ヒトが本屋を愛し続ける理由:『世界の夢の本屋さん』『世界の夢の本屋さん2』から
ドーント・ブックス・マリルボーン(ロンドン)
「国別の棚構成が面白く、店内をめぐると世界一周ができます。本が整然と並ぶ店内は、まるでおとぎの国の本屋さんのように完璧な美しさです。店のファサードをデザインしたブックトートは、ロンドナーにも大人気です。」(清水玲奈、以下同)(『世界の夢の本屋さん』)©STEFANO CANDITO
本好きが愛する場所、書店。世界には素晴らしい書店がたくさんある。そんな世界の書店を紹介するヴィジュアル解説書『世界の夢の本屋さん』『世界の夢の本屋さん2』。臨場感あふれる写真は、本を開いた瞬間に息をのむ美しさだ。
書店の建築やインテリア、コンセプトなどユニークな書店の数々。外観だけではなく、書店の内面まで掘り下げられているのが、本書の面白いところ。書店を始めるに至ったきっかけや、経営ポリシーを語るオーナーや店長のインタヴューに加えて、書店で働く心構えや接客方法、書店員としての勉強方法、やりがいなどを語る店員のインタヴューの2本立てで構成されている。名店を支える人々の背景までうかがい知ることができる、本好き、書店好きには必見の一冊だ。
その著者である清水玲奈へのインタヴューと、『世界の夢の本屋さん』『世界の夢の本屋さん2』のなかから著者が「印象深かった15軒」を紹介。
パラッツォ・ロベルティ(バッサーノ)
グラッパの産地として知られるイタリアの小さな町で一番人気の「町の本屋さん」。お金持ちのパパが元貴族のお屋敷を買ったばかりに、3人の娘たちが本屋になることを運命づけられたという逸話から生まれたお店です。(『世界の夢の本屋さん』)©STEFANO CANDITO
──この本をつくろうと思ったきっかけは何ですか。
本屋さんには人間の思いと営みがあります。商業空間ですからビジネスとしてやっていかなくてはならない厳しさもあります。本のある空間の魅力に加えて、普段は自分のことなど語らない本屋さんたちの物語を描きたいと思いました。みなさん語り始めると、思いもかけないストーリーが飛び出します。そんなわけで、本屋さんを何軒訪ねても、お店に取材に行くときはいつも新鮮で、わくわくします。
本屋さんに行くのも、本を読むのも、劇場やコンサートに行くのとは違い、誰でもいつでも、気軽にできることです。なおかつ頭と心の栄養になるような、豊かな時間が過ごせます。図書館と違い、旅人にも開かれた場です。この本を開けば、いながらにして「アグリツーリズモ」ならぬ「書店ツーリズモ」ができます。
清水玲奈 REINA SHIMIZU
ジャーナリスト。東京大学大学院総合文化研究科修了(表象文化論)。ロンドンとパリを拠点に、アート、カルチャー、ファッション関連の執筆、映像制作にかかわる。共著に 『X-knowledge HOME the travels No.01 PARIS』〈エクスナレッジ〉がある。
アラルコ書店(レッジョエミリア)
やはりイタリアの小さな町で、店主の女性が「家のような店に本が好きな人たちを招きたい」という思いでつくった店。歴史建築の美しさを生かしつつモダンな要素を取り入れたインテリア、アート本や現代文学のセレクトにもセンスが光ります。(『世界の夢の本屋さん』)©STEFANO CANDITO
セレクシス・ドミニカネン(マーストリヒト)
ゴシック教会を修復し、中に「歩いて上れる本棚」を設置。まさに本の神殿です。祭壇がカフェになっています。中身は、文芸書や学術書が充実し、著者の講演会などのイヴェントで地元の人たちの文化的生活に貢献する頼もしい書店です。(『世界の夢の本屋さん』)©LAETITIA BENAT──取り上げた書店の基準はどういったものですか。
当初は、2つ考えていました。第1に、空間としての視覚的な魅力、つまり「大判6ページもたせられるだけの美しさや視覚的な強さがある」店であること。第2に、ビジネス的にも成功している店であることです。
でも、この2つの基準で厳選した書店を、『世界の夢の本屋さん』『世界の夢の本屋さん2』で計60軒あまり取材した結果実感したのは、これらの基準は背中合わせであること。つまり「空間として魅力的な書店は、ビジネスとしても成功している」ということです。いずれも「ネットで本が簡単に安く買える時代に、なぜ本屋さんに人が行くか」ということを真剣に考え、お客さんの方を向いている店だということかもしれません。
コープ・アンバシャトーリ書店(ボローニャ)
「身体の糧としての食、精神の糧としての本」を扱う大型店。パスタと本の棚が隣同士に並べられています。心と体の栄養が、何よりも真に豊かな生活につながるということを、イタリア人は自然に知っているのでしょう。(『世界の夢の本屋さん2』) ©STEFANO CANDITO
ヴィラ書店(サンパウロ)
ブラジルでは、本はマイカーと並び豊かな生活を象徴するステイタスシンボル。ヴィラは強烈にかっこいいミニマルシックな建築の書店。夕方、おしゃれをしたパウリスタの男女たちが、ブックイヴェントに集ってきます(『世界の夢の本屋さん2』) ©STEFANO CANDITO
ホッジズ・フィギス書店(ダブリン)
ジョイスの『ユリシーズ』に登場する書店が営業しているというだけで、文学ファンとしては訪れないわけにいきません。いまもアイルランド人に最も愛される書店。アイルランドを象徴する緑色のファサードが美しい。(『世界の夢の本屋さん2』) ©STEFANO CANDITO
──世界的にフィジカルの本は衰退しているとお感じになっていますか?
転換期を迎えていることは確かですが、衰退しているとは感じません。例えばロンドンでは1990年代に大型書店のチェーンが台頭したあと、既存の書店は瞬く間に消えていき、2000年ごろから独立系の書店がいくつもできて成功しています。アマゾンを利用する人が増える一方で、質のいい店員が文芸書を中心にきちんと本を選んで売るまじめな本屋さんが、本好きに支持されているのです。
イギリスでは、初めて電子書籍の売れ行きが紙の本の売れ行きを上回ったというニュースが、2012年8月に流れました。一方で、2000年ごろから、ロンドンにはまじめに文学書やアート本を扱う独立系の書店が多くできて、熱心なファンの支持を集めていますし、ロンドンで最も大きな老舗「フォイルズ」は支店を増やし続けているうえ、本店もさらに大きな自社店舗を建築移転の予定です。
むしろ、「なぜ人々は電子書籍ではなくあえて紙の本を求めるのか」ということを、つくり手も売り手も買い手も問い直すいいチャンスになっていると思います。
ガケ書房(京都)
店長の山下さんに、「お店のいちばんの自慢は」とうかがったら、「池で飼っているカメです」と言われてぶっとびました。やはり京都左京区にある「恵文社一乗寺店」(こちらも取り上げています)とのはしごがおすすめ。いずれも京都の名所です。(『世界の夢の本屋さん2』)©RYO SHIRAI
──フィジカルの書籍は、いかにしてデジタル書籍と共存ができるとお考えですか?
ミスター・ビーズ・エンポリアム・オブ・リーディング・ディライツ(バース)
ローマ風呂の遺跡があるイギリスの温泉地バースの書店。取材日、「読書スパ」の現場に居合わせました! 「読書の喜びの帝国」の名にふさわしく、本を読むことの純粋な楽しみを思い出させてくれる店。バースの人がうらやましくなります。(『世界の夢の本屋さん2』) ©STEFANO CANDITO本は、故障も少なく、維持も簡単、コンパクトで持ち運びにも便利な情報メディアです。フィレンツェの古書店ではコロンブスのアメリカ上陸と同じ年につくられた本を、棚に並べて売っています。
そして、手にとってぱらぱらとめくることもできる。紙の質感やにおいも楽しめる。気に入った本は、人に貸したりプレゼントしたりしたくなります。本棚はその人の内面的なポートレートですから、人生経験を重ねるにつれて自分の本棚を変貌させていくのも楽しみです。
書店の視覚的な美しさや面白さがビジネスの成功に直結しているのと同様、紙の本も三次元のモノならではの魅力がさらに問われるようになるのではないでしょうか。どんな本でもパッケージがいいと手元に置きたくなりますね。
ボウティケ・デル・リブロ(サンイシドロ)
ブエノスアイレスの郊外、緑豊かな住宅街にあります。アルゼンチンの軍政が終わった年に自由と文化を愛する店主が開いたお店は、地元の人たちが自然と集い、広いテラスでワインを飲みながら本について語り合う、オーガニックで心地よい空間です。(『世界の夢の本屋さん2』)©STEFANO CANDITO
──デジタル書籍が一般化していった場合、書店はどんな価値を提供することで生き残っていくことが可能でしょうか。
スカーシン・ブックス(ダービシャー)
北イングランドの小さな村、ハクチョウが泳ぐ池のほとりにある本の迷宮。取材日は大雪の翌日で雪景色が夢のようにきれいでした。ここの扉の写真は、『世界の夢の本屋さん2』のなかでも最も感動的な写真だと思います。(『世界の夢の本屋さん2』) ©STEFANO CANDITO「本のある空間」の魅力をいかに高めるか、ということでしょう。
店内でイヴェントや展覧会を行ったり、くつろげるカフェがあったり、という本屋さんがいまでは多くの国で当たり前のことになっています。フィレンツェの書店「ラ・シテ・リブレリア・カフェ」は、町の公共文化事業にかかわってきた若い男女が集まり、「人々が集う文化的な施設を開きたい」という願いから生まれました。店内にはカフェバーがあり、毎晩のようにライヴが開かれます。なぜ劇場やコンサートホールではなかったのかと聞いたら、「本屋ならいつでも誰でも来られる開かれた空間ができるから」というシンプルな答えでした。
とはいえ、本を売るための本屋さんですから、「本を選び、買い、読む」というプロセスをいかに楽しませてくれるかが、最も重要なポイントです。イギリスでは本の頒布会や個人向けに書棚を作る選書サーヴィスをしている書店もあります。また、素敵な店や、いい店員さんがいる店ならば「この店で買った一冊」ということが付加価値になりますから、たとえほかの書店で見たことがある本でも、あえてそこで買いたくなりますね。
居心地のいい本屋さんに入って目につく本を手に取りページをめくってみる。なんだか気になる本と出合ってひそかに胸が高鳴る。こうしてわたしたちは人生を豊かにする、時には人生を変える本に出合う。そんな体験をさせてくれる書店は宝物のような存在です。
エル・アテネオ・グランド・スプレンディッド(ブエノスアイレス)
『世界の夢の本屋さん2』の表紙です。タンゴ歌手ガルデルも出演した劇場で、壮麗な建築が素晴らしいだけではなく、文学人・知識人の信頼を得る文化の殿堂。店長さんは若手作家です。文学の国アルゼンチンを象徴する店です。(『世界の夢の本屋さん2』) ©STEFANO CANDITO
シェイクスピア・アンド・カンパニー(パリ)
セーヌ川のほとり、ノートルダム寺院の向かいにある伝説の英語書店。店内には歴史の積み重ねでしか培われない雰囲気が漂いますが、本当に素晴らしいのは、いまも世界中から作家志望の若者が集う場所として機能していることです。(『世界の夢の本屋さん2』) ©STEFANO CANDITOコーチャンフォー札幌新川通り店(札幌)
ワンフロアでは日本最大の本屋さん。雪原のような真っ白な店内が見渡す限り続き、本が整然と並ぶ光景は見ものです。余暇が多い北海道では、本は家で楽しむもの。通勤電車で読む文庫本ではなく、大型本がよく売れるのが特徴だそうです。(『世界の夢の本屋さん2』) ©RYO SHIRAI
この記事では「印象深かった15軒」ということで個性的な店を紹介しましたが、普通で真っ当な書店の美しさ、よさというのもあります。個人的には、ロンドンでは「フォイルズ」や「ロンドン・レヴュー・ブックショップ」、パリでは「レキューム・デ・パージュ」。実家のある札幌では「紀伊國屋書店札幌本店」をよく利用します。(いずれも『世界の夢の本屋さん』『世界の夢の本屋さん2』で紹介しています)
アルトスブックストア(松江)
小さな古都にある小さな書店。店主の西村夫妻の美意識とおもてなしの精神が店内の隅々まで行きわたり、まるで茶室のような空間です。地元の人たちに絶大な支持を得ている町の書店ですが、旅人も温かく迎えてもらえます。(『世界の夢の本屋さん2』) ©RYO SHIRAI
『世界の夢の本屋さん』
清水玲奈、大原ケイ=著 ¥3,990〈エクスナレッジ〉
Amazonで購入する>>
いま、イチ押しの世界の本屋さんを質の高い写真を豊富に使って紹介するヴィジュアル解説書。紹介するのは、建築、インテリアはもちろん、格式や先進性、業態のユニークさ、本の品揃え、オーナーの懐の深さまで、オンリーワンの特徴を兼ね備えたお店ばかり。お店の歴史や書店を始めるきっかけ、取り扱う分野や経営ポリシーなどを語るオーナーや店長インタヴューと、本屋で働く心構えや、お客さんとの接し方、プロとしての勉強方法、仕事のやりがい、将来の夢などを語る書店員インタヴューの2本立て。本好き、本屋好きなら一度は訪れてみたい! こんな素敵な書店なら、いつか自分でもやってみたい!と思うこと、間違いなし。
『世界の夢の本屋さん2』
清水玲奈=著 ¥3,990〈エクスナレッジ〉
Amazonで購入する>>
『世界の夢の本屋さん2』では、ヨーロッパのほか南米、アジアの新しい書店をヴァラエティ豊かにピックアップ。「世界で最も美しい本屋さん」として世界中から人々が訪れるブエノスアイレスの「エル・アテネオ・グランド・スプレンディッド」。遊園地のような建築が人気のサンパウロの「ヴィラ書店」。映画にもたびたび登場するパリの老舗「シェイクスピア・アンド・カンパニー」。ボローニャのスローフードな本屋「コープ・アンバシャトーリ書店」。「読書スパ」が楽しめる英バースの本屋「ミスター・ビーズ・エンポリアム・オブ・リーディング・ディライツ」のほか、世界からも注目される日本や中国の個性派書店が登場。
INTERVIEW BY KEI WAKABAYASHI
CAPTIONS BY REINA SHIMIZU
BOOK COVER PHOTOS BY CEDRIC DIRADOURIAN「ヒトが本屋を愛し続ける理由:『世界の夢の本屋さん』『世界の夢の本屋さん2』から」の写真・リンク付きの記事はこちら
【関連記事】
・ ロシア版グーグル「Yandex」、Google Driveにも対抗
・ 「睡眠学習」は可能だ
・ 「デザインでアップルを超える」ノキアの野心、マルコ・アハティサーリ
・ 建物から見た「歴代時価総額トップ企業」
・ iPadと連動する元素表:ギークなステッカー各種
「国別の棚構成が面白く、店内をめぐると世界一周ができます。本が整然と並ぶ店内は、まるでおとぎの国の本屋さんのように完璧な美しさです。店のファサードをデザインしたブックトートは、ロンドナーにも大人気です。」(清水玲奈、以下同)(『世界の夢の本屋さん』)©STEFANO CANDITO
本好きが愛する場所、書店。世界には素晴らしい書店がたくさんある。そんな世界の書店を紹介するヴィジュアル解説書『世界の夢の本屋さん』『世界の夢の本屋さん2』。臨場感あふれる写真は、本を開いた瞬間に息をのむ美しさだ。
その著者である清水玲奈へのインタヴューと、『世界の夢の本屋さん』『世界の夢の本屋さん2』のなかから著者が「印象深かった15軒」を紹介。
パラッツォ・ロベルティ(バッサーノ)
グラッパの産地として知られるイタリアの小さな町で一番人気の「町の本屋さん」。お金持ちのパパが元貴族のお屋敷を買ったばかりに、3人の娘たちが本屋になることを運命づけられたという逸話から生まれたお店です。(『世界の夢の本屋さん』)©STEFANO CANDITO
──この本をつくろうと思ったきっかけは何ですか。
本屋さんには人間の思いと営みがあります。商業空間ですからビジネスとしてやっていかなくてはならない厳しさもあります。本のある空間の魅力に加えて、普段は自分のことなど語らない本屋さんたちの物語を描きたいと思いました。みなさん語り始めると、思いもかけないストーリーが飛び出します。そんなわけで、本屋さんを何軒訪ねても、お店に取材に行くときはいつも新鮮で、わくわくします。
本屋さんに行くのも、本を読むのも、劇場やコンサートに行くのとは違い、誰でもいつでも、気軽にできることです。なおかつ頭と心の栄養になるような、豊かな時間が過ごせます。図書館と違い、旅人にも開かれた場です。この本を開けば、いながらにして「アグリツーリズモ」ならぬ「書店ツーリズモ」ができます。
清水玲奈 REINA SHIMIZU
ジャーナリスト。東京大学大学院総合文化研究科修了(表象文化論)。ロンドンとパリを拠点に、アート、カルチャー、ファッション関連の執筆、映像制作にかかわる。共著に 『X-knowledge HOME the travels No.01 PARIS』〈エクスナレッジ〉がある。
アラルコ書店(レッジョエミリア)
やはりイタリアの小さな町で、店主の女性が「家のような店に本が好きな人たちを招きたい」という思いでつくった店。歴史建築の美しさを生かしつつモダンな要素を取り入れたインテリア、アート本や現代文学のセレクトにもセンスが光ります。(『世界の夢の本屋さん』)©STEFANO CANDITO
セレクシス・ドミニカネン(マーストリヒト)
ゴシック教会を修復し、中に「歩いて上れる本棚」を設置。まさに本の神殿です。祭壇がカフェになっています。中身は、文芸書や学術書が充実し、著者の講演会などのイヴェントで地元の人たちの文化的生活に貢献する頼もしい書店です。(『世界の夢の本屋さん』)©LAETITIA BENAT──取り上げた書店の基準はどういったものですか。
当初は、2つ考えていました。第1に、空間としての視覚的な魅力、つまり「大判6ページもたせられるだけの美しさや視覚的な強さがある」店であること。第2に、ビジネス的にも成功している店であることです。
でも、この2つの基準で厳選した書店を、『世界の夢の本屋さん』『世界の夢の本屋さん2』で計60軒あまり取材した結果実感したのは、これらの基準は背中合わせであること。つまり「空間として魅力的な書店は、ビジネスとしても成功している」ということです。いずれも「ネットで本が簡単に安く買える時代に、なぜ本屋さんに人が行くか」ということを真剣に考え、お客さんの方を向いている店だということかもしれません。
コープ・アンバシャトーリ書店(ボローニャ)
「身体の糧としての食、精神の糧としての本」を扱う大型店。パスタと本の棚が隣同士に並べられています。心と体の栄養が、何よりも真に豊かな生活につながるということを、イタリア人は自然に知っているのでしょう。(『世界の夢の本屋さん2』) ©STEFANO CANDITO
ヴィラ書店(サンパウロ)
ブラジルでは、本はマイカーと並び豊かな生活を象徴するステイタスシンボル。ヴィラは強烈にかっこいいミニマルシックな建築の書店。夕方、おしゃれをしたパウリスタの男女たちが、ブックイヴェントに集ってきます(『世界の夢の本屋さん2』) ©STEFANO CANDITO
ホッジズ・フィギス書店(ダブリン)
ジョイスの『ユリシーズ』に登場する書店が営業しているというだけで、文学ファンとしては訪れないわけにいきません。いまもアイルランド人に最も愛される書店。アイルランドを象徴する緑色のファサードが美しい。(『世界の夢の本屋さん2』) ©STEFANO CANDITO
──世界的にフィジカルの本は衰退しているとお感じになっていますか?
転換期を迎えていることは確かですが、衰退しているとは感じません。例えばロンドンでは1990年代に大型書店のチェーンが台頭したあと、既存の書店は瞬く間に消えていき、2000年ごろから独立系の書店がいくつもできて成功しています。アマゾンを利用する人が増える一方で、質のいい店員が文芸書を中心にきちんと本を選んで売るまじめな本屋さんが、本好きに支持されているのです。
イギリスでは、初めて電子書籍の売れ行きが紙の本の売れ行きを上回ったというニュースが、2012年8月に流れました。一方で、2000年ごろから、ロンドンにはまじめに文学書やアート本を扱う独立系の書店が多くできて、熱心なファンの支持を集めていますし、ロンドンで最も大きな老舗「フォイルズ」は支店を増やし続けているうえ、本店もさらに大きな自社店舗を建築移転の予定です。
むしろ、「なぜ人々は電子書籍ではなくあえて紙の本を求めるのか」ということを、つくり手も売り手も買い手も問い直すいいチャンスになっていると思います。
ガケ書房(京都)
店長の山下さんに、「お店のいちばんの自慢は」とうかがったら、「池で飼っているカメです」と言われてぶっとびました。やはり京都左京区にある「恵文社一乗寺店」(こちらも取り上げています)とのはしごがおすすめ。いずれも京都の名所です。(『世界の夢の本屋さん2』)©RYO SHIRAI
──フィジカルの書籍は、いかにしてデジタル書籍と共存ができるとお考えですか?
ミスター・ビーズ・エンポリアム・オブ・リーディング・ディライツ(バース)
ローマ風呂の遺跡があるイギリスの温泉地バースの書店。取材日、「読書スパ」の現場に居合わせました! 「読書の喜びの帝国」の名にふさわしく、本を読むことの純粋な楽しみを思い出させてくれる店。バースの人がうらやましくなります。(『世界の夢の本屋さん2』) ©STEFANO CANDITO本は、故障も少なく、維持も簡単、コンパクトで持ち運びにも便利な情報メディアです。フィレンツェの古書店ではコロンブスのアメリカ上陸と同じ年につくられた本を、棚に並べて売っています。
そして、手にとってぱらぱらとめくることもできる。紙の質感やにおいも楽しめる。気に入った本は、人に貸したりプレゼントしたりしたくなります。本棚はその人の内面的なポートレートですから、人生経験を重ねるにつれて自分の本棚を変貌させていくのも楽しみです。
書店の視覚的な美しさや面白さがビジネスの成功に直結しているのと同様、紙の本も三次元のモノならではの魅力がさらに問われるようになるのではないでしょうか。どんな本でもパッケージがいいと手元に置きたくなりますね。
ボウティケ・デル・リブロ(サンイシドロ)
ブエノスアイレスの郊外、緑豊かな住宅街にあります。アルゼンチンの軍政が終わった年に自由と文化を愛する店主が開いたお店は、地元の人たちが自然と集い、広いテラスでワインを飲みながら本について語り合う、オーガニックで心地よい空間です。(『世界の夢の本屋さん2』)©STEFANO CANDITO
──デジタル書籍が一般化していった場合、書店はどんな価値を提供することで生き残っていくことが可能でしょうか。
スカーシン・ブックス(ダービシャー)
北イングランドの小さな村、ハクチョウが泳ぐ池のほとりにある本の迷宮。取材日は大雪の翌日で雪景色が夢のようにきれいでした。ここの扉の写真は、『世界の夢の本屋さん2』のなかでも最も感動的な写真だと思います。(『世界の夢の本屋さん2』) ©STEFANO CANDITO「本のある空間」の魅力をいかに高めるか、ということでしょう。
店内でイヴェントや展覧会を行ったり、くつろげるカフェがあったり、という本屋さんがいまでは多くの国で当たり前のことになっています。フィレンツェの書店「ラ・シテ・リブレリア・カフェ」は、町の公共文化事業にかかわってきた若い男女が集まり、「人々が集う文化的な施設を開きたい」という願いから生まれました。店内にはカフェバーがあり、毎晩のようにライヴが開かれます。なぜ劇場やコンサートホールではなかったのかと聞いたら、「本屋ならいつでも誰でも来られる開かれた空間ができるから」というシンプルな答えでした。
とはいえ、本を売るための本屋さんですから、「本を選び、買い、読む」というプロセスをいかに楽しませてくれるかが、最も重要なポイントです。イギリスでは本の頒布会や個人向けに書棚を作る選書サーヴィスをしている書店もあります。また、素敵な店や、いい店員さんがいる店ならば「この店で買った一冊」ということが付加価値になりますから、たとえほかの書店で見たことがある本でも、あえてそこで買いたくなりますね。
居心地のいい本屋さんに入って目につく本を手に取りページをめくってみる。なんだか気になる本と出合ってひそかに胸が高鳴る。こうしてわたしたちは人生を豊かにする、時には人生を変える本に出合う。そんな体験をさせてくれる書店は宝物のような存在です。
エル・アテネオ・グランド・スプレンディッド(ブエノスアイレス)
『世界の夢の本屋さん2』の表紙です。タンゴ歌手ガルデルも出演した劇場で、壮麗な建築が素晴らしいだけではなく、文学人・知識人の信頼を得る文化の殿堂。店長さんは若手作家です。文学の国アルゼンチンを象徴する店です。(『世界の夢の本屋さん2』) ©STEFANO CANDITO
シェイクスピア・アンド・カンパニー(パリ)
セーヌ川のほとり、ノートルダム寺院の向かいにある伝説の英語書店。店内には歴史の積み重ねでしか培われない雰囲気が漂いますが、本当に素晴らしいのは、いまも世界中から作家志望の若者が集う場所として機能していることです。(『世界の夢の本屋さん2』) ©STEFANO CANDITOコーチャンフォー札幌新川通り店(札幌)
ワンフロアでは日本最大の本屋さん。雪原のような真っ白な店内が見渡す限り続き、本が整然と並ぶ光景は見ものです。余暇が多い北海道では、本は家で楽しむもの。通勤電車で読む文庫本ではなく、大型本がよく売れるのが特徴だそうです。(『世界の夢の本屋さん2』) ©RYO SHIRAI
この記事では「印象深かった15軒」ということで個性的な店を紹介しましたが、普通で真っ当な書店の美しさ、よさというのもあります。個人的には、ロンドンでは「フォイルズ」や「ロンドン・レヴュー・ブックショップ」、パリでは「レキューム・デ・パージュ」。実家のある札幌では「紀伊國屋書店札幌本店」をよく利用します。(いずれも『世界の夢の本屋さん』『世界の夢の本屋さん2』で紹介しています)
アルトスブックストア(松江)
小さな古都にある小さな書店。店主の西村夫妻の美意識とおもてなしの精神が店内の隅々まで行きわたり、まるで茶室のような空間です。地元の人たちに絶大な支持を得ている町の書店ですが、旅人も温かく迎えてもらえます。(『世界の夢の本屋さん2』) ©RYO SHIRAI
『世界の夢の本屋さん』
清水玲奈、大原ケイ=著 ¥3,990〈エクスナレッジ〉
Amazonで購入する>>
いま、イチ押しの世界の本屋さんを質の高い写真を豊富に使って紹介するヴィジュアル解説書。紹介するのは、建築、インテリアはもちろん、格式や先進性、業態のユニークさ、本の品揃え、オーナーの懐の深さまで、オンリーワンの特徴を兼ね備えたお店ばかり。お店の歴史や書店を始めるきっかけ、取り扱う分野や経営ポリシーなどを語るオーナーや店長インタヴューと、本屋で働く心構えや、お客さんとの接し方、プロとしての勉強方法、仕事のやりがい、将来の夢などを語る書店員インタヴューの2本立て。本好き、本屋好きなら一度は訪れてみたい! こんな素敵な書店なら、いつか自分でもやってみたい!と思うこと、間違いなし。
『世界の夢の本屋さん2』
清水玲奈=著 ¥3,990〈エクスナレッジ〉
Amazonで購入する>>
『世界の夢の本屋さん2』では、ヨーロッパのほか南米、アジアの新しい書店をヴァラエティ豊かにピックアップ。「世界で最も美しい本屋さん」として世界中から人々が訪れるブエノスアイレスの「エル・アテネオ・グランド・スプレンディッド」。遊園地のような建築が人気のサンパウロの「ヴィラ書店」。映画にもたびたび登場するパリの老舗「シェイクスピア・アンド・カンパニー」。ボローニャのスローフードな本屋「コープ・アンバシャトーリ書店」。「読書スパ」が楽しめる英バースの本屋「ミスター・ビーズ・エンポリアム・オブ・リーディング・ディライツ」のほか、世界からも注目される日本や中国の個性派書店が登場。
INTERVIEW BY KEI WAKABAYASHI
CAPTIONS BY REINA SHIMIZU
BOOK COVER PHOTOS BY CEDRIC DIRADOURIAN「ヒトが本屋を愛し続ける理由:『世界の夢の本屋さん』『世界の夢の本屋さん2』から」の写真・リンク付きの記事はこちら
【関連記事】
・ ロシア版グーグル「Yandex」、Google Driveにも対抗
・ 「睡眠学習」は可能だ
・ 「デザインでアップルを超える」ノキアの野心、マルコ・アハティサーリ
・ 建物から見た「歴代時価総額トップ企業」
・ iPadと連動する元素表:ギークなステッカー各種