「諭吉・一葉・英世」がお札になった理由

写真拡大

福沢諭吉、樋口一葉、野口英世――。貧しい境遇から身を起こし、後世に名を遺した3人のマネー人生は、どのようなものだったのか。

■3人とも生まれはかなり貧しかった

1万円札の福沢諭吉、5000円札の樋口一葉、1000円札の野口英世。この3人全員に共通するのは、裕福な家庭の出身ではない、ということだ。お札の顔にするなら、巨万の富を築いた金満家のほうがふさわしい気もするのだが、彼らはなぜ、「お札のカオ」に選ばれたのだろうか。

福沢諭吉は1834(天保5)年、豊前国・中津藩(現在の大分県)の下級武士の家に生まれた。大坂・船場にあった緒方洪庵の適塾でオランダ語を学んだあと、咸臨丸という幕府の船に通訳として乗り込んで渡米。帰国後は幕府翻訳方となって西欧諸国を視察し、数々の西洋文明を日本に取り入れ、慶應義塾大学の前身である慶應義塾を創設した。

大ベストセラー『学問のすゝめ』では、「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」と身分社会を批判し、生まれがどうであっても、学問に励めば高い地位につけるような社会にすべきだと説いた。このような考えに至ったのは、かつて下級武士の子というだけで冷遇された経験が影響しているともいわれる。

樋口一葉は72(明治5)年東京生まれ。父と兄を亡くしたあと、事業に失敗した父の借金を背負ったうえ、母と妹を養わなければならなくなる。針仕事や駄菓子屋を営んだりして働くかたわら、『たけくらべ』『にごりえ』などの短編小説を執筆。作家としてこれからというときに、結核を患い24歳で亡くなった。

野口英世は76(明治9)年、福島県生まれ。1歳のとき囲炉裏に落ちて左手に大やけどを負う。医師免許を取得すると北里柴三郎主宰の伝染病研究所に勤務。横浜の海港検疫官補佐を務めたあと渡米。ペンシルベニア大学、ロックフェラー医学研究所に勤務し、梅毒の病原体であるスピロヘータという菌の純粋培養に成功。黄熱病の原因菌を発見したが(現在の研究ではこの発見は否定されている)、自身も黄熱病にかかってアフリカで客死した。

「諭吉、一葉、英世の3人には“公の使命感”とでもいうべきものがあった。だからこそ、お札のカオに選ばれたのだと思います」

というのは税理士の亀田潤一郎氏だ。

「当時の日本は、いまとは比べものにならないほど貧しかった。そのなかで、自分が金持ちになろうというよりは、日本をもっとよくしようという気持ちを持っていたのがこの3人でしょう」

諭吉は学問、英世は医学、一葉は文学で女性の地位向上に一役買ったという見方だ。

「世界中大抵の国の紙幣には、その国の王様や偉人の肖像画が印刷されている。ということはお金を使うたび、どんな使い方をしているか、その人に見られているということです。公の使命感を持っていたこの3人は、お札のカオとしてふさわしいのでは」(亀田氏)

■偉人伝にはないお金のエピソードの宝庫

「この3人ほど、お札のカオにふさわしくない人たちはいませんよ」と語るのは歴史家・作家の加来耕三氏だ。

まず諭吉は『瘠我慢の説』という論文で、勝海舟を批判している。「徳川のため江戸城無血開城をしたあなたが、新政府の高官になるとは恥ずかしくないのか。二君にまみえずという言葉を知らないのか」というわけだ。

しかし攻撃の本当の理由は、諭吉の個人的な恨みではないか、と加来氏は推理する。

「諭吉は慶應義塾が倒産しかかったとき、勝海舟に借金を申し込み、それを断られています。それ以来2人は仲が悪かった」

さらに、一葉も英世も、偉人伝にはないエピソードの宝庫だという。

一葉は吉原遊郭のそばで駄菓子屋を営んでいたが、やがて遊女たちの恋文の代筆を引き受けるようになった。彼女たちから男を手玉にとる手練手管を学んだ一葉は、独自の占いで相場を当てる久佐賀義孝(くさかよしたか)という人物に借金を申し込む。そして、相場の張り方も久佐賀に教えを請うたという。久佐賀から「月15円出すから妾にならないか」ともちかけられた一葉は、迷う気持ちを日記に記す。

「ところがその次のページから、一葉の妹によって日記が破り取られているんです。これは人に言えないことが書いてあった、つまり妾になったと見るのが妥当では――」(加来氏)

加来氏は英世についても、「ことお金については、こんなダメ人間はいない」とバッサリ。

英世には、血脇守之助(ちわきもりのすけ)という支援者がいた。血脇は奥さんの着物を質に入れて英世の渡米費用をつくるが、英世はそれを悪所通いや仲間とのどんちゃん騒ぎで使い果たす。さらには渡米費用を出してもらう条件である令嬢と婚約するが、その持参金すら放蕩で散財する始末。

英世に大金を持たせてはいけないと学んだ血脇は、英世を船上まで送っていき、「野口君、アメリカに行ったら頼る人はいないんだぞ」といって金を渡してから送り出したという。

「英世と一葉はお金とのつき合い方が下手すぎた」というのは、経済評論家の加谷珪一氏だ。英世については、次のように分析する。

「もともと恵まれた環境の生まれではないのを、医学という一点だけでなんとかカバーしようとするので、全神経がそこに向いてしまったのでは。でも日本人はそういう不器用な生き方をよしとする雰囲気があります。逆に何でもそつなくこなす人は人気がないですね」(加谷氏)

その点、諭吉は「個人が独立自尊の精神で生きていくためには、お金は必要欠くべからざるもの」と持ち前の合理主義で考えた。それが日本人にはドライすぎると感じられ、守銭奴的なイメージにつながったのだろうと加谷氏は指摘する。

こうして見てみると、結局のところ3人ともお金に関する執着は人一倍強かったのではないか。もし彼らが現代によみがえり、お札に印刷された自分を見たら、一体どんな顔をするだろう。

▼「お札のカオ」3人の生涯

福沢諭吉の生涯>
●1834年 大坂・堂島にある中津藩蔵屋敷で生まれる。
●1855年 大坂の緒方洪庵の適塾へ入門。 2年後、塾頭に。
●1856年 兄三之助が病死したため中津に帰り福沢家を継ぐ。
●1858年 藩命で江戸へ出府、中津藩中屋敷に慶應義塾の起源となる蘭学塾を開く。
●1859年 横浜見物を契機に独学で英学を学び始める。
●1860年 咸臨丸で渡米、帰国後幕府の外国方に雇われる。
●1862年 幕府の遣欧使節団に随行して、ヨーロッパ各国をまわる。
●1868年 塾名を「慶應義塾」と定める。
●1882年 日刊新聞『時事新報』を創刊。1862
●1901年 2月3日、東京・三田の自邸で死去。享年66歳。

<樋口一葉の生涯>
●1872年 5月2日、東京府庁構内(現在の東京都千代田区)で生まれる。
●1889年 父の則義が事業に失敗し、同年7月に死去。樋口家を継ぐ。
●1891年 文学活動を始め、「一葉」の筆名を使用。小説家として生計を立てるため、東京朝日新聞小説記者の半井桃水に師事。
●1894年 小説『大つごもり』を発表。
●1895年 小説『たけくらべ』『にごりえ』『十三夜』を発表。
●1896年 『文芸倶楽部』に『たけくらべ』を一括掲載、森鴎外や幸田露伴らが絶賛。しかし、肺結核が進行しており、11月23日に死去。享年24歳。

野口英世の生涯>
●1876年 11月9日、福島県三ツ和村三城潟(現・猪苗代町)で生まれる。
●1878年 1歳のとき、囲炉裏に落ちて左手に大やけどを負う。
●1897年 医師資格取得。高山歯科医学院講師となる。
●1898年 伝染病研究所助手となる。英世と改名。
●1904年 ロックフェラー医学研究所の一等助手となる。
●1911年 梅毒スピロヘータの純粋培養に成功。
●1918年 エクアドルにて、黄熱病原体を発見。
●1928年 5月21日、西アフリカ・アクラで黄熱病研究中に、黄熱病にかかり死去。享年51歳。

----------

加来耕三
歴史家・作家。1958年生まれ。81年、奈良大学文学部史学科卒業。学究生活を経て、84年に、奈良大学文学部研究員。 現在は大学・企業の講師を務めながら、歴史家・作家として著作活動を行う。
 
加谷珪一
経済評論家。東北大学工学部原子核工学科卒業後、日経BP社に記者として入社。野村証券グループの投資ファンド運用会社を経て、コンサルティング会社を設立し代表に就任。
 
亀田潤一郎
税理士。1967年生まれ。大学卒業後、税理士事務所、経営コンサルティング会社を経て2003年税理士開業。中小企業経営者向けの「資金繰り改善コンサルタント」として活躍中。
 

----------

(ライター&エディター 長山 清子 撮影=大沢尚芳、永井 浩)