王国一賢い男か・王国一ハンサムな男か/村山 昇
いま魔法の杖があって、おまえさんは、“王国一賢い男”にもなれるし、“王国一ハンサムな男”にもなれる。さぁ、どちらを選ぶかね?
悪神のささやき───
「ひとつ訊こう。いま魔法の杖があって、おまえさんは、
“王国一賢い男”にもなれるし、
“王国一ハンサムな男”にもなれる。
さぁ、どちらを選ぶかね?
ふふん、わたしなら、どっちを選ぶかだって?
そりゃ当然だろう。“王国一ハンサムな男”さ。
この世には、知性を理解する頭を持った人間よりも、
目を持っている人間の方がはるかに多いからね」。
* * * * *
この悪神のささやきは、『仕事と幸福、そして人生について』(ジョシュア・ハルバースタム著、桜田直美訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン)のなかで紹介されているウィリアム・ハズリット(19世紀英国の批評家)の次の言葉を焼き直したものである。───「王国一賢い男になるよりも、王国一ハンサムな男になるほうが魅力的だ。なぜなら、知性を理解する洞察力を持っている人間よりも、目を持っている人間の方がはるかに多いからである」。
道を究めれば究めるほど、そこは細く深い世界になっていく。必然、その世界を評価できる人間は少なくなる。道を究めようとする者の最大の誘惑は、「多くの人間に認められたい」という欲求かもしれない。しかし、そうした欲求を満たしたいなら、道を究めるよりほかの術をとったほうがいい。「大衆から人気を得る」というのは、また別のところの才能なのだ。
* * * * *
江戸時代の文人・大田南畝(おおたなんぼ)は、『浮世絵類考』の中で、浮世絵師・東洲斎写楽についてこんな記述をしている。
「あまりに真を画かんとて あらぬさまにかきなせしかば
長く世に行われず 一両年にして止む」
続きはこちら
悪神のささやき───
「ひとつ訊こう。いま魔法の杖があって、おまえさんは、
“王国一賢い男”にもなれるし、
“王国一ハンサムな男”にもなれる。
さぁ、どちらを選ぶかね?
ふふん、わたしなら、どっちを選ぶかだって?
そりゃ当然だろう。“王国一ハンサムな男”さ。
目を持っている人間の方がはるかに多いからね」。
* * * * *
この悪神のささやきは、『仕事と幸福、そして人生について』(ジョシュア・ハルバースタム著、桜田直美訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン)のなかで紹介されているウィリアム・ハズリット(19世紀英国の批評家)の次の言葉を焼き直したものである。───「王国一賢い男になるよりも、王国一ハンサムな男になるほうが魅力的だ。なぜなら、知性を理解する洞察力を持っている人間よりも、目を持っている人間の方がはるかに多いからである」。
道を究めれば究めるほど、そこは細く深い世界になっていく。必然、その世界を評価できる人間は少なくなる。道を究めようとする者の最大の誘惑は、「多くの人間に認められたい」という欲求かもしれない。しかし、そうした欲求を満たしたいなら、道を究めるよりほかの術をとったほうがいい。「大衆から人気を得る」というのは、また別のところの才能なのだ。
* * * * *
江戸時代の文人・大田南畝(おおたなんぼ)は、『浮世絵類考』の中で、浮世絵師・東洲斎写楽についてこんな記述をしている。
「あまりに真を画かんとて あらぬさまにかきなせしかば
長く世に行われず 一両年にして止む」
続きはこちら