ソーシャルメディアはいかに「建築」を変えたのか

写真拡大 (全41枚)

建築家マーク・クシュナーは、今日を建築における「実験主義」の時代と呼ぶ。テクノロジーの加速とソーシャルメディアの普及は、建築をどう変えたのか。そして未来の建築とはどのようなものなのか。彼が選ぶ、20の「未来の建築」とともに見ていこう。

SLIDE SHOW FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN 「ソーシャルメディアはいかに「建築」を変えたのか」の写真・リンク付きの記事はこちら

2/19子牛が干し草を食べてスペースをつくることで、この建築は完成する。PHOTO BY ENSAMBLE STUDIO

3/19「Aqua Tower」。ビルの周りに彫刻のように見えるのはバルコニー。PHOTO BY JEANNA GANG

4/19お年寄りのためにつくられた「The Alcabideche Social Complex」。緊急時には屋根が赤くなる。PHOTO BY GUEDES CRUZ ARCHITECTS

5/19現代的な国境検問所。PHOTO BY J. MAYER H. ARCHITECTS

6/19小さくて便利な「Blob VB3」。キッチンやトイレもある。PHOTO BY DMVA ARCHITECTEN

7/19砂嵐から身を守るために使われる建物のコンセプト。PHOTO BY MAGNUS LARSSON

8/19スペインのセビリアに現れた、巨大な日傘。PHOTO BY J. MAYER H.

9/19ルワンダで、地元の職人がつくった医師のための宿泊所。PHOTO BY MASS DESIGN GROUP

10/19ヨガや結婚式もできる駐車場。PHOTO BY HERZOG & DE MEURON

11/19カリフォルニアの山々を眺めることができるエコホテル。PHOTO BY GRACIASTUDIO

12/19MoMA PS1に現れた、生きた菌糸ブロックを積み上げてつくった巨大建造物。PHOTO BY THE LIVING

13/19家賃がどんどん高くなるニューヨークでは、普通の人はこんな「マイクロハウス」に住むことになるかもしれない。PHOTO BY NARCHITECTS

14/19ニューヨークの汚い川の水を、人が泳げるほど浄化するフィルター技術を使った「Plus POOL」。PHOTO BY FAMILY AND PLAYLAB

15/19ビャルケ・インゲルスは、ニューヨークから見える地平線をこう変える。PHOTO BY BARJKE INGELS

16/19タイの地元の土と木材を使った建造物。PHOTO BY A. GOR. A. ARCHITECTS

17/19チタニウムを使った、空気を浄化する建築。PHOTO BY HWKN

18/19デジタル時代に市民が集まれる場となる、シアトルの図書館。PHOTO BY OMA + LMN

19/19使われなくなったインフラを再利用。ニューヨークの地下につくられる「The Lowline」。PHOTO BY RAAD STUDIO

Prev Next PAUSE EXIT FULL SCREEN

干し草とコンクリートでつくられた「The Truffle」。PHOTO BY ENSAMBLE STUDIO

子牛が干し草を食べてスペースをつくることで、この建築は完成する。PHOTO BY ENSAMBLE STUDIO

「Aqua Tower」。ビルの周りに彫刻のように見えるのはバルコニー。PHOTO BY JEANNA GANG

お年寄りのためにつくられた「The Alcabideche Social Complex」。緊急時には屋根が赤くなる。PHOTO BY GUEDES CRUZ ARCHITECTS

現代的な国境検問所。PHOTO BY J. MAYER H. ARCHITECTS

小さくて便利な「Blob VB3」。キッチンやトイレもある。PHOTO BY DMVA ARCHITECTEN

砂嵐から身を守るために使われる建物のコンセプト。PHOTO BY MAGNUS LARSSON

スペインのセビリアに現れた、巨大な日傘。PHOTO BY J. MAYER H.

ルワンダで、地元の職人がつくった医師のための宿泊所。PHOTO BY MASS DESIGN GROUP

ヨガや結婚式もできる駐車場。PHOTO BY HERZOG & DE MEURON

カリフォルニアの山々を眺めることができるエコホテル。PHOTO BY GRACIASTUDIO

MoMA PS1に現れた、生きた菌糸ブロックを積み上げてつくった巨大建造物。PHOTO BY THE LIVING

家賃がどんどん高くなるニューヨークでは、普通の人はこんな「マイクロハウス」に住むことになるかもしれない。PHOTO BY NARCHITECTS

ニューヨークの汚い川の水を、人が泳げるほど浄化するフィルター技術を使った「Plus POOL」。PHOTO BY FAMILY AND PLAYLAB

ビャルケ・インゲルスは、ニューヨークから見える地平線をこう変える。PHOTO BY BARJKE INGELS

タイの地元の土と木材を使った建造物。PHOTO BY A. GOR. A. ARCHITECTS

チタニウムを使った、空気を浄化する建築。PHOTO BY HWKN

デジタル時代に市民が集まれる場となる、シアトルの図書館。PHOTO BY OMA + LMN

使われなくなったインフラを再利用。ニューヨークの地下につくられる「The Lowline」。PHOTO BY RAAD STUDIO

テクノロジーの加速、材料科学、そしてやってみよう精神は、かつてない勢いで今日の建築を突き動かしている。デザインスタジオ「HWKN」や有名建築ウェブサイト「Architizer」の共同設立者、マーク・クシュナーのMediumへの最近の投稿によれば、70年代にブルタリズムが、90年代には脱構築主義があったのと同様に、今日は建築における「実験主義」の時代にあたるという。

クシュナーの著書『The Future of Architecture in 100 Buildings』で紹介される100点の建築物を目にすれば、「実験主義」という言葉の適切さを実感できる。その驚くべき多種多様性は、建築の未来がひとつのトレンドに留まらないということを意味している。

(関連記事)建築家ビャルケ・インゲルスが描く「未来都市」のつくりかた

南極、ハレーVI 研究局。PHOTO BY HUGH BROUGHTON ARCHITECTS AND AECOM

誰もが評論家

「重要になるのはソーシャルメディアです」とクシュナーは言う。彼が2014年のTEDトークで主張するのは、建築における真のパラダイムシフトは1997年、フランク・ゲーリーによるビルバオ・グッゲンハイム美術館の完成とともに訪れたということだ。

この襲いかかってくるような建築物は、形がユニークなだけでなく、よい金儲けになった。はじめの1年に美術館は100万を超える人を集め、観光収入として1億9,800万ドルを稼いだ。そしてゲーリーのデザインは、同じような捻じれた建築物を世界的なブームにした。クシュナーが言うように、「奇妙なものが突然いたる所に現れた」のだ。

このことは、多くの建築家が疑いつつも確証をもてないでいた「ある考え」の裏付けとなった。すなわち、人は建築物というものを、ある特定の時間と場所においてユニークなものにしたがるということだ。しかし当時は、普通の市民が建築物に対して意見する場など存在しなかった。「もうこのビルバオの真似事は止めにしないか?」と言う術もなかったのである。

シルクパビリオン。PHOTO BY MIT

クシュナーによると、ソーシャルメディアの登場は、ほかの業界と同じく建築も変えたという。ソーシャルメディアとは、あるプロジェクトに対する人々の感じ方を示してくれるリアルタイムのバロメーターなのだ。

これはよいことだ、とクシュナー言う。これまでは建築について一部の人の声しか聴かれることはなかったが、いまではインターネットにつながる誰もが簡単に評論家となれてしまう。クシュナーによれば、このことが建築に大きな影響を与えたという。閉鎖的になりがちな建築界が、ようやく開かれたのだ。

近年、公の (また個人的な) 抗議が建築プロジェクトを変更させることが何度かあった。ワールドトレードセンターや、ザハ・ハディッドの手によるカタールワールドカップスタジアムのプランはよい例だ。

どちらのプランもかなり批判の目を向けられていたが、その厳しさが、これらの建築物のプランの再検討を余儀なくさせたのだった。これからの建築における実験を社会的にも経済的にも有意義なものにするためには、長い時間と、対話のための場所が必要となるだろう。

問いから生まれる「身近な建築」

「建築物はつま先立ちになれるか? 建築物は空気をきれいに出来るか? 未来の都市はひとつの生ける組織体なのか?」

著書のなかで、クシュナーはこれらのラディカルなアイデアを問いかけるかたちで提示してる。彼は決定的な回答を求めているのではない。実際のところ、本書に登場する数多くのプロジェクトは、まだコンセプト段階のものである。彼が求めているのは、人々に「われわれの建築環境と成りうるものは何だろう? そしてなるべきものは何だろう?」と問うように促すことなのだ。

建築の未来は、ピカピカの写真や高邁な思想でいっぱいの1冊の本より、ずっと複雑だ。それでもなお、クシュナーが手がけた本書は、シンプルで、賞賛されるべき目的を果たしている。すなわち、建築をもっと身近なものにすることである。

TAG

ArchitectureDesignGalleryTEDWIRED US