デザインは新しい時代の「哲学」なのか〜Vol.15「デザイン」特集に寄せて

写真拡大

2015年3月10日発売の『WIRED』日本版VOL.15「ワイアード・バイ・デザイン」イシューは、いままでにないヴォリュームでお送りする「デザイン」特集号。「バイ・デザイン」、すなわちデザインですべての事象を切り取る内容になった本号発行に寄せ、弊誌編集長からのメッセージ。

「デザインは新しい時代の「哲学」なのか〜Vol.15「デザイン」特集に寄せて」の写真・リンク付きの記事はこちら

『ロングテール』『フリー』『メイカーズ』のクリス・アンダーソンがUS版『WIRED』編集長を退任したのは2012年秋のことだった。その任を引き継いだスコット・ダディッチは、ジャーナリスト出身のクリスとはうってかわって、デザイン畑の出身だ。iPadが登場したとき、それにいち早く対応するかたちで、『WIRED』のデジタルマガジンの制作を主導したのがダディッチだった。その彼が、エディター・イン・チーフとして『WIRED』を引き継いだことで、その内容もだいぶ様変わりした。

スコット・ダディッチが主導するようになって、US版『WIRED』は、当然のことながら、よりデザインコンシャスな雑誌へと変貌していった。それは、もちろん、編集長の指向性を反映したあるべき方針転換ではあるものの、ことは、単に嗜好の違いということには終わらないように感じる。

クリス・アンダーソンが主導していた『WIRED』は、一言で言うならばテクノロジー・ドリヴンなイノヴェイションを主題にしていたといえる。本人自体が、最終的に、ひとりの「メイカー」として会社を設立し、『WIRED』から独立していった経緯を見れば、テクノロジーとアントレプレナーシップこそが、クリス・アンダーソンをドライヴしていたテーマだったのだろう。そして、時代もまたそれを求めていた。

クリスが編集長を務めた10余年は、ドットコム・バブルの灰燼のなかからアップルが再び飛翔を遂げ、グーグルがその領土を世界規模に拡張し、TwitterやFacebookがぼくらの生活の一部を決定的に変えていき、3Dプリンターやらドローンやらの商用化によって、ビットの世界がアトムの世界をも変え始める端緒についた、いってみれば激動の10余年にぴったりと重なる。それは、テクノロジーのイノヴェイションと破壊的なイノヴェイターたちが、猛然と新時代を切り開いていった時代だった(余談だが、その激動の間、日本に『WIRED』が存在しなかったことが、どんな意味をもつのかは一考に値することかもしれない)。

いまもなお、ぼくらは、そうした画期的なイノヴェイションが生まれ出ているのを日々目の当たりにしてはいる。けれども、それがいつからか、これまでの10年とは、ちょっと違う様相を呈しはじめていることに、気づくことになる。

ソーシャルメディアひとつとっても、TumblrからInstagramへ、といったように、その選択肢は絶えず広がり専門化と多様化とが起きている。

この数年で最もイノヴェイティヴなサーヴィスのひとつと目されるAirbnbのイノヴェイションにしたって、その革新性が、テクノロジーそのものではなく、その使い方の妙に宿っているのは明らかだ。Airbnbのファウンダーのブライアン・チェスキーが、デザイン学校出身のデザイナーであることは、象徴的な意味をもっているかもしれない。

ある時期からイノヴェイションは、プログラマードリヴンなものから、デザイナードリヴンなものへと、たしかに変化(進化?)をしている。

クリス・アンダーソンからスコット・ダディッチへの転換は、この変化にぴたりと符号する。加えて、この変化は、「デザインシンキング」なんて言葉が多用され、「これからの起業家・経営者はデザインがわからないといけない」「CEOからDEOへ」なんてことが盛んに言われるようになっていったこととも符号する。猫も杓子も「デザイン」を語るいまどきの時代の趨勢は、単なるトレンドというわけではなく、それを要請する実体的な課題があるということを意味しているに違いない。

昨年の秋にUS版『WIRED』が主催した「WXD - WIRED BY DESIGN」というイヴェントは、その意味でいうと、デザインドリヴンなイノヴェイションの時代を高らかに宣言したものだったと見ることができる。現代美術家、料理人、建築家、ファッションデザイナー、インタラクティヴデザイナー、映画監督など、それぞれの分野の第一線にいる大物たちが集い、「デザイン」という領域を新たに策定し直す、それは非常にユニークな試みだった。

そこで想定された「デザイン」は、ある独立したジャンルとしてあるのではなく、あらゆる分野に遍在している。映画のなかにあるデザイン、現代美術のなかにあるデザイン、建築のなかにあるデザイン、料理のなかにあるデザイン、ゲームのなかにあるデザイン等々。それらをもちよることで、そこに通底する思考の方式を探ること。それは、「デザイン・シンキング」という名の新奇なビジネスソリューション・マニュアルをつくるためのものではなく、それをはるかに超えた、新しい時代のエトスを探る営為だったのだ、とおおげさを承知で言ってみたい気持ちになる。

つい最近、US版『WIRED』のウェブサイトのインタヴューで、MoMAのキュレーターのパオラ・アントネッリが、「未来のデザイナーは、哲学者のようなものになっていく」と語っていたのは、これと関係があるかもしれないし、ないかもしれない。ただ、デザインというものが、時代のなかにあって根源的な役割を担うことになる、という趨勢はどうやら決定的なものと見える。

「時代のエトスとしてのデザイン」や「哲学としてのデザイン」というものが、一体どういうものなのか、それを明示するのは難しい。ぶっちゃけ、それを一介の雑誌をもって定義せよと言われても困る。とはいえ、拡張し、深化しながら、あらゆるところに遍在しはじめるデザインというものの新しい領土がどんなところにあるのか、そのサンプルを拾い集めて、並べて概観してみることならできそうだ。今号の特集の目指したのはそんなところだ。

5月から6月にかけて開催する同名のイヴェントも、同様の主旨をもって開催する予定だ。

雑誌『WIRED』VOL.15は総力特集! 「ワイアード・バイ・デザイン(WXD)」
Amazonで購入する>>

今号の「デザイン特集」は74ページに及ぶ、WIRED日本版始まって以来の総力特集。トーマス・ヘザーウィックも絶賛する天才クリエイター、ドミニク・ウィルコックスや、「スペキュラティヴ・デザイン」の専門家集団Superfluxのほか、「未来のメディア」を研究するニューヨーク・タイムズのR&Dラボ、「自由なシェアオフィス」を疑う実験など、新しいものの見方を提示する25のアイデアを紹介! 特集の詳しい内容はこちら。

TAG

DesignEditors LetterVol.15