴の病気を紹介します。
どのような症状なのか、他に身体部位に症状が現れる場合があるのか、など病気について気になる事項を解説します。

緊張性頭痛

緊張型頭痛とは、頭が締め付けられるように痛くなる頭痛で、肩こりのある人や長時間のパソコン作業など同じ姿勢を長時間保つことが多い人にみられる頭痛です。明確な原因は不明ですが、ストレスなどにより首や肩に力が入り続けていることで血流不全(血行不良)などがおきて症状が出るといわれています。
ストレッチや入浴、ストレス状態から解放することなどで症状の改善が期待できますが、頭痛を繰り返してしまうことも多くみられます。生活習慣の改善や市販の痛み止めを用いても痛みが治らない場合には、脳神経内科や脳神経外科を受診してください。

偏頭痛(片頭痛)

片頭痛とは10代~30代の女性に多い、ズキズキと拍動性(一定のリズム)のある頭痛です。頭痛の発症前に視界にモヤモヤとしたものがみえるなどの前駆症状(前兆)があったり、光や音で頭痛が悪化したりすることが特徴で、多くは休日など緊張がほぐれた時に頭痛が起きます。脳の動脈が収縮したり拡張したりすることで、動脈周囲にある神経を刺激して痛みがでることが原因と言われており、多くの場合、女性では閉経すると症状が改善します。
頭痛の発症頻度が多い場合や市販の痛み止めなどでは十分に痛みが取れない場合には、脳神経内科や脳神経外科を受診してください。

頚性神経筋症候群(けいせいしんけいきんしょうこうぐん)

頚性神経筋症候群とは、肩こりや首のこりから吐き気や倦怠感、不眠、集中力低下などのさまざまな症状が出ている状態を指します。肩こりや肩関節周囲炎、頸椎椎間板ヘルニアなどの肩や首のこりの原因となる病気が背景にあり、慢性的な痛みによるストレスや自律神経の異常をきたすことで症状が出現します。
それぞれの症状の対症療法だけでなく、ストレッチや首に負担をかけないような生活習慣への改善などが有効です。病院での検査では異常が出ないことも多く、原因不明といわれることもありますが、症状にお悩みの場合には整形外科を受診してください。

「肩こりで吐き気を催す」ときの正しい対処法・ストレッチ・ツボを紹介

肩こりがひどく、吐き気や倦怠感などのさまざまな症状がある場合には内服薬などで症状を緩和し、さらにストレッチを行うことで症状を改善させる可能性があります。ロキソニンSなどの痛み止めやアリナミンなどのビタミン剤などの市販薬も、ある程度の効果が得られると思われます。
ストレッチでは僧帽筋などの首や肩の筋肉をほぐすことが有効と考えられ、肩に手を当てて肘で大きな円を描くようにぐるぐる回したり、手で介助をしながら首を左右に倒したりすることで凝り固まった筋肉をほぐします。
また、後頭部の髪の生え際あたりにある天柱や風池などのツボ押しでも症状が改善する人がいるようです。ただし、これらの対応は一時しのぎにしかならないことも多く、根本的には同じ姿勢をとりつづけることは避けて、生活環境を整えてストレスを減らすことが必要です。

「肩こりで吐き気を催す」についてよくある質問

ここまで症状の特徴や対処法などを紹介しました。ここでは「肩こりで吐き気を催す」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

肩凝りがひどくて気持ちが悪いときは病院にかかるべきでしょうか?

村上 友太(むらかみ ゆうた)医師

首(頸)や肩に負担のかかる生活習慣の改善が最も重要ですが、骨折などの患部の固定が必要な病気である可能性もあるため、整形外科に受診してください。

肩こりで吐き気を催すのは姿勢が原因でしょうか?

村上 友太(むらかみ ゆうた)医師

姿勢が大きな原因の一つです。眼精疲労なども肩こりの原因になるため、長時間画面を見続けることは控えましょう。

肩こりで吐き気を催す症状と首凝りは何か関係があるのでしょうか?

村上 友太(むらかみ ゆうた)医師

吐き気を催す場合には肩から首にかけて広く凝っている場合がほとんどです。僧帽筋など首から肩にかけて働く筋もあり、多くの場合、肩こりと首こりは同時に現れます。

背中と肩凝りから来る吐き気の解消方法はありますか?

村上 友太(むらかみ ゆうた)医師

長時間のパソコン作業を避ける、スマホをみるなど長時間首を下に向けた姿勢を避けるなどの生活習慣の改善が重要です。またストレッチや痛み止めの内服なども短期的には有効な場合があります。

まとめ

ひどい肩や首の凝りがあり、吐き気や倦怠感などの症状がある場合には、頚性神経筋症候群の可能性があります。肩や首の筋肉のこりが原因なので病院での検査では異常はないことが多く、病院でも原因がわからないといわれることがあり、原因がわからないことがストレスになりうつ傾向となる場合もあります。
ひどい肩こりに加えて吐き気や倦怠感が続き、検査で異常がない場合にはパソコン作業やスマホの操作時間を減らすなどの日常生活の改善やストレッチなどを試してみましょう。症状がひどい場合には他の病気が隠れていることもあるため、整形外科を受診してください。

「肩こりで吐き気を催す」で考えられる病気と特徴

「肩こりで吐き気を催す」から医師が考えられる病気は13個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

整形外科の病気

頸肩腕症候群

肩関節周囲炎

肩腱板断裂

頚椎症性神経症

頚性神経筋症候群

頚椎椎間板ヘルニア

脳神経科の病気

椎骨動脈解離

小脳出血

片頭痛緊張型頭痛

眼科の病気

眼精疲労

循環器科の病気

急性心筋梗塞

婦人科の病気

月経前症候群

「肩こりで吐き気を催す」と関連のある症状

「肩こりで吐き気を催す」と関連している、似ている症状は9個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

関連する症状

肩こりと頭痛肩が痛い首筋の痛み肩甲骨の痛み喉が詰まる感じ

後頚部痛で吐き気がする

頭痛で吐き気がする

頚から肩、背中にかけて痛くて吐き気がする

背中や肩が痛くて吐き気がする


「肩こりで吐き気を催す」他に、これらの症状が見られる際は、「頚椎症性神経症」「椎骨動脈解離」「急性心筋梗塞」「月経前症候群」「肩関節周囲炎」などの病気の存在が疑われます。
複数の症状がある場合やなかなか治らない場合は、早めに医療機関への受診を検討しましょう。【参考文献】
・五十肩・肩関節周囲炎(日本整形外科学会)
・肩腱板断裂(日本整形外科学会)
・肩こり(日本整形外科学会)
・慢性頭痛の治療ガイドライン2013