新築住宅を購入するまでには、さまざまな手順を経なければなりません。新居の入居開始時期がすでに決まっているなら、そこから逆算して計画的に動くことが大切です。

そのために、住宅購入の流れを知りたい、あるいは改めて確認しておきたいという人もいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、新築住宅を購入する際の流れについて解説します。

新築住宅は主に建売住宅、注文住宅の2種類

新築住宅には建売住宅と注文住宅の2種類があります。建売住宅とは、メーカーがすでに建造した家屋を、土地とセットで販売するものです。購入時点ではまだ建築途中の場合もありますが、いずれにしても基本的に購入者が自分で間取りを決めることはできません。

また、同じく建築済みの住戸を販売する方式として、分譲住宅があります。同じような見た目の家がいくつも並んでいるのを見たことはないでしょうか。そういった家を分譲住宅と呼びます。すでにある土地と建物をセットで購入するという点で、建売住宅とほぼ同じといえるでしょう。

一方注文住宅は、土地を自分で用意し、自身で間取りや設計を決定します。自由度が高いのが魅力ですが、そのぶん完成まで時間がかかる点には注意しなければなりません。

新築住宅購入の流れ

実際に新築住宅を購入する、あるいは住宅を新築する際には、どのような手続きが必要となるのでしょうか。ここからは、新築住宅購入の流れについて解説します。

予算を決める
建売住宅を購入するにせよ、注文住宅を建てるにせよ、まずは予算を決めなければなりません。特に注文住宅の場合、理想を優先しすぎると工費やランニングコストが青天井に膨れ上がってしまします。建築してはみたものの、結局維持できない事態となっては元も子もありません。

建売でも、目に留まった家が予算をオーバーしているということも十分にあり得ます。無理をすると、あとからしわ寄せが来るため、必ず予算上限を決めておき、その範囲内に収めるのが無難です。

家を建てるときにかかる費用の平均については、次の記事を参考にしてください。
家を建てるにはいくら必要? 費用の平均値と内訳を解説!

住宅の場所や立地の希望をまとめる
予算が決まったら、新居の場所など求める条件を考えましょう。通勤のしやすさや、子どもがいるなら通学の利便性、また買い物や病院などの生活インフラも勘案し、希望するエリアを総合的に判断することが重要です。

土地や住宅は購入すると簡単には手放せないため、予算同様にしっかり熟慮して決めましょう。

注文住宅の場合は依頼するハウスメーカーを決める
注文住宅を建てるのであれば、あわせて住宅の施工業者も探さなければなりません。施工業者には、ハウスメーカーや工務店、設計事務所などがあり、費用や工期、プランの自由度などに違いがあります。

一般的に、ハウスメーカーは全国展開している企業が多く、工期は短いもののプランは既存のものから選ぶなど自由度は低めです。他方の工務店や設計事務所は、理想やこだわりに細かく対応するところが多い傾向にあります。ただ、技術や費用にはその業者にまちまちです。

また、実際にどのような住宅が建てられるかは、土地の形状や立地条件などにも依存します。そのため、施工業者は土地を探し始める前に決めておいたほうがよいでしょう。ハウスメーカーによっては、土地探しの段階から相談に乗ってくれるところもあります。

不動産屋に相談し土地や住宅を探す
建売住宅であれば、予算と土地の希望を携えて不動産屋に新築物件の相談をします。注文住宅の場合でも、ハウスメーカーを決めた後で、土地を購入するために不動産屋を訪れることになるでしょう。

建売住宅は不動産屋から直接購入するほか、仲介会社を通す方法もあります。仲介会社に依頼すれば希望に合った物件を探してもらえますが、仲介手数料が必要です。

また、2022年5月にはネット不動産が解禁されました。現地を訪れなくてもオンラインで不動産契約が結べるようになり、費用・時間両面で物件探しのコストを抑えられるのが大きなメリットです。ネット上で物件情報を公開している不動産会社も多いため、インターネットもあわせて活用するとよいでしょう。

契約する住宅ローンを決める
購入する物件が決まったら、住宅ローンの契約先も探しましょう。住宅ローンの融資実行日は一般的に物件の引き渡しをもってスタートしますが、審査には時間を要します。審査に落ちれば別の金融機関を探す必要が生じ、また審査からやり直さなければなりません。

住宅ローンを探すときは、金利や普段利用している銀行の住宅ローンかどうかなどを総合的に判断します。将来の収入上昇などを見越して繰り上げ返済を予定している人は、その際の手数料なども調べておきましょう。

住宅ローンの事前審査
住宅ローンの審査には、「事前審査」と「本審査」があります。事前審査は申込者の自己申告による仮審査ですが、物件契約時の条件となっている場合もあるため注意してください。

また、注文住宅の人は住宅ローンの融資が始まる前に、土地の購入代金や着工金、住宅建設の中間金などの支払いが発生します。まとまった金額が必要となるため、一時的に資金を立て替えるための「つなぎ融資」もあわせて探しましょう。

売買契約
購入の申し込みを行い、資金の目途もついたら売買契約に進みます。不動産会社から重要事項説明を受け、合意すれば契約を結び、当日ないし翌日に手付金を支払います。手付金は売買価格の5~10%程度が相場で、口座振り込みが一般的です。

注文住宅の場合は、不動産会社からは土地だけを購入し、ハウスメーカーなどと別途に工事請負契約を結びます。また、物件の引き渡し時には不動産の登記が必要ですが、注文住宅を建てる際は土地だけが先に引き渡されるため、この時点で登記の手続きを行わなければなりません。

注文住宅は土地の売買契約後に工事が始まる
注文住宅の人は、メーカーや間取りなどが決まって工事請負契約が済んでいれば、土地購入後に建築確認申請を経て工事が始まります。また、柱や梁など構造躯体の組み上げ工事が完了した時点で、中間金の支払いが発生するのも建売住宅との大きな違いです。

このときに、いわゆる上棟式(建前)を行うのが慣例でしたが、今日では少なくなってきています。中間金の相場は約3割といわれ、まとまった資金が必要となるため、前述のとおりつなぎ融資を利用するのが一般的です。

物件の内覧・引き渡し
注文住宅は、建築工事が終われば引き渡しとなります。一方、建売住宅は基本的に完成した建物を販売するため、売買契約が済めば引き渡し可能です。

新築物件では、引き渡しの前に顧客検査などともいわれ、施主(買い手)が現場監督と共に、設計や契約通りに施工されているか内覧会を行います。

傷や汚れ、不具合などがあれば、補修工事をしてから再チェックとなります。引き渡し後でも補修を受けられないわけではありませんが、トラブルを防ぐためにも内覧会で見落としがないようにしましょう。

新築住宅購入までにかかる時間

新築住宅の購入を決めてから実際に引き渡されるまでの期間は、土地や物件探しにどの程度かかるかにもよるため一概にはいえません。

ただ、すでに完成している建売住宅であれば、購入の申し込みから最短1ヶ月程度で入居が可能です。注文住宅の場合は、土地を用意して一から建築するため、半年から1年近くを要すると考えたほうがよいでしょう。

まとめ

新築住宅を購入するには、予算決めや物件探し、住宅ローンやつなぎ融資の契約など、時間も手間もかかります。

建売住宅にせよ注文住宅にせよ、引き渡しまでの流れを把握したうえで、入居したい時期から逆算して行動することが大切です。特に契約は一度行うと簡単には変えられないため、物件探しや住宅ローン選びの情報収集には早めに取り掛かるようにしましょう。