私たちは短期の目標達成に、毎期毎期忙しい。そんな中、何十年という時間軸で成し遂げていくライフワークについて考えたい。誰しもライフワークを見出すことはすでに始まっているのだ。

◆ライフワークとは「醸造する」仕事である
 ベートーヴェンの交響曲第九の合唱曲『歓びの歌』は、ドイツの大詩人フリードリヒ・シラーの詩を元にしている。シラーが『歓喜に寄せて』と題した詩を書き起こしたのは1785年である。そして若き23歳のベートーヴェンは、1793年にその詩に出会い、そこに曲をつけようと思いつく。当時すでに音楽家として頭角を現し始めていたベートーヴェンであったが、やはり巨人シラーの詩には、まだ自分自身の器が追い付いていないと思ったのだろうか、それに曲をつけられず、年月が過ぎていった。

 ……そうして『ベートーヴェン交響曲第9番』の初演が行われたのは1824年。つまり着想から完成までに30年以上の熟成期間を要したのである。ベートーヴェンはその間、詩のことを忘れていたわけではないだろう。むしろ常にそのことを頭の中に持っていて、シラーの詩のレベルにまで自分を高めていこうと闘っていたのだと思う。
 『英雄』を書き、『運命』を書き、『田園』を書き、やがて耳も悪くなり、世間ではピークを過ぎたと口々に言われ、そんな中、ベートーヴェンは満を持して、自身最後の交響曲として『歓喜に寄せて』に旋律を与えた。

 私は、こうした生涯を懸けた仕事に感銘を受けると同時に、自分にとってはそれが何かを問うている。何十年とかけてまで乗り越えていきたいと思える仕事テーマを持った人は、幸せな働き人である。それは苦闘ともいえるが、それこそ真の仕事の喜びでもあるはずだ。

続きはこちら