「MX Keys Mini」レビュー - 完成度と満足度が高い小型キーボード
ロジクールから、ワイヤレスキーボード新モデル「MX Keys Mini ミニマリスト ワイヤレス イルミネーション キーボード」が登場した。同社のフラッグシップキーボード「MX Keys」をベースとしつつ、テンキーを省くことで小型化した点が大きな特徴となっている。
今回、いち早く実機を試用する機会を得たので、使用感などを紹介する。11月11日発売予定で、直販価格は13,860円。
MX Keysの特徴そのままに、テンキーを省いて小型化
まずはじめに、「MX Keys Mini ミニマリスト ワイヤレス イルミネーション キーボード」(以下、MX Keys Mini)の主な仕様を確認しておこう。
MX Keys Miniは、ロジクールのフラッグシップモデル「Masterシリーズ」に位置付けられる製品だ。すでに発売中のMX Keysから、テンキーなどのキーを取り除いて小型化したモデルとなっている。
サイズは296×132×21mm。フルキーボードのMX Keysと比較すると、奥行きや高さはほぼ同等で、幅が134mmほど短くなっており、体積比では約70%ほどに小型化されている。
重量は506.4g。コンパクトな見た目に反して、手にすると結構ずっしり重く感じる。サイズ的にも、モバイル用途に活用したいと感じるが、MX Keys Miniは基本的には決まったデスクでの利用がターゲットとなっており、しっかりとした剛性や、優れた安定感を実現するために、この重量になっているのだろう。
もちろんこれでも、MX Keysと比べて303gほど軽くなっており、モバイル用途で活用するとしてもMX Keysより断然軽快に持ち運べるはずだ。
PCとの接続は、Bluetooth Low Energyまたは「Logi Bolt ワイヤレス接続用USBレシーバー」を利用した無線接続に対応。従来のロジクール独自無線技術「Unifying」には対応せず、Unifyingレシーバー経由では利用できない。対応OSは、Windows 10以降、macOS 10.15以降、iOS 13.4以降、iPad OS 14以降、Linux、Chrome OS、Android 5.0以降。
Logi Boltは、Bluetooth Low Energyをベースとしてセキュリティ性を高めたロジクール独自の無線技術。ただ、Logi Bolt ワイヤレス接続用USBレシーバーはMX Keys Miniには同梱されておらず、オプションとして販売されているものを別途用意する必要がある。そういったこともあり、ロジクールは基本的にはBluetooth接続での利用を推奨している。
製品の付属品としては、内蔵バッテリー充電用のUSB Type-Cケーブルが同梱となる。なお、USB Type-Cケーブルを利用してPCと接続したとしても、有線キーボードとしては動作しない。
カラーは、試用機はグラファイトだったが、その他にペイルグレー、ローズと合計3色を用意している。
19mmフルピッチで、非常に快適なタイピングが可能
キー配列は日本語で、キー数は83個。見た目やキー配列などは、ノートPCのキーボードに近いものとなっている。
主要キーやスペースキー左右の特殊キーなどのキーピッチは、縦横とも19mmフルピッチを確保。カーソルキーやFnキーは、縦のピッチこそ狭くなっているものの、横ピッチは全て19mmとなっている。
合わせて、指への馴染みがよくなるように、キートップには凹みが施されており、これがまたタイピングしていてかなり心地いい。
キーの仕様はMX Keysと全く同じ。キーの構造はパンタグラフ式で、ストロークは1.8mm。押下圧は60±20g。キーを押し込むと、徐々に圧が高まり、1mmほど押し込んだところでスッと気持ちよく圧が抜ける。
ノートPCのキーボードのような軽い打鍵感ではなく、しっかりとした強弱が感じられる打鍵感で、しっかりとキーを押し込んでタイピングしているという印象を強く受ける。
キー数は少ないが、配列は標準的で無理な部分はほとんど見られず、タッチタイプも全く問題ない。全体的に、軽快かつ確実にタイピングできるという印象で、さすがフラッグシップモデルだと強く感じる。
キー数が少ないことから、InsertやPauseなど省かれているキーもいくつかある。とはいえ、省かれているキーの多くはそれほど多用されないものばかりなので、実際に使っていて気になることはなかった。
ただ、唯一気になったのが、スペースキーの右に、変換、カタカナひらがな、Alt/cmdの3つのキーのみが並び、Ctrlキーが省かれている点だ。
キー配列をよく見ると、スペースキーが通常の日本語配列キーボードよりも幅が広げられていることから、変換キーが通常よりも1キー分右に配置されている。つまり、スペースキーが通常の幅であれば、スペースキー右に4つキーを置くことも可能だったはず。そういった意味で、ここはどうしても気になってしまう。
上部のF1〜F12のキーは、標準ではオリジナルのファンクションキーが割り当てられており、F1〜F12は左下Fnキーとの併用での利用となっている。
ただ、専用ユーティリティ「Logicool Options」で標準をF1〜F12に割り当てることも可能だ。なお、キー表記はないものの、Fn+カーソル↑にPgUp、Fn+カーソル↓にPgDn、Fn+カーソル←にHome、Fn+カーソル→にEndがそれぞれ割り当てられている。
また、MX Keys同様にキーボードバックライト「スマートイルミネーション」を標準搭載する点も特徴のひとつ。近接センサーを搭載し、手をキーボードに近づけると自動的にバックライトが点灯し、手を離すと消灯するようになっている点もそのまま受け継がれている。
試用機のグラファイトは、キートップの表記がやや薄めであまり目立たないが、バックライトが点灯すると表記がはっきり認識できるようになるので、表記が薄くても全く問題は感じない。
キーボードバックライトの明るさは、上部のファンクションキーで5段階に調節でき、Logicool Optionsではバックライトを常に消灯させることも可能。また、バッテリー駆動日数は、バックライト点灯時で最大10日間なのに対し、バックライト消灯時は最大5カ月間となるため、バックライトが不要なら常にオフにしておいたほうが充電の手間が省けて便利だ。
最大3台の接続機器をワンタッチで切り替え
MX Keysにも用意されていた、3台の接続機器をボタンで切り替えて利用できる機能も、そのままMX Keys Miniに搭載されている。最上列のEscキー右に並ぶ1〜3のボタンがそれだ。
まず、1〜3のキーを長押しするとペアリングモードとなり、それそれのボタンに割り当てたいPCなどでペアリングを済ませておく。あとは、その1〜3のボタンを1回押すだけで、割り当てられている機器の操作に切り替わり、即座に操作できるようになる。
もちろん、それぞれに割り当てる機器は、同一OSである必要はない。Windows PC、Mac、Chromebookというように、それぞれに異なるOSの機器を割り当てても全く問題ない。
また、Windows 10のクイックペアリングに対応しており、ペアリングモードにするとWindows 10やWindows 11では即座にMX Keys Miniが見つかり、簡単にペアリングが可能だ。
実際に2台のWindows PCとペアリングして試してみたが、まさにボタンを押すと瞬時に切り替わるので、2台のPCを気持ちよく切り替えて操作できるのは非常に便利と感じる。
合わせて、MX Anywhere 3など、自動切り替え機能「Flow」対応マウスと組み合わせれば、登録したPC間でマウスの切り替えに合わせてMX Keys Miniの動作も追従して自動で切り替わったり、PC間でのファイル転送やクリップボードの転送などが行えるようになる。
このあたりは、MX Keysでも実現されていた機能だが、やはり使ってみるとその便利さをすぐに実感できる。常に複数のPCを使い分けているなら、Flow対応マウスとの組み合わせでの利用がとにかくお勧めだ。
新たなオリジナルファンクションキーを用意
キー最上列のファンクションキーには、MX Keys Miniで新たに搭載された新機能がいくつかある。それが、「ディクテーションキー」と「絵文字キー」、「マイクのミュート/解除」の3つだ。
ディクテーションキーは音声入力機能を呼び出すボタンで、検索ボックスなどの入力ボックス選択時に押すと、OSの音声入力機能が起動する。
Windows 10には対応していないが、macOSやWindows 11などで利用できる。実際にWindows 11で試してみたところ、ブラウザの検索ボックスを選択してディクテーションキーを押すと、Windows 11の音声入力機能が起動。音声入力が行えた。
絵文字キーは、SNSなどで利用する絵文字を呼び出す機能。SNSなどの入力時に押すと、絵文字が一覧表示され、容易に入力できる。
マイクのミュート/解除キーは、文字通りPCのマイクをミュートしたりミュートを解除する。
このところ、テレワークでWeb会議を行う機会が増えていると思う。通常、マイクミュートや解除はミーティングツールそれぞれで用意されているマイクボタンをクリックして切り替えるところ、キーボードのボタンひとつでマイクのミュートや解除をコントロールできる点は、実際に使ってみても地味ながらかなり便利に使えると感じる。
これら新しいファンクションキーを含めた全11個のファンクションキーは、Logicool Optionsから機能を変更可能。指定したアプリケーションを起動したり、ウィンドウの最大化や指定したWebページの表示などを割り当てられるので、自分の好みに合わせてカスタマイズすることで、さらに利便性を高められる。
コンパクトながら快適なキーボードを探している人にお勧め
今回、MX Keys Miniを実際に使ってみて、コンパクトキーボードとはいえ、フルキーボードと比べて全く遜色のない打鍵感や入力のしやすさが備わるとともに、豊富な独自付加機能を盛り込むことで、サイズを超えた利便性を実現していることが十分に実感できた。
個人的には、スペースキー右のキー配置など一部気になる部分もあるが、それを加味しても、完成度は非常に高く、高い満足度を与えてくれるキーボードだと感じた。
キーボードはマウスと並んでPCを扱う上で欠かせない入力機器であり、使う人それぞれに好みがある。そのため、手放しで万人にお勧めすることは難しく、まずは実際に家電量販店などの展示機に触れて、打鍵感や配列などを確認してもらいたい。
とはいえ、MX Keys Miniなら、多くの人が満足できると思うので、コンパクトかつ快適な入力が行えるキーボードを探しているなら、ぜひともチェックしてもらいたい。
今回、いち早く実機を試用する機会を得たので、使用感などを紹介する。11月11日発売予定で、直販価格は13,860円。
MX Keysの特徴そのままに、テンキーを省いて小型化
まずはじめに、「MX Keys Mini ミニマリスト ワイヤレス イルミネーション キーボード」(以下、MX Keys Mini)の主な仕様を確認しておこう。
MX Keys Miniは、ロジクールのフラッグシップモデル「Masterシリーズ」に位置付けられる製品だ。すでに発売中のMX Keysから、テンキーなどのキーを取り除いて小型化したモデルとなっている。
サイズは296×132×21mm。フルキーボードのMX Keysと比較すると、奥行きや高さはほぼ同等で、幅が134mmほど短くなっており、体積比では約70%ほどに小型化されている。
重量は506.4g。コンパクトな見た目に反して、手にすると結構ずっしり重く感じる。サイズ的にも、モバイル用途に活用したいと感じるが、MX Keys Miniは基本的には決まったデスクでの利用がターゲットとなっており、しっかりとした剛性や、優れた安定感を実現するために、この重量になっているのだろう。
もちろんこれでも、MX Keysと比べて303gほど軽くなっており、モバイル用途で活用するとしてもMX Keysより断然軽快に持ち運べるはずだ。
PCとの接続は、Bluetooth Low Energyまたは「Logi Bolt ワイヤレス接続用USBレシーバー」を利用した無線接続に対応。従来のロジクール独自無線技術「Unifying」には対応せず、Unifyingレシーバー経由では利用できない。対応OSは、Windows 10以降、macOS 10.15以降、iOS 13.4以降、iPad OS 14以降、Linux、Chrome OS、Android 5.0以降。
Logi Boltは、Bluetooth Low Energyをベースとしてセキュリティ性を高めたロジクール独自の無線技術。ただ、Logi Bolt ワイヤレス接続用USBレシーバーはMX Keys Miniには同梱されておらず、オプションとして販売されているものを別途用意する必要がある。そういったこともあり、ロジクールは基本的にはBluetooth接続での利用を推奨している。
製品の付属品としては、内蔵バッテリー充電用のUSB Type-Cケーブルが同梱となる。なお、USB Type-Cケーブルを利用してPCと接続したとしても、有線キーボードとしては動作しない。
カラーは、試用機はグラファイトだったが、その他にペイルグレー、ローズと合計3色を用意している。
19mmフルピッチで、非常に快適なタイピングが可能
キー配列は日本語で、キー数は83個。見た目やキー配列などは、ノートPCのキーボードに近いものとなっている。
主要キーやスペースキー左右の特殊キーなどのキーピッチは、縦横とも19mmフルピッチを確保。カーソルキーやFnキーは、縦のピッチこそ狭くなっているものの、横ピッチは全て19mmとなっている。
合わせて、指への馴染みがよくなるように、キートップには凹みが施されており、これがまたタイピングしていてかなり心地いい。
キーの仕様はMX Keysと全く同じ。キーの構造はパンタグラフ式で、ストロークは1.8mm。押下圧は60±20g。キーを押し込むと、徐々に圧が高まり、1mmほど押し込んだところでスッと気持ちよく圧が抜ける。
ノートPCのキーボードのような軽い打鍵感ではなく、しっかりとした強弱が感じられる打鍵感で、しっかりとキーを押し込んでタイピングしているという印象を強く受ける。
キー数は少ないが、配列は標準的で無理な部分はほとんど見られず、タッチタイプも全く問題ない。全体的に、軽快かつ確実にタイピングできるという印象で、さすがフラッグシップモデルだと強く感じる。
キー数が少ないことから、InsertやPauseなど省かれているキーもいくつかある。とはいえ、省かれているキーの多くはそれほど多用されないものばかりなので、実際に使っていて気になることはなかった。
ただ、唯一気になったのが、スペースキーの右に、変換、カタカナひらがな、Alt/cmdの3つのキーのみが並び、Ctrlキーが省かれている点だ。
キー配列をよく見ると、スペースキーが通常の日本語配列キーボードよりも幅が広げられていることから、変換キーが通常よりも1キー分右に配置されている。つまり、スペースキーが通常の幅であれば、スペースキー右に4つキーを置くことも可能だったはず。そういった意味で、ここはどうしても気になってしまう。
上部のF1〜F12のキーは、標準ではオリジナルのファンクションキーが割り当てられており、F1〜F12は左下Fnキーとの併用での利用となっている。
ただ、専用ユーティリティ「Logicool Options」で標準をF1〜F12に割り当てることも可能だ。なお、キー表記はないものの、Fn+カーソル↑にPgUp、Fn+カーソル↓にPgDn、Fn+カーソル←にHome、Fn+カーソル→にEndがそれぞれ割り当てられている。
また、MX Keys同様にキーボードバックライト「スマートイルミネーション」を標準搭載する点も特徴のひとつ。近接センサーを搭載し、手をキーボードに近づけると自動的にバックライトが点灯し、手を離すと消灯するようになっている点もそのまま受け継がれている。
試用機のグラファイトは、キートップの表記がやや薄めであまり目立たないが、バックライトが点灯すると表記がはっきり認識できるようになるので、表記が薄くても全く問題は感じない。
キーボードバックライトの明るさは、上部のファンクションキーで5段階に調節でき、Logicool Optionsではバックライトを常に消灯させることも可能。また、バッテリー駆動日数は、バックライト点灯時で最大10日間なのに対し、バックライト消灯時は最大5カ月間となるため、バックライトが不要なら常にオフにしておいたほうが充電の手間が省けて便利だ。
最大3台の接続機器をワンタッチで切り替え
MX Keysにも用意されていた、3台の接続機器をボタンで切り替えて利用できる機能も、そのままMX Keys Miniに搭載されている。最上列のEscキー右に並ぶ1〜3のボタンがそれだ。
まず、1〜3のキーを長押しするとペアリングモードとなり、それそれのボタンに割り当てたいPCなどでペアリングを済ませておく。あとは、その1〜3のボタンを1回押すだけで、割り当てられている機器の操作に切り替わり、即座に操作できるようになる。
もちろん、それぞれに割り当てる機器は、同一OSである必要はない。Windows PC、Mac、Chromebookというように、それぞれに異なるOSの機器を割り当てても全く問題ない。
また、Windows 10のクイックペアリングに対応しており、ペアリングモードにするとWindows 10やWindows 11では即座にMX Keys Miniが見つかり、簡単にペアリングが可能だ。
実際に2台のWindows PCとペアリングして試してみたが、まさにボタンを押すと瞬時に切り替わるので、2台のPCを気持ちよく切り替えて操作できるのは非常に便利と感じる。
合わせて、MX Anywhere 3など、自動切り替え機能「Flow」対応マウスと組み合わせれば、登録したPC間でマウスの切り替えに合わせてMX Keys Miniの動作も追従して自動で切り替わったり、PC間でのファイル転送やクリップボードの転送などが行えるようになる。
このあたりは、MX Keysでも実現されていた機能だが、やはり使ってみるとその便利さをすぐに実感できる。常に複数のPCを使い分けているなら、Flow対応マウスとの組み合わせでの利用がとにかくお勧めだ。
新たなオリジナルファンクションキーを用意
キー最上列のファンクションキーには、MX Keys Miniで新たに搭載された新機能がいくつかある。それが、「ディクテーションキー」と「絵文字キー」、「マイクのミュート/解除」の3つだ。
ディクテーションキーは音声入力機能を呼び出すボタンで、検索ボックスなどの入力ボックス選択時に押すと、OSの音声入力機能が起動する。
Windows 10には対応していないが、macOSやWindows 11などで利用できる。実際にWindows 11で試してみたところ、ブラウザの検索ボックスを選択してディクテーションキーを押すと、Windows 11の音声入力機能が起動。音声入力が行えた。
絵文字キーは、SNSなどで利用する絵文字を呼び出す機能。SNSなどの入力時に押すと、絵文字が一覧表示され、容易に入力できる。
マイクのミュート/解除キーは、文字通りPCのマイクをミュートしたりミュートを解除する。
このところ、テレワークでWeb会議を行う機会が増えていると思う。通常、マイクミュートや解除はミーティングツールそれぞれで用意されているマイクボタンをクリックして切り替えるところ、キーボードのボタンひとつでマイクのミュートや解除をコントロールできる点は、実際に使ってみても地味ながらかなり便利に使えると感じる。
これら新しいファンクションキーを含めた全11個のファンクションキーは、Logicool Optionsから機能を変更可能。指定したアプリケーションを起動したり、ウィンドウの最大化や指定したWebページの表示などを割り当てられるので、自分の好みに合わせてカスタマイズすることで、さらに利便性を高められる。
コンパクトながら快適なキーボードを探している人にお勧め
今回、MX Keys Miniを実際に使ってみて、コンパクトキーボードとはいえ、フルキーボードと比べて全く遜色のない打鍵感や入力のしやすさが備わるとともに、豊富な独自付加機能を盛り込むことで、サイズを超えた利便性を実現していることが十分に実感できた。
個人的には、スペースキー右のキー配置など一部気になる部分もあるが、それを加味しても、完成度は非常に高く、高い満足度を与えてくれるキーボードだと感じた。
キーボードはマウスと並んでPCを扱う上で欠かせない入力機器であり、使う人それぞれに好みがある。そのため、手放しで万人にお勧めすることは難しく、まずは実際に家電量販店などの展示機に触れて、打鍵感や配列などを確認してもらいたい。
とはいえ、MX Keys Miniなら、多くの人が満足できると思うので、コンパクトかつ快適な入力が行えるキーボードを探しているなら、ぜひともチェックしてもらいたい。