育児子育てはストレスやうつの原因?

写真拡大 (全2枚)

 
 子どもが生まれ、いざ子育てをスタートさせると、楽しいものかと思いきやこんなはずじゃなかったなんてこともたくさんあるかもしれません。子育てに関するいろいろなことが原因でストレスがたまることも多いと思います。そのストレスも行きすぎてしまうとノイローゼやうつになってしまうことも。育児・子育てとストレスの関係についてお伝えします。

【関連記事】そのめまい、メニエルかも!?メニエル病のメカニズムとストレス

育児や子育てはストレスやうつ病の要因となる場合がある

  
 基本的に、育児が大変な理由には「子供のしつけがうまくいかない」「家計のやりくりが大変」といった2つが挙げられます。しかしこの他にも、育児ストレスがたまる本当の理由が隠されています。

 その1つが不安や孤独といったものです。子育てをしているママの中で、自分一人だけ取り残されたような孤独感を感じる方たちは意外と多いものです。実は、現代の育児ストレスの原因の中で多いのは、孤立感なのです。

 ある調査結果によると、子育てしているママのうちの7割が孤独を感じているという事が分かっています。

 今、やりがいを持てない、達成感がない。子供は確かにかわいいけど自分が生きている意味がわからない。社会に取り残されているような気がする。今日も子育て以外、何もできなかった。子供中心の生活で自分の時間が全くない。頼れる人が誰もいない。などといったような気持ちになりやすいお母さんは、子育てによって孤独や不安を感じ、育児うつ傾向があるかもしれません。

 子供が小さいと夜泣きも激しく、ママには一睡もできない夜が続きますよね。子供はかわいくて大好き!と思っていた女性でも、実際に子育てをしてみると、今までイメージしていたものと全く違い、現実のつらさに疲れきってしまう人も多いのです。

 また、女性の体内では出産を境に、女性ホルモンが減少していきます。このホルモンの分泌量は実はストレスにも大きく影響しているのです。孤独や不安を感じやすいのは、この女性ホルモンが減少していることも関係しています。

育児ノイローゼ

 
 育児ノイローゼとは、出産や子育て中の睡眠不足などを経て、徐々に情緒不安定になってきてしまう症状です。これがエスカレートすると、大切な子供に危害を加えてしまうケースもあります。その原因としては、ホルモンバランスの崩れや、子育てに対する自信喪失などが考えられます。具体的にいうと、ホルモンバランスが崩れていることや家事や育児を完璧にこなそうとしていること、また夫の協力や理解が得られないなど。子どもに怒鳴ってしまうことが増えたり、不眠や食欲不振などが起こったときには要注意です。

 とにかく子育てを一人で頑張り過ぎないことが大切です。育児でストレスがたまったら、これ以上頑張り過ぎない事、そして早めにご主人、もしくは友人や家族に助けを求める事が大切です。周りの協力を得ながら、ママである時間から一人の女性である時間を作ってみてください。

[文:ストレススキャン編集部]

[文:ストレススキャン編集部]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。