サッカー日本代表 トルコ戦でハッキリした選手のアドリブ任せ攻撃 プレー原則はなくて大丈夫?
ドイツ戦に続き、トルコ戦も大量得点で勝利したサッカー日本代表。しかし、選手が代わった前半と後半で、攻撃の形に大きな変化が見られた試合でもあった。久保建英&堂安律コンビが期待された前半、伊東純也が加入した後半。どのような現象が出てきたのか数字と共に詳細に分析する。
サッカー日本代表のトルコ戦は、伊東純也の爆走カウンターからのPKゲットで試合を決めた
ドイツ戦から中2日。場所をベルギーのゲンクに移して行なわれたトルコとの一戦は、4−2で日本が勝利を収めた。
森保一監督は、ドイツ戦から左サイドバック(SB)伊藤洋輝以外の10人を入れ替えたフレッシュなスタメンを編成。4−2−3−1の1トップに古橋亨梧を、2列目には右から堂安律、久保建英、中村敬斗を配置した。
3月28日のコロンビア戦でも、久保をトップ下にして堂安を右ウイングで起用したことがあったが、その時は後半に入った59分からと短時間だった。2人は現在ポジション争いをする関係にあるが、東京五輪のように、中央と右で良い関係性を証明したセットでもある。
それだけに、試合開始から十分な時間があるなかで、2人がどのようなコンビネーションを見せ、どのようなかたちでチーム全体の攻撃バリエーションを増やしてくれるかは、この試合の注目ポイントのひとつとなった。
対するトルコも、ユーロ予選のアルメニア戦から中3日とあって、シュテファン・クンツ監督がターンオーバーを採用。センターバックのチャーラル・ソユンジュ、左インサイドハーフのオルクン・コクチュの2人を除いたスタメン9人を入れ替え、4−3−3で試合に臨んだ。
その影響もあってか、フレッシュなメンバー同士の対戦は強度が上がらず、ミスの目立つ雑な試合となったことは否めない。
ただ、そんななかで違いを作ったのは、チーム内競争が激しい日本のほうだった。ドイツ戦を目の前で見ていた選手たちが高いモチベーションでこの試合に臨むことができていて、それが前半のスコアにも表れた。
【前半の日本はほとんどが中央攻撃】日本の攻撃には特徴的な事象が見て取れた。
たとえば、前半15分の伊藤敦樹の先制ゴールもそのひとつ。自陣ペナルティーエリア付近でブロックを作るトルコに対し、選手が流動的に動いてボールをつないでから奪ったゴールシーンだ。
この場面で、ボランチの田中碧からペナルティーエリア手前でパスを受けたのは、右のハーフレーンに攻め上がっていた右SB毎熊晟矢。その後、毎熊が右サイドの堂安にボールを預けると、堂安がキープする間にボランチの伊藤(敦)が大外に回ってパスをもらう。そこから伊藤はカットインを始め、堂安とのワンツーを挟んで、さらに中央に持ち込むと、左足で強烈なミドルショットを叩き込んでいる。
トルコの1トップ以外の9人がペナルティーエリア付近に密集していたにもかかわらず、緩慢なマークでシュートブロックさえもできなかった無気力な守備は大いに問題だったが、狭いエリアで連動しながらボールをゴールに近い中央エリアまで持ち込み、得点に結びつけた日本の攻撃は評価に値する。
また、この試合で躍動した1トップ下の久保も、20分に抜群のスルーパスで古橋にゴールチャンスをお膳立てし、28分にはペナルティーエリア手前から自ら放った無回転シュートで相手GKのミスを誘って中村のゴールを導き出した。シュートにはつながらなかったが、ゴール前で細かい動きをした堂安を見逃さず、鋭いパスを送ったシーンもあった。
日本が前半に作ったこれらのチャンスは、そのほとんどが中央攻撃だった。例外は、毎熊が自ら奪取したボールを敵陣奥深くまで運んでからクロスを供給し、中村が決めた3点目のゴールシーンくらいで、基本的には久保と堂安にボールを集め、左ウイングの中村はフィニッシュの場面でゴール前に顔を出す、というパターンが目立っていた。
結局、前半の日本のクロスは右SB毎熊が供給した2本のみ。左はSBの伊藤(洋)、左ウイングの中村もゼロだった。
これは、おそらく日本が意図した現象ではなく、2列目に堂安と久保、そして左サイドから縦方向ではなく、中央方向に向かって攻めるのを得意とする中村を並べたことによる、自然発生的なものだと見るのが妥当だろう。しかも左SB伊藤(洋)も単独で縦に前進するタイプではない。攻撃が右に偏ってしまうのも当然だ。
両サイドでしっかり幅をとって攻める。これは、これまで森保監督が何度も口にしてきた言葉だ。それを考えると、3点を奪った前半の日本の攻撃は、それほど理想的ではなかったととらえることもできる。実際、緩慢な守備を続けたトルコも日本の偏った攻撃パターンに対応するようになり、日本のチャンスシーンは時間とともに減少している。
【伊東純也加入後、攻撃バリエーションが増加】ところが、後半開始から堂安に代えて伊東を右ウイングに起用し、左ウイングの中村を前田大然に代えると、日本の攻撃は一変する。
56分、右から伊東がクロスを供給すると、ゴール前の久保が決定機を迎える。残念ながら久保のファーストタッチが乱れてシュートに持ち込めなかったが、相手DFのクリアが久保に当たってボールがポストを直撃するというシーンを作った。
62分にも、伊藤(洋)、久保を経由して前田にボールがつながると、前田がペナルティーエリア内左から速いクロスを供給。ゴール前の古橋がポストを直撃するシュートを放つという、前半には見られなかった左サイドからのゴールチャンスも作っている。
さらに82分には、ようやく伊藤(洋)がオーバーラップしてクロスを入れると、ゴール前に飛び込んだ田中がシュート。その背後には前田がシュートチャンスをうかがっていただけに惜しいシーンではあったが、これも前半にはなかった決定機だった。
このような変化のなか、後半の日本が記録したクロスは10本に増加。右サイドからは伊東が5本、後半から右SBに入った橋岡大樹が2本を供給し、左サイドでは前田、久保、伊藤(洋)がそれぞれ1本ずつのクロス供給を記録した。
後半は、トルコが主力を一気に投入したことも影響し、日本がトルコの追撃弾を浴びるなど守備面に問題が発生。布陣が間延びしてトルコにつけ入る隙を与えた印象が強い。しかし攻撃に関しては、前半の問題が解消されたことは確かだった。
後半から左ウイングでプレーした前田も、決してサイドを縦に向かって攻めるタイプではない点を考えると、この変化は、伊東が右ウイングに入った効果と見るのが妥当だ。
伊東は後半開始早々の2分に右サイドの大外からクロスを入れると、6分、11分と立て続けにクロスを送って相手の守備陣形を広げることに成功。それによって、前田も含めた日本の左サイドにスペースが生まれ、伊藤(洋)もオーバーラップするタイミングとスペースをつかみやすい状況が生まれていた。
しかも59分には、オフサイドになったものの、伊東自ら広げた相手の守備網の中央に入り込んで、ゴルフのパターのような丁寧かつ正確なピンポイントスルーパスを古橋に配給。PK獲得につながった自陣ペナルティーエリア前からの大爆走も含め、まさに変幻自在のプレーぶりで日本の攻撃バリエーションを増やしていた。
【攻撃は選手個人のアドリブ任せの状態】ただし、後半に見せた日本の変化も、伊東という選手のキャラクターによる自然発生的な変化に見える。これは左ウイングに三笘薫が入った時にも言えるが、すべての攻撃が選手個人のアドリブ任せになってしまうと、W杯ベスト8以上に食い込むような相手と対戦した時に、強固な守備を突き破ることは困難になる。
第1次森保ジャパンのスタート当初は、どうやってゴールを目指すかという攻撃面のプレー原則のようなものがうかがえた。縦パスを入れてから連動し、素早く中央をこじ開けられない場合は、ボールを動かしながらサイドに起点を作って攻める。その精度は別として、森保監督が口にしていた攻撃のイメージが、ピッチ上からも見て取れた。
これも、カタールW杯で舵を切ったカウンターサッカーの影響なのかはわからないが、10月の国内親善試合では、改めて日本の攻撃に注目してみたい。