個人情報保護に対する過剰反応と、企業の採用活動の関係について。

昔の新卒の採用活動では、企業から学生に直接アプローチできた。時々の景気の状況で採用人数は変動してきたが、ターゲットとする学生に対するニーズは基本的に一定で、彼らに対する企業の採用活動は景気によらず常にアクティブなものだった。それは、学生名簿が入手できたことによる。色々なルートから学生の名簿を手に入れることができ、名簿を片手に直接電話をかけて会う約束を取り付けたり、その名簿から絞り込んでDMを発送したりしていて、特に知名度のない会社、広告費をかけられない会社にとっては、有効な採用手法であった。

個人情報保護法は情報セキュリティの面で一定の役割を果たしてきたが、個人情報は誰に対してもどんな状況でも何が何でも隠すべきだ、という過剰反応によって、必要な情報が非開示となり、問題や不便も多く起こっている。採用活動も同様で、学生名簿を入手できなくなった結果、企業は、積極的に学生にアプローチすることが出来なくなり、広告や求人票を出して待つしかなくなった。採用サイトにはスカウトメールなどの機能もあって、企業からアプローチも出来るが、お金がかかるしメールでは反応を得るのも容易ではない。個人情報保護は企業の採用活動をすっかり受け身な姿勢にし、結果、企業と学生との出会いを減らしてしまっているのである。

続きはこちら