夏の灼熱で凄まじい高温を感じる空冷の油温は知っておくべきですか?古いバイクだと季節でオイル粘度を変えたほうが良いのでしょうか?

A.油温計で確認できれば安心できます。粘度は神経質になる必要はありませんが、変えると違いは実感できます。

オイルは100℃を越えて120℃でも心配は要りません

油温、つまりエンジンオイルの温度のことですネ。空冷エンジンはシリンダーに冷却フィンがあって走行風で冷やされる……的なイメージがありますが、実際にはエンジンの温度を適正に保つために、内部を潤滑するエンジンオイルが重要な役割を果たしています。
このエンジンオイルの走行中の温度は、一般的に100~110℃が適正である規準となっています。水ではないので、100℃が高温ということにはなりません。120℃くらいまでは、エンジンオイルも潤滑性能を保っているので問題はありません。
ただ気になるのであれば、油温計をつければ安心できるでしょう。ただ120℃を越えたからといって、ハラハラドキドキするのもどうかと思います。むしろ低すぎるほうに弊害があります。90℃以下のたとえば70℃しかないとなると、オイル粘度が硬くなりエンジンの動きにブレーキをかけるだけでなく、細部への浸透度も悪くなります。
レースではオイルクーラーの大きさを変えたり、オイルクーラーにテープでマスキングして温度を上げたりするほど、低い油温を避けています。
とはいえ、一般的には真夏であろうともこの適正な範囲に収まるようエンジンの潤滑機能も設計されていますので、そんなに気を遣わなくても大丈夫です。ただオイルを極端に交換しないままでいたりすると、潤滑性だけでなく冷却性も落ちるので、常識的な期間や走行距離で交換はしておいたほうが無難であるのと、何よりオイルは減っていくので、点検窓やオイルゲージで適性範囲内にあるかなど、チェックしておくのを忘れないことです。
とくに空冷はピストン・クリアランスといってシリンダーとの隙間が水冷より大きく、燃焼の爆発時に排気ガスがこの隙間を通ってクランクケース内へ吹き抜けます。ブローバイガスと呼ぶこの排気は非常に温度が高く、これに晒されたエンジンオイルは霧化しやすく、クランクケース内の圧力を高めてしまうため、環境への配慮も含めてエアクリーナーへ排出して再燃焼される仕組みになっています。
つまりこの段階でオイルは徐々に減っていくワケです。どこからか漏れていなくても減っていく……という宿命なので、やはり小まめに確認は必要です。

年式が古い機種だと季節でオイル粘度を変える効果アリ

それと季節によってオイル粘度の違うモノに交換したほうが良いとされたのは、もう随分と昔の話で、いまは考えなくても良いといえるオイルしか供給されていません。オイルの粘度と潤滑性の関係は既に述べたように硬すぎても粘り気がなくなっても支障があるのですが、最新モデル用はオイルそのものに温度による違いが出ないよう品質が改良されているからです。
とくに化学合成油と呼ばれる高価なオイルは、一般的な鉱物油のように原油から何度も濾して不純物を取り除いても所詮化石燃料で植物や動物の細胞などが若干残って、これがブローバイガスの高温に晒されると炭化して黒くなり潤滑性を劣化させるのに対し、天然ガスなどの気化されたオイルから加工されるので耐久性がまるで違います。また温度による対応範囲も広く、ブローバイで減る率も低いのでお奨めではあります。
ただ古い年式だと、当時の指定オイルに近いほうが心地よい回り方をするのも事実。そうなると冬から春、秋から冬では10W-40だったのを、真夏用に15W-50といった具合に低温側の特性より高温対策されている質を選ぶと、冷却性が違う瞬間的に鋭いレスポンスでなくなるのがわかります。
趣味が高じてビンテージのクルマを楽しむ層へ向けて、専用の当時の特性に揃えた製品もあるほどで、クラシックカーのイベントではそうしたオイルの使用を義務付けることさえあります。
また最近では鉱物油から精製する化学合成油も進化していて、特性も由来の違いなどあるのですが、まさに進化の過程にあるので最新の情報を確認されると良いでしょう。

CB400Fourに装着した油温計が夏場の120℃超えを表示。いきなり心配になる必要はない

CB400Fourに油温計を取り付けるリポートがご覧になれます

RIDE HI(オリジナルサイト)で読む