「知らないなら免許返納してほしい」の声!?「登坂車線」の正しい使い方…覚えてる?「高速道路」では特に注意! うっかり「交通違反」に該当することも
うっかり忘れがりな「登坂車線」の注意点
坂のある道路を登る際、「登坂車線」と記された標識を見掛けることがあります。
主に高速道路や山間部を通る道路の「坂の手前」に設置されていることが多いのですが、この登坂車線とは一体どのように使用するものなのでしょうか。
道路構造における一般的な技術的基準を定めた「道路構造令」によると、この登坂車線は「上り勾配の道路において速度の著しく低下する車両を他の車両から分離して通行させることを目的とする車線をいう」(道路構造令第2条第7号)と定義されています。
登り坂を走行する際、エンジンパワーが低い、また車重が重いクルマは、スピードを出すことができず、登坂能力の高いクルマとは大きくスピードの差が生じます。
ひとつしかない車線にスピード差があるクルマが混在すると、渋滞を引き起こすだけでなく、事故を誘発する可能性もあります。
そのため、「スピードが出しにくいクルマ用の車線」を別に設け、スムーズかつ安全に通行できるようにしているのです。
そんな登坂車線を利用する場合に忘れられがちな注意点としては、「登坂車線は本線道路には含まれない」という点が挙げられます。
もし、高速道路に設置されていたとしても、登坂車線は一般道路と同じ扱いになるため、基本的な最高速度は60キロです(標識で最高速度が定められている場合はその標識に従いましょう)。
また、高速道路ではないため、最低速度50キロ制限もありません。
そして道路上での追い越しは、右側から行うことが原則義務付けられています(道路交通法第28条)。
つまり、登坂車線が空いているからといって、登坂車線を利用して追い越しを行うと違反になってしまうのです。
登坂車線はあくまでも、「登坂能力の異なるクルマ同士が安全に急坂を登れるように設けられた車線」であることを覚えておきましょう。
また、このように登坂車線は重い荷物を積んだトラックなど商用車のみならず、パワーの出しにくい軽自動車のようなモデルでも利用可能。
さらに登坂能力を有するクルマであっても、「運転に不慣れでスピードを出すのが不安…」という人も利用できますので、上手に活用してみてはいかがでしょうか。