「普通のモノ」を「高く」買う購買力・調達力/野町 直弘
どんな企業のバイヤーに「調達・購買部門の役割は何?」と尋ねても答えは「いいモノ」を「より安く」「より早く」買うことでしょう。
しかし私はこれからの調達・購買は「普通のモノ」を「より高く」買う力が
必要になってくると考えます。
以前、私は「いいモノ」よりも「普通のモノ」を探し出し、それを自社製品に採用させる能力が求められるようになるだろうと述べました。どんな企業のバイヤーに「調達・購買部門の役割は何?」と尋ねても答えは「いいモノ」を「より安く」「より早く」買うことでしょう。しかし私はこれからの調達・購買は「普通のモノ」を「より高く」買う力が必要になってくると考えます。
こう言うと「とうとう正月ボケで野町もおかしくなったか」という声が聞こえてきます。
リーマンショック以降、多くの企業で全社コスト削減活動という名の下でサプライヤに対して(無理な)コスト削減を強いていたことは事実です。無理を承知で「とにかくコストを下げる」ことが第一優先だったのです。
それが2011年の東日本大震災やタイ洪水被害などの事案から供給リスクマネジメントを考慮し、マルチソース化や供給リスクを回避する必要性から特定の優秀なサプライヤを囲い込みしていこうという流れがでできました。
2012年は円高の進展により地産地消が進んだ年となりましたが、グローバル市場で勝負するためには国内だけでなくグローバルで一層優秀なサプライヤベースを確保する必要性がでてきました。このような時代背景から2013年は「より安く」買うことよりも「より良いサプライヤから」買うことがより重要視されてくるでしょう。それも短期的な取引ではなくより長期継続的な取引を前提とした関係性作りが「より良いサプライヤ」との間に求められてきます。
続きはこちら
しかし私はこれからの調達・購買は「普通のモノ」を「より高く」買う力が
必要になってくると考えます。
以前、私は「いいモノ」よりも「普通のモノ」を探し出し、それを自社製品に採用させる能力が求められるようになるだろうと述べました。どんな企業のバイヤーに「調達・購買部門の役割は何?」と尋ねても答えは「いいモノ」を「より安く」「より早く」買うことでしょう。しかし私はこれからの調達・購買は「普通のモノ」を「より高く」買う力が必要になってくると考えます。
リーマンショック以降、多くの企業で全社コスト削減活動という名の下でサプライヤに対して(無理な)コスト削減を強いていたことは事実です。無理を承知で「とにかくコストを下げる」ことが第一優先だったのです。
それが2011年の東日本大震災やタイ洪水被害などの事案から供給リスクマネジメントを考慮し、マルチソース化や供給リスクを回避する必要性から特定の優秀なサプライヤを囲い込みしていこうという流れがでできました。
2012年は円高の進展により地産地消が進んだ年となりましたが、グローバル市場で勝負するためには国内だけでなくグローバルで一層優秀なサプライヤベースを確保する必要性がでてきました。このような時代背景から2013年は「より安く」買うことよりも「より良いサプライヤから」買うことがより重要視されてくるでしょう。それも短期的な取引ではなくより長期継続的な取引を前提とした関係性作りが「より良いサプライヤ」との間に求められてきます。
続きはこちら