「札付き」「折り紙付き」の”札”や”折り紙”って何のことを指しているの?
「札付き」ってなんのこと?
よく「札付きのワル」なんて言いますが、この札ってもともと何の札を指しているんでしょうか。
どうやら、この「札付き」の札は江戸時代にまでさかのぼることができるようです。江戸時代、現在の戸籍にあたる書類を「人別帳」と呼んでいましたが、素行の悪いものや駆け落ちしたものは、人別帳から削除され、「無宿人」になりました。この人別帳は町役人によって厳重に管理されていました。
最初の頃は、罪を犯したり、駆け落ちしたり、親から勘当されると外されていたのですが、時代が下ると、将来人別帳から外されそうな素行の悪い人物の名前のところに前もって「札」をつけるようになったそうです。ようは、問題をおこしそうな人物にあらかじめレッテルを張り、監視の対象にしたわけです。
ちなみに江戸時代の刑罰についてはこちらも合わせてごらんください。
背割り、梅鉢、半ビラ…冤罪も多かった江戸時代の牢屋での壮絶なリンチ
囚人が囚人を始末!?江戸時代、伝馬町牢屋敷の牢獄内が怖すぎる
江戸時代、庶民の間には罪を犯した本人だけではなく、その家族や隣近所(五人組)などにも刑罰が及ぶ「連坐」という制度がありました。
家族や近所のなかに素行の悪いものがいると、自分たちも罪を着せられる可能性があったためにこのような防衛手段にでたのでしょう。
「折り紙付き」ってなんのこと?
また、「札付き」によく似た言葉として「折り紙付き」という言葉がありますが、こちらは意味としては全く逆で、世間で定評を得ていて品質などが確実なものと保証されているものに使う言葉となっています。
「折り紙」とは、横半分に折った文書のことで、平安時代の終わりごろから正式な文書や贈答品の目録として用いられてきたものが、江戸時代に刀剣や美術品などの鑑定書に使われるようになり、品質が確かなものに対しては、人の実力などもの以外にも「折り紙付き」というようになったそうです。
こうして二つの言葉の語源を遡ってみると、いずれも江戸時代ごろに確立した使い方のようですね。前にご紹介させていただいた「やばい」の語源もそうですが、江戸時代はわりと現在の日本語でも使われるような慣用表現、言い回しが多く生まれた時代なのかもしれません。
語源がヤバい?「やばい」という日本語は江戸時代の犯罪者たちの隠語だった?
江戸時代から使われている言葉、まだまだ身の回りにあるかもしれません。是非探してみてください。
参考:語源由来辞典