【磐田】OB福西氏が見た”俊輔効果”。名波監督と中村が「あまり話していない」理由とは?
磐田のトレーニングを取材して、一番初めに感じたのは雰囲気の良さだ。みんな活気があり、チームを盛り上げようとしていた。去年よりも競争心が表に出ていて、良い意味で遠慮がなくなった印象だ。個々が成長し、それをチーム力に還元しようとする意識が高い。そこは去年との大きな違いを感じた。
雰囲気の変化には、中村俊輔の影響も大きい。俊輔のような選手が率先して居残り練習に取り組むことで、他の選手がそれについていっている。
私が取材した時、居残り練習をしているのは俊輔だけではなかった。正直、あれだけの人数が居残り練習をしていて、びっくりしたほどだ。私が現役の頃は普通だったが、ここ最近は少なかったので良い意味で驚きだった。もちろん、居残り練習をすればいいというわけではないが、それぞれが自分の課題に向き合っているのは良い傾向だろう。
チームメイトにレベルの高い選手がいると自然と良い刺激を受ける。私が現役だった当時は、ドゥンガやスキラッチ、ファネンブルグなどの存在が刺激になっていた。名波監督は「ファネンブルグは凄い」とずっと言っていたし、中山さんはスキラッチ、私はドゥンガのプレーからいろいろと学んだ。
今は俊輔がそういう存在として、磐田を引っ張ってくれる気がしている。(上田)康太にしたって針谷にしたって、俊輔を間近で見られて参考になっているはずだ。ボールの置き所、パスの質へのこだわりを感じられるし、相当な影響を受けているだろう。
また、俊輔の加入によってサッカーの内容にも変化が生まれている。ゲームを動かせる選手が入ったことは、磐田にとって大きい。俊輔が流れに合わせて変化を与えることで、攻撃がワンパターンにならずにすむ。
去年の磐田は一辺倒というか、強みがサイドにあるためにクロスからの攻撃が多く、それをジェイが決める形が確立されていた。その反面、サイドに攻撃が偏る傾向が強かったが、今季は俊輔が入ったことで、サイド攻撃の強みを生かしつつ、中央から組み立ててスルーパスで崩す選択肢が生まれている。
中央からの攻撃が増えれば、サイド攻撃がより生きる。攻撃に幅と怖さが生まれ、ゲームの進め方に深みがでるはずだ。経験豊富な俊輔は、我慢して守らなければならない場面の判断ができるし、技術の高さを活かして押し込まれている時に預け所をとしても計算できる。
俊輔自身も心境の変化はあるようだ。「自分が生きるだけでなく、周囲の活かし方を模索している最中」だと本人が言っていた。新チームにスムーズにフィットするためには、チームメイトがどんなプレーを得意としているのかを知らなければならない。加えて、パーソナリティも把握しておけば、その選手がどんな判断をするのかも見えてくる。俊輔自身は一日でも早く周囲の特長を把握できるように、いつも以上にアンテナを張っているように感じた。
俊輔は経験を重ねるにつれて、周りのことを考える割合が増したという。本人は「(横浜で)キャプテンを経験して、より周りのことを考え、そのなかで自分がどう生きるかを深く考えるようになった」と言っていた。磐田での様子を見る限り、上手く周りに合わせて行ける感じはしている。
俊輔の加入を喜んでいるのは、もちろん選手だけではない。名波監督も「俊輔の加入は非常に大きい」と言っていた。名波監督は、組み合わせという言葉をよく使うが、今季はさらに聞くようになった。新加入選手によって様々なバリエーションが出てきたと感じているのだろう。
名波監督は「守備のことを口うるさく言っている」とも言っていた。昨季は失点が多く、得失点差はマイナスだ。守備で我慢できないから、良い攻撃にもつながらなかった。ただ、逆に言えば、守備が安定してくれば、良い攻撃=俊輔を活かす体制もできてくる。去年はアダイウトンがサイドに張りっぱなしになる場面が多かったが、キャンプでは中央へ入るシーンが増えたし、攻撃は相当良くなっている。
雰囲気の変化には、中村俊輔の影響も大きい。俊輔のような選手が率先して居残り練習に取り組むことで、他の選手がそれについていっている。
チームメイトにレベルの高い選手がいると自然と良い刺激を受ける。私が現役だった当時は、ドゥンガやスキラッチ、ファネンブルグなどの存在が刺激になっていた。名波監督は「ファネンブルグは凄い」とずっと言っていたし、中山さんはスキラッチ、私はドゥンガのプレーからいろいろと学んだ。
今は俊輔がそういう存在として、磐田を引っ張ってくれる気がしている。(上田)康太にしたって針谷にしたって、俊輔を間近で見られて参考になっているはずだ。ボールの置き所、パスの質へのこだわりを感じられるし、相当な影響を受けているだろう。
また、俊輔の加入によってサッカーの内容にも変化が生まれている。ゲームを動かせる選手が入ったことは、磐田にとって大きい。俊輔が流れに合わせて変化を与えることで、攻撃がワンパターンにならずにすむ。
去年の磐田は一辺倒というか、強みがサイドにあるためにクロスからの攻撃が多く、それをジェイが決める形が確立されていた。その反面、サイドに攻撃が偏る傾向が強かったが、今季は俊輔が入ったことで、サイド攻撃の強みを生かしつつ、中央から組み立ててスルーパスで崩す選択肢が生まれている。
中央からの攻撃が増えれば、サイド攻撃がより生きる。攻撃に幅と怖さが生まれ、ゲームの進め方に深みがでるはずだ。経験豊富な俊輔は、我慢して守らなければならない場面の判断ができるし、技術の高さを活かして押し込まれている時に預け所をとしても計算できる。
俊輔自身も心境の変化はあるようだ。「自分が生きるだけでなく、周囲の活かし方を模索している最中」だと本人が言っていた。新チームにスムーズにフィットするためには、チームメイトがどんなプレーを得意としているのかを知らなければならない。加えて、パーソナリティも把握しておけば、その選手がどんな判断をするのかも見えてくる。俊輔自身は一日でも早く周囲の特長を把握できるように、いつも以上にアンテナを張っているように感じた。
俊輔は経験を重ねるにつれて、周りのことを考える割合が増したという。本人は「(横浜で)キャプテンを経験して、より周りのことを考え、そのなかで自分がどう生きるかを深く考えるようになった」と言っていた。磐田での様子を見る限り、上手く周りに合わせて行ける感じはしている。
俊輔の加入を喜んでいるのは、もちろん選手だけではない。名波監督も「俊輔の加入は非常に大きい」と言っていた。名波監督は、組み合わせという言葉をよく使うが、今季はさらに聞くようになった。新加入選手によって様々なバリエーションが出てきたと感じているのだろう。
名波監督は「守備のことを口うるさく言っている」とも言っていた。昨季は失点が多く、得失点差はマイナスだ。守備で我慢できないから、良い攻撃にもつながらなかった。ただ、逆に言えば、守備が安定してくれば、良い攻撃=俊輔を活かす体制もできてくる。去年はアダイウトンがサイドに張りっぱなしになる場面が多かったが、キャンプでは中央へ入るシーンが増えたし、攻撃は相当良くなっている。