広島東洋カープ・石原 慶幸選手「高校球児向け捕手基礎講座・コミュニケーション編」【Vol.3】
昨年は25年ぶりのセントラルリーグ制覇を果たし初のゴールデングラブ賞・ベストナイン捕手部門を受賞した広島東洋カープ・石原 慶幸捕手。県立岐阜商(岐阜)から東北福祉大を経て2001年ドラフト4位で入団してから16シーズン目を迎えた今年、2連覇を見据える鯉の女房役として、洞察力あふれるリードで若き投手陣を陰日なたで支え続けている。
今回はそんな石原選手が、そんな捕手メソッドの一部を高校球児のみなさんのために公開!高校球児目線を常に考慮して頂きながら「捕手講座・基本編」を展開してもらった。最終回では「コミュニケーション」の重要性について語っていただきます。
■広島東洋カープ・石原 慶幸選手「高校球児向け捕手基礎講座・キャッチング編」【Vol.1】から読む■広島東洋カープ・石原 慶幸選手「高校球児向け捕手基礎講座・リード編」【Vol.2】から読む
コミュニケーションをどんどん取って、感性を磨こう!石原 慶幸選手(広島東洋カープ)
――自分のピッチャーの性格を知るということも捕手としては重要な要素になりますか?
石原 慶幸捕手(以下、石原):高校野球の場合は全体練習があると思いますし、普段の学校生活で同じクラスということも多いと思います。ですから、性格上のコミュニケーションはできてると思います。
そして試合後は、自分も冷静になって気づくこともあるので、いつ言えば最も投手の頭に入るかを考えて話をしていく。それを積み重ねることによって、どんどんいい感じのコミュニケーションが取れると思います。
――投手への聴き方も大事ですよね?
石原: あえて自分の意見の前にピッチャーに聞く方法もあります。そこで何も言わないってことは何も考えてないということだと思いますし、そのときに自分に言ってきたならば「そういう考えで投げてたんだ」と。そこでもし自分の考えと一致してなければまたコミュニケーションを取ればいい話ですし、自分と同じ考えだったら「次はもっと意識しよう」とか言えればいいですよ。
それと高校生だったらエースだけじゃなく、2番手、3番手の投手ともコミュニケーションをとっていれば試合に入ってもバタバタすることはないと思います。
どんな些細な事でもいいので、野球に関することじゃなくてもいいのでコミュニケーションを取って、お互いの気持ちをつないで、自分の感性を大事にしていければいいと思います。
高校生のキャッチャーへメッセージ石原 慶幸選手(広島東洋カープ)
――ここまで本当に高校生へ向けた貴重なお話を聞かせて頂きました。最後に石原選手から高校生のキャッチャーにメッセージをお願い致します。
石原: 特に高校生の捕手はブルペンで投手のボールを受けることが多いと思うんで、いろんなことをやってみて、自分に合った構え、捕球法を見つけられればと思います。マネをすることも一つだと思いますね。好きなプロの選手はいると思うので、その人がどういう構えをしているのか、どんな捕球をしているのか、マネから入れば早いと思います。
そして、会話ができる指導者であればいろんな会話をしてほしい。「間違い」というのは僕はないと思うんで、「これ言ったら間違っているような気がするな」とかあまり一歩引かずに思ったことは聞いてみたり、やってみたりして、自分の感性を大事にしてほしいと思います。
その失敗の積み重ねがいろんな経験になりますし、高校のころからそういうことを考えたり、立ち振る舞いができるキャッチャーになってくれれば、もっといいキャッチャーになれる。今は僕の高校時代よりも捕手のレベルは上がっているので、より早くそういうことが解って、もっといい選手になってほしいですね。
――今回は、本当にありがとうございました。
石原:ありがとうございました!
身振り手振り、時にはミットを構えながら「高校球児のために」必要と思われることをすべて伝えてくれた石原 慶幸捕手。相手の立場を尊重する背番号31の考えこそが広島東洋カープが強くあり続ける原動力であることが解る今回のインタビューとなった。ぜひ、高校球児捕手の皆さんも石原捕手のメソッドを学び、自らの向上に役立ててほしい。それを最も望んでいるのは「もっといい捕手が増えてほしい」と語る石原選手、当人である。
(インタビュー/文・寺下 友徳)
注目記事・2017年度 春季高校野球大会特集