お客様の「コントロール感」を奪ってはいけない!/松尾 順
販売や交渉などにおいて、こちらの要求(商品を購入してほしい、当方の条件を認めてほしい等)を相手に‘心地よく’受け入れてもらいたいなら、言い換えると、上手に説得したいなら、ぜひとも覚えておくべき点がひとつあります。
それは、相手の「コントロール感」を奪ってはいけないということです。
コントロール感とは、端的には、
「自分の判断でものごとを決めたい」
という欲求のこと。人は誰しも、多かれ少なかれこの「コントロール感」
を持っています。したがって、相手に選択の余地を与えなかったり、強制的な物言いをしてしまうと、
「心理的な抵抗(リアクタンス)」
が生まれ、要求が受け入れられなくなります。
さて、この「相手のコントロール感を奪ってはいけない」という「説得における基本中の基本原則」は、サービスの現場においても重要です。
大阪ガス行動観察研究所が、某レストランチェーンのホールでの、接客スタッフの様子を‘行動観察’し、「優秀店」と「標準店(平均的な店)」との違いを確認したところ、さまざまな違いが発見されたのですが、その中には、「コントロール感」に関する違いもあったのです。
客のテーブルに空になったお皿が残っている時、
「お下げしてもよろしいでしょうか?」
と聴き、それに対してお客さまがうなずくなど、ちゃんと相手の「許可」が得られたことを確認してから下げるのが優秀店です。
ところが、標準店のホール係の場合、
「お下げしてもよろしいでしょうか?」
と言い終らないうちに、皿に手がかかっていることがあるのだそうです。つまり、実際には客の許可を得る前に強制的に皿をさげてしまう。
どうせ空の皿ですから、どちらにせよ下げられても問題はないはず。
それでも、自分が許可を与える前に勝手に下げられてしまうと、心がわさわさしてしまうわけです。というのも、「コントロール感」を奪われたからなんですね。
続きはこちら
それは、相手の「コントロール感」を奪ってはいけないということです。
コントロール感とは、端的には、
「自分の判断でものごとを決めたい」
という欲求のこと。人は誰しも、多かれ少なかれこの「コントロール感」
を持っています。したがって、相手に選択の余地を与えなかったり、強制的な物言いをしてしまうと、
が生まれ、要求が受け入れられなくなります。
さて、この「相手のコントロール感を奪ってはいけない」という「説得における基本中の基本原則」は、サービスの現場においても重要です。
大阪ガス行動観察研究所が、某レストランチェーンのホールでの、接客スタッフの様子を‘行動観察’し、「優秀店」と「標準店(平均的な店)」との違いを確認したところ、さまざまな違いが発見されたのですが、その中には、「コントロール感」に関する違いもあったのです。
客のテーブルに空になったお皿が残っている時、
「お下げしてもよろしいでしょうか?」
と聴き、それに対してお客さまがうなずくなど、ちゃんと相手の「許可」が得られたことを確認してから下げるのが優秀店です。
ところが、標準店のホール係の場合、
「お下げしてもよろしいでしょうか?」
と言い終らないうちに、皿に手がかかっていることがあるのだそうです。つまり、実際には客の許可を得る前に強制的に皿をさげてしまう。
どうせ空の皿ですから、どちらにせよ下げられても問題はないはず。
それでも、自分が許可を与える前に勝手に下げられてしまうと、心がわさわさしてしまうわけです。というのも、「コントロール感」を奪われたからなんですね。
続きはこちら