巨人・坂本勇人らを育てたコワモテ監督が勝利至上主義からの脱却「選手の舞台を自分が奪ってしまっていた」
「今までは甲子園しか目標においておらず、勝利至上主義の代表みたいな監督でした。僕みたいな指導者は、甲子園に連れていってナンボだと思ってやってきました」
明秀日立(茨城)の金沢成奉(かなざわ・せいほう)監督は自嘲気味にこう話す。事実、それだけの結果を残してきた。
明秀日立の監督となって初めて夏の甲子園に出場した金沢成奉氏
当時まったく無名だった青森の光星学院(現・八戸学院光星)をゼロから鍛え上げ、春夏計8回の甲子園出場を果たし、2000年夏にベスト4、01年、03年夏はベスト8に進出するなど、全国屈指の強豪校へと押し上げた。また巨人の坂本勇人をはじめ、プロへ何人もの選手を送り込んだ。
2012年秋から明秀日立に移り、18年春のセンバツに出場。細川成也(DeNA)、増田陸(巨人)を育てた。
光星学院の時と同様、明秀日立でも選手を徹底的に鍛えるスタイルで強くしたが、2年前に転機が訪れる。新型コロナウイルスの蔓延だ。金沢監督は、夏の甲子園の中止が決まった時の選手たちの姿を忘れられないという。
「喪失感というんですかね。今まであったものがなくなった時、人間ってこうなるんだなと......。それに対してどう対応していいかわからない。子どもらがここまで落ち込むのかという姿を見て、指導者としての無力感がありました。
甲子園が世界にも代表される高校生の一大イベントであるがゆえに、野球をやることの意味を指導者が見失っていた。そんな指導者に教わっているから、子どもたちは喪失感を持ってしまった。それにハッと気づかされました」
活動中止期間が明けると同時に、金沢監督は自ら変化することを決断。毎日の練習では、グラウンドに一番乗りし、水まきや整備をするようにした。
「甲子園はなくなったけど、明日に向かってやりきる姿勢を監督が見せること。野球を教えられる喜びをかみしめていました」
代替大会となる茨城県の独自大会に向けては選手全員で同じ練習をやるようにした。
「情けない話ですけど、それまでは補欠だって補欠の役割があると。社会に出たって、車を売る人もいれば、造る人もいる。分業制なんだからと、あえて補欠を補欠にしていた。そうじゃないんだっていうのに30年かかりました」
全員でノックをすればエラーを連発する選手も出てくる。ノーエラーを課せば、緊張でミスしてやり直し。練習の雰囲気は悪くなるし、時間もかかる。それでもやり続けた。すると、意外なことが起こった。
「チームに一体感が出てきたんです。『オレはいいや。オレは関係ない』という子がいなくなった。みんな同じ場所で、同じようにやって、それを指導者が見てくれている。それが大きいんでしょうね」
代替大会では試合ごとにベンチ入り選手の入れ替えができた。選手たちは、勝ち上がって34人いた3年生を全員出そうと必死になった。
「最後に一番バットを振ってるヤツに回るようにしてたんです。ところが、前の前の打者でゲッツーになって、このままなら回ってこないという状況になった。そしたら、キャプテンを中心に子どもらが『回せ、粘れ』と声を出している。あの光景を見た時に、こういう経験を能動的に積ませるのが高校野球の指導者として絶対に必要だなと考えさせられました。僕が甲子園にとりつかれていたんです。(選手を)萎縮させて、それゆえに勝てなかった。いつのまにか選手の舞台を、監督である自分が奪ってしまっていた」
坂本勇人の代は毎日が戦いだったそれ以後はチーム運営や練習を改革した。週に1日は休みの日をつくり、オフには選手が自分で何をやるか考える課題練習日を設けた。
「僕が指導して監督満足の追い込み主義、詰め込み主義になっていました。それで人間的に強くはなるのですが、パンクさせていた部分もありました。僕はコワモテで有名ですから、律する自律はさせられる。でも、自立が難しい」
光星学院時代は、やんちゃな生徒を多数預かった。言うことを聞かない選手ばかりだったため、指導者主導にならざるを得なかった。
「とくに坂本勇人の代はやんちゃなヤツらが多くて、毎日が戦いでした(笑)。彼らは誰にも負けないエネルギーを持っていた。反発心、反骨心、絶対負けない気持ち......それをもっと僕が生かしてやれば......。アイツらがあまりにもやんちゃすぎたんで、抑え込みすぎてしまった。逆に、それで坂本みたいなやんちゃな子が2000本打つまでになったんですけど(笑)。コロナになってからそのことがよぎってきたんです」
自律だけでなく、自立するためにはどうすればいいのか。
「子どもたち主導に考えて、僕がいかに邪魔をしないか。力を発揮しやすいようにしようと考えるようになりました。それまでは『勝たせてやろう』というのが多かったんですけど、『勝ってほしい』と思うことが多くなりました」
その一環で始めたのが選手同士でほめ合うミーティング。1人3分間で3人をほめる。そこに金沢監督も入り、毎日行なった。人間はほめられればうれしい。もっとやろうという気になる。仲間から認められることで、選手たちのモチベーションが上がりチームの雰囲気もよくなった。また、無理やりにでもほめる部分を探すため、気づく力を養うことにもつながった。
「野球がうまい、ヘタじゃなしに、勝つためにどうすればいいかという時間ですね。今の子たちは、野球で優劣を決める。野球がうまかったら偉い、ヘタくそだからダメ。そういうのを変えていきたい。野球に対する姿勢、ボールに向き合う姿勢の優劣で野球人の真価が問われるんだと」
休養や睡眠時間、音楽を聴いてリラックスする時間を重要視するようになったのも、選手たちが力を発揮しやすくするために考えたことだ。
「禍を転じて福と為すじゃないですけど、コロナがなかったら、今もバカみたいに『甲子園、甲子園!』って騒いでいたかもわからないですね」
精神面の成長で野球にも変化人は変化を避ける生き物だ。いつもと同じが安心できるし心地よい。だから、大きなきっかけがなければ変わることは難しい。金沢監督の場合、それがコロナによる甲子園中止だった。勝利至上主義から脱却した金沢監督が掲げる目標は、"真の日本一"だ。
「野球に向き合う姿勢。うまい、ヘタだけではないという部分も含めて日本一を目指したい。そして、常に最悪、最低限、最高を考える。これを意識させています。僕がそれを思っている限りは、子どもらは間違った方向にはいかないと思います」
どんなに"元気のいい"生徒でも親身に接する金沢監督を慕って明秀日立にもやんちゃな生徒が多数入学してくるが、そんな彼らが四死球での出塁時にはバットを丁寧に置き、守備に就くと守備位置を丁寧に手でならす姿がある。
感情を態度や表情に出し、金沢監督に怒られ続けていた石川ケニーも、キャッチャーへのファールフライに倒れたあと、マスクを拾い、自らのユニフォームでマスクについた土をふいてから相手に渡すようになった。これらの行動は、金沢監督が野球以外の大切さを彼らに説き続けた結果だ。
精神面の成長は野球にもつながる。強打のチームでフルスイングが代名詞のように思われがちだが、2ストライクからは指3本分短く持ち、最低限の仕事を心がけた打撃をする。自分勝手なプレーをしていては勝てないと、選手たちがそれを理解した結果、チームプレーを優先するようになった。
監督が真剣に選手と向き合い、自らの思いの丈を話す。それを選手が理解することで、絆が生まれた。茨城大会決勝では同点の9回裏二死一塁で、この日4打数0安打の3番・佐藤光成に打席が回った。代打起用を考えた金沢監督が選手たちに意見を求めると、彼らは「佐藤にかけましょう」と即答した。そのまま打席に立った佐藤がサヨナラ本塁打を放ったのだ。
「どうするか聞いたら、全員に拒まれたんですよ。それこそ、漫才のツッコミぐらいの勢いで(笑)。昔なら? 聞かないですね」
茨城大会で不調だったエースの猪俣駿太とは、初戦の4日前に1対1で話した。
「フォームにこだわったり、体の調子で浮ついたことがあったんです。『それは違うだろ。ここまでコツコツやってきたんだから、その気持ちを忘れてどうするんだ。丁寧に気持ちを込めて投げろ。速いボールを投げようとせず、粘り強く、キレのある低い球を投げればいい。おまえはいい場面でよくなるピッチャーや』と」
翌日の投球練習では、あまりのデキのよさに思わず抱擁したという。
「『コイツはやっぱりええピッチャーやな。偉いな』と思ったら、なぜかハグをしてしまった。めっちゃ嫌がられましたけど、『いいからしろ』って(笑)」
選手たちの前で生歌を披露初戦前日のミーティングでは、選手たちの前で歌を披露した。歌ったのは、ひそかに練習していた福山雅治の『甲子園』。茨城大会の時に約束していたことだった。
「『甲子園に連れていってくれたら、歌ってやる』と。決勝も『オレを歌わせろよ』と言って盛り上げたんです。こっちに来て、イマイチ盛り上がらなかったこともあって歌いました。カラオケもないし、アカペラで歌うしかなく、音を外しまくった(笑)。でも、途中から手拍子してくれてね。歌い終わったあとにも、試合前にも『これで負けたら、オレはただ恥かいただけやからな』と言いましたけど」
監督の想いに、選手が応えた。初戦の鹿児島実戦。3回表二死満塁のピンチで救援した猪俣が6回3分の1を無失点の好投を見せ、夏の甲子園初勝利をつかんだ。惜しくも次戦の3回戦で仙台育英に逆転負けを喫したが、その試合でも不振のため4番から7番に下げた武田一渓が先制打と本塁打を放つ活躍。初戦の猪俣同様、1対1で話をした結果だった。
「ホームランを打ちたいという気持ちばかりで、『雑念を払うべきだ』と。おまえがいるだけでフォアボールがとれたり、相手が怖がることもある。打ってやろうという気持ちをなくして、力を抜いてセンター方向に打ち返す。自分ができることを精一杯やることが大事なんじゃないかと」
茨城県北地区の悲願となるベスト8入りを目標に掲げていたが、過去2度のセンバツ同様、またもあと1勝のところで夢は消えた。だが、投手の石川と猪俣を3度も入れ替える継投など、選手を信じてやった采配に悔いはない。
「あの継投は自分が予想していた以上に大きなプレッシャーになったかもしれない。でも、子どもらは力を出しきってくれました」
勝ちたい、勝たせたいと思う気持ちから突っ走った監督の姿はない。勝ってほしい、力を出してほしいという指揮官の気持ちが伝わり、選手たちがそれに応える。金沢監督の変化が、秋の関東大会優勝、春夏連続の甲子園出場を果たした今年のチームの結果につながった。
目標に届かなかった悔しさと、選手たちと今までとは異なる関係が築けた手応えと。次へとつながる糧を得た金沢監督の"真の日本一"への挑戦は続く。