人気アニメ『機動戦士ガンダム』では、さまざまな試作兵器が登場します。しかし、それは現実の歴史でもあったこと。使用目的が同じ兵器の開発を複数のメーカーで競わせることで、兵器の発展を促していました。

競争試作でも政治的思惑から両方採用した例も

 どの時代のどんな軍隊でも、優れた兵器を保有したいのは変わらないでしょう。ゆえに、兵器開発とは改良と最適化の歴史でもあります。

 たとえば旧日本海軍が、初めて航空機を導入したのは1912(明治45)年です。第1次世界大戦で多用されたモーリス・ファルマン水上機を、フランスから輸入しました。そして驚くべきは、翌1913(大正2)年に、早くも横須賀海軍工廠において「日本海軍式水上機」が試作されていることです。

 その後、三菱、中島飛行機(現SUBARU)、愛知航空機(現愛知機械工業)といった民間企業も相次いで航空機の試作技術を修得し、1924(大正13)年には中島、愛知、横須賀海軍工廠が水上偵察機を「競争試作」します。なお、この時は中島の試作機が「一五式水上偵察機」として採用されました。


アメリカ空軍の統合打撃戦闘機(JSF)計画に基づき競争試作されたボーイング製X-32(左)とロッキード・マーチン製X-35(右)。最終的に後者がF-35として採用された(画像:アメリカ空軍)。

「競争試作」は、ライバルに勝つために工夫を凝らすことで技術力が向上するとともに、軍もより優れた兵器を採用できる利点があります。

 とはいえ、旧日本海軍向けに開発された1932(昭和7)年の七試艦上戦闘機のように、三菱、中島の両者が不合格となり、計画自体が中止されることもありました。

 逆に、1934(昭和9)年の十試艦上攻撃機のように、中島製が「九七式一号艦上攻撃機」、三菱製が「九七式二号艦上攻撃機」として、どちらか一方というわけではなく両者が採用されることもあります。同様の例はアメリカ海軍にもあり、ほぼ同時期に開発された艦上戦闘機として、ブリュースター製のF2A「バッファロー」とグラマン製のF4F「ワイルドキャット」が両方とも採用されたことなどが挙げられます。

 ただ、「同じ目的の航空機を得るために、複数の開発チームを投じる」ことは、航空機の種類が増えればデメリットもあるため、旧日本海軍では1940年頃から競争試作はされない方向になりました。

「ゲルググ」の対抗馬だった「ギャン」の行方

 人気アニメ『機動戦士ガンダム」にも、競争試作の設定は存在します。たとえば、ジオン公国は次期主力モビルスーツ(以下MS)を開発するにあたり、ザクを開発したジオニック社と、ドムを開発したツイマッド社に競争試作を命じたという設定があります。

 ジオニック社は、ビームライフルとビームナギナタを備えた、バランスのいいMS「ゲルググ」を、ツイマッド社は、高性能なビームサーベルを備え、白兵戦能力が高いMS「ギャン」を試作しました。結果は、ジオニック社が勝利し、ツイマッド社の「ギャン」は試作のみで終わります。


競争試作を行うことで、より優れた兵器を追求できるというメリットがある(イラスト:オウジケイスケ)。

 ちなみに、『機動戦士ガンダム』のIfを楽しめる人気シミュレーションゲーム『ギレンの野望』では競争試作で「ギャンを採用」することもでき、「ギャン」を基に派生型として「ギャンキャノン」「高機動型ギャン」「ギャンクリーガー」といった発展型を開発することも可能です。

 ジオニック社とツイマッド社は、「ゲルググ」と「ギャン」の前にも「高機動型ザク」と「リックドム」の競争試作を行っていますが、『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』には、「リックドム」の脚部を装備した「ザク」が登場しており、優れた性能を得るために、協力すべきところは協力するといった部分が垣間見えるのは、興味深いところです。

「ガンダム」の競争試作となった兵器って!?

 一方、地球連邦軍はどうでしょうか。「ゲルググ」と「ギャン」のような競争試作をしたという設定こそ見られないものの、軍隊である以上、少しでも優れた兵器を得ようとしていたはずであり、そうした動きはあったと考えられます。

 よって、筆者(安藤昌季:乗りものライター)は、地球連邦軍のMS「ガンダム」と、宇宙戦闘機「コア・ブースター」は競争試作に近い間柄なのではないかと考察します。


未知の新兵器を開発する際は、一見すると保守的にも思える実績豊富な従来型兵器を、保険も兼ねて開発させることも(イラスト:オウジケイスケ)。

 地球連邦軍はMS開発プロジェクト「V作戦」において、「ガンダム」などを生み出しながらも、それが必ずしも兵器として成功するとは考えていなかったのではないでしょうか。

 本編とはパラレルワールドの作品ですが、アニメ『機動戦士ガンダム THE ORIGIN」の劇中において、地球連邦軍の試作MS「ガンキャノン」最初期型が、ジオンのMS「ザクI」や「ブグ」に敗北する場面が描かれています。こうした実例があるなら、戦訓を鑑みて、頼りない自軍MSよりも、実績のある宇宙戦闘機を重視すべきという声があがったとしても無理なからぬところでしょう。また「ORIGIN」をパラレルとしても、実績のないMSを重視すべきではないという意見が発生するのは、容易に想像できます。

 つまり、「コア・ブースター」は前出のMS開発プロジェクト「V作戦」が失敗した場合、そのバックアップとなる主力機として開発されたと、筆者には思えます。

 劇中設定では、「ガンダム」と「コア・ブースター」は同じ「コア・ブロックシステム」をコクピットとし、ミノフスキー型核融合炉を搭載してビーム兵器の運用を可能とした機体です。しかも両者は、開発・登場時期ともに極めて近いため、無関係とは考えにくいです。

 実際、「コア・ブースター」は高性能で、ジオン軍のMSをたびたび撃墜しています。ガンダムのように白兵戦こそできないものの、ビーム砲は2門を搭載しています。この数は、ビームライフルを1丁しか携行できない「ガンダム」と比較した場合、倍の門数と言えます。

対抗馬「宇宙戦闘機」の存在が可変MSとして結実か

 筆者が思うに、もし宇宙戦闘機派なる反MS派がいたとしたら、彼らは「コア・ブースターなら、ガンダムだけでなく支援用であるガンキャノンの役割も兼ねられるし、地球上でもマッハ5.38で移動できるので、ガンダムを始めとしたMSよりも兵器として有用」と主張したでしょう。

 これに対し、MS推進派は「MSは宇宙戦闘機と戦車を兼ねられるほか、双腕とマニピュレーター(指)を備えるため作業機械としても使えることから、想定する戦場の月面やサイド3でも柔軟に対応できて有利」としたうえで、「地球でもGアーマーを使えば大気圏内の飛行が可能であるため、問題はない」と主張したと想像します。


アメリカ空軍の軽量戦闘機(LWF)計画に基づき開発されたYF-16(手前下)とYF-17(奥上)。最終的に採用されたのは前者だったが、後者も大幅改良の上、アメリカ海軍にF/A-18として採用されている(画像:アメリカ空軍)。

 最終的に、優劣に関して結論が出なかったため「両者を採用して、実戦で判定する」となったのではないでしょうか。なお、エースパイロットのランバ・ラルによれば「正確な射撃はコンピューターに予測されやすい」とのことですから、複雑な動きができるMSは、宇宙戦闘機よりも予想されにくい戦術機動が可能で、ゆえに以後はMSだけが発展したのだと思われます。

 とはいえ、戦闘機の利点をMSに取り入れる動きもあったと考えられ、それが「機動戦士Zガンダム」以降に多数登場する可変MSとして結実したのだと考えます。

 これらは、あくまでも筆者の推測でしかありません。しかし、現実の歴史同様、『ガンダム』世界においても、同じように兵器開発が進み、実戦投入した際の戦訓が、後日登場する新型兵器にフィードバックされていったのではないでしょうか。