ただ、高校生活が始まると──。

 「やばいぞ、俺」

 室屋は少なからず焦っていた。

「雪は凄いし、先輩たちは怖い。監督にはなんとも言えないオーラがある。最高学年には柴崎(岳)選手がいたし……。間違えちゃったかな、来るところ」

 サッカー推薦で青森山田高に進学した当初は弱気な一面を覗かせた。ただ、室屋は小学生時代に挫折した頃の甘ちゃん坊やではなかった。サッカー推薦で来た以上、それに尽力してくれた人たちに迷惑をかけられない、なにより自分のために「ここで終わるわけにはいかない」と決意を新たにしたのだ。

「入学した頃はCチームだったんです。でも、このままで終わるのは絶対に嫌やと思って。とにかく頑張りました。もう、気持ちだけで戦いました。高校からサイドハーフをやっていたので、仕掛けまくって、攻撃しまくって、目立ってやろうと。そうしたらBチーム、Aチームと上がっていって公式戦で使ってもらえるようになりました」
 
 ただ、まだプロになるという明確な目標は持てていなかった。

「当時の柴崎選手は雲の上の存在という感じでした。努力の量も半端なかったし、こういう人がプロになるんだなと。それに比べて自分はまだまだ。未熟でしたよね」

 そんな室屋に大きな転機が訪れたのは、「高校1年の最後(11年3月)」。この時に参加したU−16日本代表のキャンプが後の飛躍への足掛かりになった。

<中編に続く。文中敬称略>

取材・文:白鳥和洋(サッカーダイジェスト編集部)

※『サッカーダイジェスト』2019年8月22日号より転載。一部加筆・修正。