「トイカメラ」人気から学ぶべき「価値基準の変化」/金森 努
今日の不況は、デフレに起因して価値基準が変化し、一義的な問題として消費者が「モノを買わなくなった」ことにあるといわれている。しかし、「成熟市場」といわれる商品カテゴリーにおいてさえ、売れているモノもある。そこから何を学び取るべきなのか。
1月10日付・日経MJに東京・渋谷の「ロモグラフィー・ギャラリーストア・トーキョー」の記事が掲載された。「ロモ」はロシアや中国で作られたプラスチック製のフィルムカメラを輸入販売する会社だ。ピントが妙に甘かったり、ずれていたり、色のコントラストが極端だったりという写真に仕上がる「トイカメラ」と呼ばれるカテゴリーに属する商品だ。同ギャラリーでは数千円台の普及機から4万円台の高級機までのカメラを販売するほか、一般のDPE店のように、写真の仕上がりを自動補整してカメラの「味」をダメにしてしまわないようなプリントサービスも行なっている。キャラリーの壁には所狭しと、トイカメラで撮影された味のある作品が掲出されている。
今日、「トイカメラ」がなぜ流行するのか。それは、「できあがるまでどう映っているか判らないワクワク感」という一言に尽きるだろう。
写真という言葉を広辞苑(第6版)で調べると、以下のようにある。
(1)ありのままを写しとること。また、その写しとった像。写生。写実。
(2)物体の像、または電磁波・粒子線のパターンを、物理・化学的手段により、フィルム・紙などの上に目に見える形として記録すること
通常のカメラで撮った「写真」の意味は(2)であるが、広辞苑は原義を先に記述する用例となっている。
続きはこちら
1月10日付・日経MJに東京・渋谷の「ロモグラフィー・ギャラリーストア・トーキョー」の記事が掲載された。「ロモ」はロシアや中国で作られたプラスチック製のフィルムカメラを輸入販売する会社だ。ピントが妙に甘かったり、ずれていたり、色のコントラストが極端だったりという写真に仕上がる「トイカメラ」と呼ばれるカテゴリーに属する商品だ。同ギャラリーでは数千円台の普及機から4万円台の高級機までのカメラを販売するほか、一般のDPE店のように、写真の仕上がりを自動補整してカメラの「味」をダメにしてしまわないようなプリントサービスも行なっている。キャラリーの壁には所狭しと、トイカメラで撮影された味のある作品が掲出されている。
写真という言葉を広辞苑(第6版)で調べると、以下のようにある。
(1)ありのままを写しとること。また、その写しとった像。写生。写実。
(2)物体の像、または電磁波・粒子線のパターンを、物理・化学的手段により、フィルム・紙などの上に目に見える形として記録すること
通常のカメラで撮った「写真」の意味は(2)であるが、広辞苑は原義を先に記述する用例となっている。
続きはこちら