Concept of sports nutrition isolated on white background

写真拡大 (全2枚)

 健康診断で肝機能の数値が高いことを指摘された場合、どのように改善していくとよいのでしょうか。肝機能の数値が高くなるのはさまざまな原因がありますが、お酒の飲みすぎや食べすぎなどの生活習慣が原因となることもあります。

今回は肝機能の数値を高くしてしまいやすい生活習慣や、改善のためのポイントを4つ紹介します。

【関連記事】その症状、肝機能低下のサインかも!「肝臓」と「疲れ」のつながりについて

肝機能の数値を高くしてしまいやすい生活習慣

健康診断では、主にAST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTP(γ-GT)の数値を測定し、肝機能の状態を判断しています。これらの数値は、お酒の飲みすぎや食べすぎなどの生活習慣が原因で高くなることがあります。

肝機能の数値が高い状態を放置してしまうと、肝炎や肝硬変に進行して肝臓の働きをさらに低下させたり、肝がんの原因なったりする恐れがあるため、早めの対処が必要です。

どのような生活習慣が関連するのか、2つ見てみましょう。

お酒の飲みすぎ
お酒を飲みすぎる習慣を長く続けていると、肝機能の数値を高くする原因となります。肝臓はアルコールを分解する働きがあるため、お酒をたくさん飲むと、肝臓に負担がかかり続けてしまうのです。

お酒の飲みすぎが原因と考えられる場合、解毒作用に関わるγ-GTPの数値が高くなる傾向があります。

食べすぎ・肥満がある・運動不足
お酒をあまり飲まない方でも、食べすぎの習慣がある場合や、肥満がある場合、運動不足の場合は肝機能の数字が高くなりやすくなります。

摂取カロリーの多い状態、または消費カロリーが少ない状態が続くと、肝臓に中性脂肪がたまってしまうことがあります。これは、いわゆる「脂肪肝」の状態です。肝臓の細胞が壊れてしまうため、肝細胞に含まれるASTやALTの数値が高くなります。

特にALTは、肝細胞に主に存在し、ほかの細胞にはあまり含まれません。そのため、ALTが高い場合は、食べすぎや肥満の生活習慣が関連している可能性が考えられます。

肝機能の数値が高いといわれた方が心がけたい改善のポイント4つ

生活習慣が関連している場合は、習慣の見直しにより改善が期待できます。改善のために見直したいポイントを4つ紹介します。

1.お酒は適量を心がける
お酒を飲む習慣のある方は、適量を心がけるようにしましょう。お酒の適量とは、純アルコール量で1日20g程度とされています。ビールであれば500mL、チューハイ(7%)であれば350mLほどの量です。また週に1日以上飲酒しない「休肝日」を設けるようにして、肝臓を休ませるようにしましょう。

2.野菜たっぷりの食事を心がける
減量することで肝機能の数値の改善が期待できるため、食事のカロリーコントロールが大切です。

摂取カロリーを減らすにはさまざまな方法がありますが、まずおすすめなのが野菜たっぷりの食事を心がけることです。噛む回数が増えて食べすぎを防げたり、カサがあるため満腹感が出やすくなったりするため、無理なくカロリーコントロールが可能です。

3.飲み物は無糖にする
甘いジュースを飲む習慣のある方は、無糖の飲み物に切り替えるようにしてみましょう。ジュースには砂糖や果糖が含まれ、肝機能の数値を高くする原因になると考えられています。

麦茶や緑茶、ブラックコーヒーやストレートティー、炭酸水などの無糖のもので水分補給をする習慣を身につけましょう。

4.適度な運動を行う
運動により消費カロリーを増やすことで、肝機能の数字改善が期待できます。有酸素運動で効果があると考えられていますが、最近では筋力トレーニングでも効果が期待できるということがわかってきています。

運動習慣のない方が運動をはじめる場合は、無理なく続けられる、ウォーキングなどの軽い強度の運動から取り組むようにしましょう。

肝機能の数値が高い場合は、生活習慣以外にも、ウイルスや薬物などのほかの原因が考えられる場合があります。肝機能の数値が高いと指摘された場合は、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従うようにしましょう。また治療中の方の場合は、必ず医師に相談したうえで食事療法を行うようにしてください。

【参考・参照】
厚生労働省 健康日本21(アルコール)<https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b5.html>(最終閲覧日:2023/11/29)


「あすけんダイエット - 栄養士が無料であなたのダイエットをサポート(www.asken.jp)」

[文:あすけん 管理栄養士 公開日:2023年12月07日]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。


「あすけんダイエット - 栄養士が無料であなたのダイエットをサポート」

ダイエットや健康管理に必要な、食事記録・カロリー計算・体重管理・運動記録などがまとめてできる無料アプリ『あすけん』。
食事写真や商品バーコードを “撮るだけ” で簡単にカロリー計算ができ、AI栄養士からあなただけの食事アドバイスが毎日届くので、日々の栄養バランスの改善に役立ちます。

アプリダウンロードはこちらから!
Twitter
Instagram
Webサイト