5年52隻の大計画! 米軍の大姉妹「クリーブランド級軽巡」の“数は力なり”思想
第2次大戦中のアメリカは戦車や戦闘機、そして空母についても他国とはケタ違いの数を製造しました。同じことは巡洋艦も。日米開戦からわずか5年で27隻も造られ、戦後もミサイル搭載艦として運用されたアメリカ軍艦について見てみます。
5年間で27隻も建造された1万トン級軽巡
第2次世界大戦時、アメリカは「デモクラシーの兵器工場」として、戦車や航空機に始まり、輸送船、高速魚雷艇(PTボート)に至るまであらゆる兵器を大量に生産していました。しかも、その量産は大小の空母にまで至っており、護衛空母と呼ばれる低速の小型空母に至っては、毎週のように新造艦が就役するほどでした。
アメリカの凄まじいところは、そのように空母を大量生産していながら、同じペースで駆逐艦や巡洋艦も造っていた点です。なかでも筆者(白石 光:戦史研究家)が注目しているのが、クリーブランド級軽巡洋艦。このクラス、排水量1万トン越えの大型艦ながら1940(昭和15)年から1945(昭和20)年までのわずか5年間で27隻も完成しています。しかも、計画時点では52隻、これだけ大量の巡洋艦をアメリカは建造しようと準備していたのです。
同時期の日本がわずか5隻の軽巡洋艦しか新造できなかったのと比べると、その差は約5倍。しかも、この27隻以外に本級の船体9隻分が軽空母へと転用されているので、船体の建造だけで考えれば36隻となり、差は約7倍に広がります。このことからも、クリーブランド級がいかに「量産」されたかがわかります。
アメリカ海軍のクリーブランド級軽巡洋艦の1番艦「クリーブランド」(画像:アメリカ海軍)。
ただ、アメリカもいきなりクリーブランド級の大量生産に着手できたわけではありません。ひも解くと、端緒は第1次世界大戦と第2次世界大戦の狭間の時期、いわゆる「戦間期」と称される時代にありました。
軍縮条約の締結がもたらした新カテゴリー
当時、航空機(空軍)は第1次世界大戦での有用性から新兵器として各国で注目されてはいたものの、性能そのものが発展途上だったため、今日のように政戦略兵器とは認められていませんでした。
これに対して軍艦(海軍)は、「砲艦外交」という言葉もあるように、海を越えて外国を侵略できる政戦略兵器として、古くから認識されていました。しかし、多数の軍艦を建造し、その軍備を維持し続けるには莫大な費用がかかります。しかも、人類初の国家総力戦といわれる第1次世界大戦の惨劇がまだ記憶に新しい時期で、同大戦における莫大な戦費支出は、イギリスやフランスをはじめとする戦勝国といえども、しばらくのあいだ尾を曳いていました。
そこで五大国といわれる、日本、アメリカ、イギリス、フランス、イタリアは、政戦略兵器たる軍艦の保有隻数を制限して、戦争の抑止と軍事支出の低減を図ることにします。こうしてワシントン海軍軍縮条約と、それに続くロンドン海軍軍縮条約が締結されます。この一連の海軍軍縮条約は、軍艦の艦種別の保有隻数を、条約加盟の各国ごとに決めるというものでした。
アメリカ海軍のクリーブランド級軽巡洋艦の6番艦「サンタフェ」(画像:アメリカ海軍)。
この流れのなかで、従来は排水量や主砲の口径などにより、「巡洋艦」としてひと括りにされていた艦種を、ロンドン海軍軍縮条約では、主砲の口径が6.1インチ以上8インチ以下のものをカテゴリーA、同6.1インチ以下のものをカテゴリーBと、改めて2種類に分けたうえで、戦艦と同様に、国ごとに保有できる隻数に制限を設けることにしたのです。
こうして生まれたのが「重巡洋艦」と「軽巡洋艦」という呼称でした、大口径の主砲を積むカテゴリーAが前者、小口径の主砲を積むカテゴリーBが後者になります。もっとも、それ以前にも「軽巡洋艦」と呼ばれる艦種は存在していましたが、それら「古い軽巡洋艦」は外観もクラシックなため、カテゴリーBと称されるようになってからの「新しい軽巡洋艦」との識別は容易です。
真珠湾攻撃前に大量建造へ
ワシントンとロンドンの2つの海軍軍縮条約は、1936(昭和11)年に失効、これにより再び無条約時代が訪れて、各国は新しい軍艦の建造に邁進することになります。このような状況下、アメリカ議会は海軍力を増強するために策定された第2次、第3次の両ヴィンソン(計画した上院議員の名)案を可決。すべての艦種について増強を図ることとなりますが、第2次ヴィンソン案に含まれていた1万トン級の軽巡洋艦プランが、クリーブランド級となりました。
こうして1940(昭和15)年にクリーブランド級は4隻の建造が承認され、続いてアメリカが戦争に巻き込まれるのが確実視された1941(昭和16)年になんと32隻、そして翌1942(昭和17)年に追加16隻の建造が一挙に計画されたのです。そのようななか、ネームシップである1番艦「クリーブランド」は1942(昭和17)年6月に就役。以降、続々と姉妹艦の就役が始まりました。
アメリカ海軍のクリーブランド級軽巡洋艦の23番艦「アムステルダム」(画像:アメリカ海軍)。
太平洋戦争中に27隻が建造されたとはいえ、アメリカはその前から日本との戦争が始まることを見越してクリーブランド級の建造に着手し始めていたというのが、本当です。むしろ、そのあと新たな艦種の設計に着手せず、クリーブランド級を造り続けたという方が説明としてはピッタリでしょう。
このような大量生産に早い段階で着手したことで、1942(昭和17)年半ば以降に始まったガダルカナル島とソロモン海域を巡る一大海空消耗戦に、一部の艦が間に合ったのです。
クリーブランド級は最大速力33ノット(約61.1km/h)、6インチ(152mm)砲の3連装砲塔4基(計12門)、5インチ(127mm)両用砲の連装砲塔6基(計12門)のほか、40mm機関砲や20mm機関銃も多数を備えて対空兵装はかなり強化されていましたが、一方で魚雷発射管は装備していません。というのも、アメリカ海軍の方針として本級は雷撃任務に従事させないことにしたからです。なお、艦載機(水上機)は4機を搭載することができました。
大戦後はミサイル巡洋艦へ変身
さらにクリーブランド級軽巡洋艦には、当時のアメリカ海軍が各艦に搭載していたさまざまな電測兵器ももちろん備えられていました。レーダーだけでも、対空用、対水上用、戦闘機誘導兼対空警戒用と、実に3〜4種類(艦によって差異あり)を機能別に搭載していたのです。
高速で対空兵装に優れたクリーブランド級は、エセックス級艦隊空母を中心とする空母機動部隊の直掩艦として重用されました。同時期にアメリカは駆逐艦戦隊旗艦を兼任する防空巡洋艦としてアトランタ級軽巡洋艦を設計・建造しているものの、こちらは船型が小さく復原性なども不足していたことから、空母機動部隊の直掩任務に関しては、隻数も多く優秀な本級は頼りにされていました。
加えてクリーブランド級は6インチ砲12門を備えていたので、島嶼上陸作戦時の艦砲射撃においても重用されています。
なお、クリーブランド級の優れていた点は、この大きな船体と豊富な武装だけではありませんでした。空母とともに日本の熾烈な攻撃にさらされ、第一線で戦い続けたにもかかわらず、27隻の大姉妹艦であるクリーブランド級で戦没した艦は1隻もありません(ただし2隻は戦後に就役)。
クリーブランド級軽巡洋艦の22番艦「ガルベストン」。第2次世界大戦後にミサイル巡洋艦へ改装され、新たにガルベストン級ミサイル巡洋艦の1番艦となった(画像:アメリカ海軍)。
さらに大戦後には、クリーブランド級のうち6隻が、艦対空ミサイルのタロス(3隻)またはテリア(3隻)を搭載したミサイル巡洋艦に改修され、1970年代初頭まで現役で運用されていました。これも軽巡洋艦としては比較的大柄といえる1万トンクラスの船型だからこそであり、その余裕ある設計が、戦後しばらくのあいだも同級が現役であり続けられた要因の一つになったといえるでしょう。
アメリカ海軍では、量産されたエセックス級空母を「標準型艦隊空母」と称しますが、それに勝るとも劣らない優秀艦といえるのが、クリーブランド級軽巡洋艦だと筆者は考えます。同級はまさしく「数は力なり」を地で示した、第2次世界大戦におけるアメリカ海軍の「標準型軽巡洋艦」なのです。