現代でも続いてる?日本史で初めて怨霊となった悲劇の皇族「長屋王」の呪い

写真拡大 (全4枚)

人が深い恨みを残して亡くなれば、怨霊と呼ばれるようになった例はいくつかあります。

中でも日本三大怨霊の「菅原道真・平将門・崇徳院」は有名ですが、それ以前に日本史で初めて怨霊となった悲劇の皇族がいました。その名を「長屋王(ながやおう 又は ながやのおおきみ)」といい、飛鳥時代から奈良時代に存在した皇族になります。

皇族として権力を誇っていた長屋王

長屋王は第40代天皇・天武天皇の孫にあたる人物です。妻の1人である吉備内親王の兄は第44代天皇・元正天皇であったことから、天皇の信任を得ていたとも言われています。

時の権力者である藤原鎌足の次男・藤原不比等に次ぐ位置に、早い段階で駆け上がった事実から考えても、特別な存在だったのでしょう。

さらに藤原不比等が亡くなると、そのポジションを引き継ぐほどの権力を持つようになりました。しかし、この出世をよく思わなかったのが、藤原不比等の息子たち・藤原四兄弟です。

藤原四兄弟は自分たちが権力を持つために妹を皇后にさせようとしますが、これに反対したのが長屋王でした。

家族と共に自害に追い込まれる長屋王

天皇は複数の配偶者を持ち、中でも皇后は特別な存在。しかし、皇后になるには相応しい身分が必要でしたが、藤原氏は皇后を出せるような家柄ではありません。そういった政治のゴタゴタから、「長屋王の変」が起こります。

神亀6年(729年)、下級の官僚によって、「長屋王が妖術によって国家転覆を狙っている」との密告がありました。

長屋王は弁明する機会もなく、家族と共に自害してしまいます。この自害は強要によるものなのか、自ら進んで実行したのかは分かっていません。

この事件を「長屋王の変」と呼びます。その後、妹を皇后に立てて権力を持った藤原四兄弟。しかし、藤原四兄弟の栄華は思いのほか早く終わりを迎えます。

怨霊となった長屋王による呪いが渦巻くように

長屋王が自害した後、天平7年(735年)に疫病が流行するようになり、天平9年(737年)には藤原四兄弟が相次いで病気で亡くなったのです。この出来事をきっかけにして、長屋王の祟りではないかと囁かれるように。

天皇は神仏に祈りを捧げ、生き残った長屋王の子女たちに位を与えるなどの措置を行っています。このことからも、祟りが存在すると当時の人たちは信じていたのでしょう。

葛飾北斎画『近世怪談霜夜星』に登場する怨霊(wikipediaより)

平安時代に編纂された「続日本紀」という書物には、密告した下級官僚のことを「長屋王を誣告(ぶこく・人を貶める)した人物」と記しています。すでに当時から、長屋王が無実の罪を着せられたことは周知の事実だったようです。

家族共々葬られた長屋王はさぞ無念だったでしょうね。そんな長屋王の呪いは、現代でも続いているという噂があります。

現代に続く長屋王の呪い

昭和から平成にかけて、奈良市二条大路南でそごうデパートを建設するための発掘調査が行われました。調査途中で、その場所が長屋王の屋敷跡である証拠が見つかったのです。

貴重な史跡であることからそのまま残そうとする動きがありましたが、聞き入れられずに奈良そごうは完成しました。しかし、奈良そごうは閉店になり、その後に建てられたイトーヨーカドー奈良店も2017年に閉店を迎えたのです。

元々アクセスが悪いことや競合店が多かったことも、閉店に繋がったと言われています。ただし、地元の人たちの間では、「また長屋王の呪いでは?」と囁かれているので、現代でも呪いは続いているのかもしれません。