アサヒビールの「目利き調査」/松尾 順
アサヒビールでは近年、
ビール系の新製品を出す際に、
「目利き調査」
を必ずやることになっているそうです。
「目利き調査」の協力者である一般消費者は、
新製品の「プレスリリースの内容」を見ただけで、
当該製品が売れるかどうか
を高い精度で判断できる人たち。
アサヒビールでは、こうした、いわゆる
「目利き」
の人たちをオンラインで組織化し、
新製品の早期の需要予測に活用しています。
例えば、「クリアアサヒ」は、
目利き調査の結果によれば、高い確度で、
ヒットすることが予測されていたそうです。
さて、当調査の、
実際の調査内容は以下の通りです。
--------------------------------
・当該商品が売れるかどうかの判断をしてもらう
・当該商品の評価ポイントや印象を聞く(自由回答)
・発売後の商品評価を同一人物に再度行ってもらう
---------------------------------
アサヒビールの委託を受けて、
目利き調査の研究を担当したのは、
慶応大学商学部教授、清水聰(あきら)氏。
清水氏によれば、
従来の新製品の需要予測調査には、
次のような問題がありました。
・発売後13-26週間の実売データからわかる
「トライアル率・リピート率」
に基づく予測精度は高いが、コンビニなどでは
売れ行きが良くないと4週間ほどで撤去されて
しまうため、発売早期での予測はできない。
(13週間以上も店頭に置かれている時点で既に
ヒット商品である・・・)
・そもそもどんな人が買っているのか、
またなぜ買っているのかがわからない。
しかし、目利き調査の場合、
プレスリリースの段階で新製品の売れ行きを
予測することができます。
目利きの人たちが「売れる」と判断した商品が、
発売後どの程度売れたかを検証した結果を見ると、
相関係数:0.91
という商品もあり、予測精度は極めて高いそうです。
したがって、発売初期における生産過剰や、
逆に品不足による機会損失のリスクを低下させる
ことが可能です。
続きはこちら
ビール系の新製品を出す際に、
「目利き調査」
を必ずやることになっているそうです。
「目利き調査」の協力者である一般消費者は、
新製品の「プレスリリースの内容」を見ただけで、
当該製品が売れるかどうか
を高い精度で判断できる人たち。
アサヒビールでは、こうした、いわゆる
「目利き」
の人たちをオンラインで組織化し、
新製品の早期の需要予測に活用しています。
例えば、「クリアアサヒ」は、
目利き調査の結果によれば、高い確度で、
ヒットすることが予測されていたそうです。
さて、当調査の、
実際の調査内容は以下の通りです。
--------------------------------
・当該商品が売れるかどうかの判断をしてもらう
・当該商品の評価ポイントや印象を聞く(自由回答)
・発売後の商品評価を同一人物に再度行ってもらう
---------------------------------
アサヒビールの委託を受けて、
目利き調査の研究を担当したのは、
慶応大学商学部教授、清水聰(あきら)氏。
清水氏によれば、
従来の新製品の需要予測調査には、
次のような問題がありました。
・発売後13-26週間の実売データからわかる
「トライアル率・リピート率」
に基づく予測精度は高いが、コンビニなどでは
売れ行きが良くないと4週間ほどで撤去されて
しまうため、発売早期での予測はできない。
(13週間以上も店頭に置かれている時点で既に
ヒット商品である・・・)
・そもそもどんな人が買っているのか、
またなぜ買っているのかがわからない。
しかし、目利き調査の場合、
プレスリリースの段階で新製品の売れ行きを
予測することができます。
目利きの人たちが「売れる」と判断した商品が、
発売後どの程度売れたかを検証した結果を見ると、
相関係数:0.91
という商品もあり、予測精度は極めて高いそうです。
したがって、発売初期における生産過剰や、
逆に品不足による機会損失のリスクを低下させる
ことが可能です。
続きはこちら