世界2位の快挙から20年……
今だから語る「黄金世代」の実態
第9回:中田浩二(3)

 1999年のFIFAワールドユース(現在のU-20W杯)・ナイジェリア大会で準優勝を果たし、2002年日韓W杯でベスト16進出を果たしたフィリップ・トルシエ監督は、05年1月、”フラット3”の体現者のひとりであった中田浩二を、当時指揮していたマルセイユに「助っ人」として獲得した。

 そこには、中田への強い信頼感が見て取れる。


1999年ワールドユースでプレーする中田浩二 photo by Yanagawa Go

 当時、海外へ渡り活躍していた日本人選手は中盤の選手が多く、ディフェンダーとしての海外移籍は非常に稀だったのだ。

「ナイジェリアワールドユースから世界を意識し始めて、代理人をつけました。2年後に(小野)伸二、イナ(稲本潤一)、タカ(高原直泰)が海外に出ていって、自分も早く彼らに追いつきたい、追い越したいという気持ちが強かったです。05年にようやくマルセイユに移籍できましたけど、僕らの時は本当に海外移籍のハードルが高くて大変でした。今じゃ考えられないですけどね(苦笑)。伸二たちが海外に行って結果を出したからこそ、今の選手が海外に行きやすくなったのは間違いないと思います」

 中田はマルセイユに移籍後、06年1月にスイスのバーゼルに移籍した。07−08シーズンではリーグ優勝とスイスカップの2冠を達成し、08年に鹿島に復帰。その後も鹿島でプレーしつづけ、14年に現役を引退した。

「もう少しやりたい気持ちはありましたよ。現役を続けている選手がうらやましいし、先にやめる悔しさもあった。でも、それがめちゃくちゃ大きいかと言えばそうじゃない。僕は、サッカー選手として自分が思い描いていた以上のキャリアを残せたし、他のチームに移籍するという選択肢もなかった。自分の中でやめるタイミングだなって思ってやめることができたので、そこは幸せだったなと思います」

 昨年、同じチームで苦楽を共にしてきた小笠原満男が引退した。鹿島の象徴たる選手がユニフォームを脱ぐ姿を見て、中田は「寂しい」と思ったという。

「まだできると思っていたんでね……。ただ、伸二やイナ、モト(本山雅志)はまだ現役でプレーしている。カテゴリーを変えながらもサッカーをやり続けているのは本当に尊敬ができるし、すごいこと。いつか終わりが来るけど、やれるまでがんばってほしい。僕は、あっさりやめたんで(苦笑)」

 中田の言葉にあるように、小野をはじめ、遠藤保仁、稲本、本山、南雄太もまだ現役でプレーしている。彼らが出会ったのは高校時代で、ナイジェリアワールドユースからは20年の時間が経っている。

 中田にとって、彼らはどういう存在だったのだろうか。

「いい仲間であり、いいライバルでしたね。鹿島では満男、ソガ(曽ヶ端準)、モト、それに伸二やイナ、みんなに引っ張ってもらった。みんなについていくことに必死になって、無我夢中でやっていたら、自分が思っていた以上のキャリアを残すことができた。そこは仲間のみんなに感謝しかないです。これからも常に刺激し合い、競い合う関係でいたいと思っています」

 鹿島で現役を引退したあと、中田はチームに残り、クラブ・リレーションズ・オフィサーに就任した。鹿島での仕事だけにとどまらず、メディアなどの出演も増え、チームとメディアをうまく両立させながら仕事をしている。

 これから中田は何を目指していくのだろうか。

「今は、現場よりも経営者になりたいなと思っています。これから日本サッカーの質を上げていくために、W杯を経験した人が監督やコーチになり、そこで見たものを還元していくのはいいことだと思うけど、それだけじゃないと思うんですよ。今、野々村(芳和)さんが社長になって札幌が大きく変わったり、モリシ(森島寛晃)さんが社長になったり。そういう人が増えていくことで、日本のサッカーがもっと変わっていくと思うんです」

 中田の言葉どおり、同世代の選手を含め引退したサッカー選手は、指導者の道に進むケースが圧倒的に多い。だが、クラブの方向性や未来を決めていくのはフロントだ。中田は、その経営サイドに立って日本サッカーの発展に貢献したいという。

「欧州では現場だけではなく、経営も引退した選手がやっているじゃないですか。そういうところに僕は挑戦したいし、自分が道を開いていきたい。社長が先頭に立って常に優勝を狙いつつ、工夫して、競争しながらレベルアップしていけば、日本サッカーの質が上がる。そうしていけば、FIFAの国際大会で僕ら以上の成績を出すところに行きつくと思います」

 世界全体のレベルが上がっている現在では、カテゴリー別とはいえFIFAの国際大会で決勝に進出するのは非常に困難になってきている 。それゆえ、中田たちが達成した準優勝という偉業に続く結果を出す、新しい黄金世代の出現が期待される。

「僕らがあのとき果たした役割は、世界を意識する、世界に出ていくキッカケを作ったことだと思っています。ちょうど98年に初めてW杯に出場し、世界に目が向いて自分たちの準優勝でさらに世界を意識するようになった。そうして伸二やイナが海外に出て行った。日本が、選手が、世界に飛び出していくところを担えたんじゃないかなと思いますし、自分たちが結果を出したことで、次の世代の選手たちにとってみればその記録を超えようという大きなモチベーションにもなった。いろんな意味で日本のサッカーに変化を与えられたのかなって思いますね」


「黄金世代はいろんな意味で日本のサッカーに変化を与えられた」(中田)

 彼らをキッカケにしてサッカーを好きになった人は大勢いるだろう。国内外で活躍し、結果を残してきた世代だからこそ、いつまでもその姿が人々の心の中に印象深く残っているのだ。そのせいか中田は解説やイベントなどで仕事をしているとファンから「黄金世代」と声をかけられることが多いという。

「今も『黄金世代』ってよく言われるし、『あの世代を見てワクワクしました』とか、『楽しかったです』とか言われると、悪い気はしないですよね(笑)。自分がこの世代に貢献しているわけじゃないですけど、素直にこのメンバーに入れてよかったと思います」

 そう笑みを見せる表情には、黄金世代の仲間への信頼が読み取れる。

 黄金世代が今もなお支持されているのは、彼らが個性的で日本サッカーのメインロードを走ってきたのもあるが、彼らを超える世代が誕生していないからでもある。ただ、東京五輪代表を狙う世代には、久保建英ら突出した選手が出てきている。果たして、黄金世代を超える世代は生まれてくるのだろうか。

「今の東京五輪代表に絡む久保くんはいい選手ですし、彼の代には力のある面白い選手が揃っています。うちの安部(裕葵)の代もけっこういい選手がいます。でも、彼らよりもやっぱり小野伸二のほうがすごいんですよ。純粋なサッカーのうまさで考えると、日本では伸二が一番。でも、勝ちにこだわるのは満男(小笠原)のほうがすごい。その二人がナイジェリアで一緒にプレーしていたんです。いろんなチームを経験したけど、やってていちばん楽しかったもんなぁ、あのチームは(笑)」

 20年前を懐かしそうに振り返り、優しい笑みを見せた。

 そして、こうつづけた。

「僕は、恵まれていましたね。あの1年前でも、1年後でもあの世代は誕生しなかった。そういう意味では奇跡的でした。だからこそ、黄金世代かなって思います」

(おわり)

中田浩二
なかた・こうじ/1979年7月9日生まれ、滋賀県出身。2014年シーズン限りで現役を引退し、2015年より鹿島アントラーズのクラブ・リレーションズ・オフィサー(C.R.O)に就任。帝京高→鹿島アントラーズ→マルセイユ(フランス)→バーゼル(スイス)→鹿島アントラーズ