七夕の日にたった1回の飛行に成功。

開発期間わずか1年、短期間で誕生した戦闘機

 太平洋戦争末期の1945(昭和20)年7月7日。三菱航空機(現三菱重工業)が開発したロケット推進戦闘機「秋水」が初飛行しました。

「秋水」は「局地戦闘機」、いわゆる迎撃機として誕生した飛行機で、開発に際しては、1944(昭和19)年7月にドイツから潜水艦によって運ばれてきた、メッサーシュミット製Me163「コメート」ロケット戦闘機の資料が基になっています。ただ、ドイツから来た資料は機体外形の3面図と、ロケット燃料の成分表、取扱説明書などしかなかったため、日本の独自開発の部分も多々あります。

 そのため、機首部分やキャノピーの形状は異なるほか、主翼は木製に変更されており、翼幅も延長され大きくなっています。


旧陸軍と旧海軍が共同開発した試作ロケット推進戦闘機「秋水」(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。

 また特筆すべきは、日本の軍用機としては極めてまれな陸海軍共同開発だという点です。旧陸軍と旧海軍は、各種新兵器の開発において共同で行った例はほぼなく、軍用機に関しても同じような機体を別々に開発・生産していました。

 そのようななか、「秋水」については比較的早い段階から合同で研究を始めており、機体製作は海軍主導で、ロケットエンジンについては陸軍主導で開発することを決めています。

 ちなみに、実機の試験飛行を行う前に、全木製の軽滑空機「秋草」が造られ、滑空テストが幾度となく実施されます。1945(昭和20)年1月にはロケットと武装がない以外、「秋水」とほぼ一緒の重滑空機が造られ、こちらも試験や乗員養成などに用いられました。

初飛行に成功、でもトラブル発生で不時着・大破

 なお、陸海軍共同開発とはいえ実験部隊の創設などを進めていた海軍が、陸軍に先んじて試験飛行を行う栄誉を獲得。こうして「秋水」は、1945(昭和20)年7月7日、横須賀海軍航空隊の追浜飛行場(現在の日産自動車追浜工場)で試験飛行を迎えることとなります。

 当日の午後4時55分、試製「秋水」は滑走を開始。滑走距離約220mで離陸し、初飛行に成功しました。ただ、高度350mほどで機体後部から出る炎が黒煙になり、エンジンが停止。滑空して滑走路に戻ってきたものの、飛行場の手前を流れる鷹取川の川岸に接地し、バウンドしたのち飛行場西端に不時着します。

 機体は大破、エンジンは爆散したため、機体自体は2号機以降も造られていたものの、それらは飛行せずに8月15日の終戦を迎えています。


旧陸軍と旧海軍が共同開発した試作ロケット推進戦闘機「秋水」(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。

 そのため、日本唯一のロケット戦闘機「秋水」が空を舞ったのは、7月7日の初飛行ただ1回にとどまりました。

 なお、機体は終戦までに三菱航空機で4機、日本飛行機で3機の計7機が完成しています。これらのうち何機かはアメリカ本土に送られ、調査に供されています。そして2022年現在、カリフォルニア州チノにあるプレーンズ・オブ・フェイム航空博物館に、世界で唯一となる「秋水」が保存・展示されています。

 ほかにも、名古屋市港区の三菱重工大江工場内にある「大江時計台航空史料室」に、復元された機体が展示されています。

※誤字を修正しました(7月7日18時35分)。