関連画像

写真拡大

「2月1日AM 熱望校(桜マーク)。持ち偏差値よりプラス5」「2月1日PM お守り校(枯れた花マーク)でした。持ち偏差値よりマイナス10」--。この数年、Xでは我が子の成績や試験結果、日ごろの学習態度などを詳細に記録する親のアカウントが増加している。

冒頭の投稿の意味は、「(首都圏の中学受験がスタートした初日)2月1日の午前受験で、平均偏差値より5高い第一志望の学校に合格しました」「1日の午後、平均偏差値より10も下の滑り止め校は不合格でした」である。オンラインの合格発表が広がり、合格・不合格のスクショをアップする投稿も珍しくはない。

今年2月、中学受験したばかりの保護者は「生々しい情報に勝るものはないし、自分と同じように他の家庭も悩んでいることを知ることができるので、Xの中受沼にはまっていましたね」と話す。

しかし、中には「開成、合格しました」と学校名を出したり、学校名こそ出さないものの前後の投稿から容易に推測できるものもあった。子どもの成績に関するSNSや情報発信に、プライバシー侵害など法的な問題はないのだろうか。実際にXを利用している複数の保護者、教育問題に詳しい弁護士に話を聞いた。

●個人情報全開のアカウントはなぜか父親に多い

「2024S(2024年2月に受験するSAPIX生)」「2026N(2026年2月に受験する日能研生)など、アカウントに子どもの受験年や塾の頭文字をつけた中学受験生の保護者アカウントがXには多数ある。X以外にもブログ、YouTubeで発信する親たちもいる。

公開される情報は、何も合格発表だけではない。高校受験や大学受験に比べて、親の関与が多いとされる中学受験だけに、子どもの偏差値、日々のテスト結果などの詳細な記録が並ぶ。思うように勉強しない我が子に「中受撤退」など厳しい言葉を向けたことも赤裸々に吐露する。

「受験期は受験塾や学校説明会だけでなく、Xでの情報収集も活用していた。匿名ならではの交流のしやすさもあって、精神的にも助けられていた」という先の保護者だが、気になる傾向もあった。

「開成や筑駒が第一志望など高偏差値帯の保護者ほど、志望校や進学先、偏差値を出すことが多いんです。成績がふるわずクラス落ちしたこと、過去問の出来、すべての受験結果を明らかにしていて、野次馬としては面白いんですが、いくら子どもの同意があるのだとしてもまだ11、12歳の小学生です。本当に同意と言えるんでしょうかと心配になります。親の承認欲求が全開だなあと。そうしたアカウントは、母親より父親のほうがなぜか多いように思います」

●実際に親子が特定されたケースも

匿名だったとしても、学校名や成績を書いていけば、特定されるリスクも高まる。都内の有名私立中学に子どもが通う保護者は、受験期から人気を博していた受験ブログの親子を簡単に特定できたと話す。

「その子は御三家志望で、きっと合格するんだろうなと思っていました。ところが御三家はご縁がなかったようで、結局うちの子と同じ学校に入学することになったんです。どんな偏差値で、塾のクラスがどこだったのか。第一志望や併願校も詳細に記録されていたので、実名で掲載される塾の合格体験記と照らし合わせ、親子をすぐ特定できました」

学校で親しくなったママ友にそのブログのことを話すと「ほとんど皆、知っていた」という。今のところ、その保護者と同じクラスになったことはないものの「小学生の時から、その親子のことはブログを通して知っていました。実際に話したことはないのに、成績や親御さんのことをこちらは知っている。不思議な感覚です」。

この保護者によれば、中学受験後も情報発信は継続している。現在のところ、進学先の学校や保護者、同級生について好意的に書いてはいるものの、「いつ何どきディスられるかわからない」と、ハラハラしながらチェックしてしまうそうだ。

しかし、有名人でなくても特定されてしまうケースもある。別の有名私立中に子どもが通う保護者はこう証言する。

「うちの学校に通っている親はXにも複数いるようで、投稿内容から部活やクラスの特定が容易に出来てしまうことも。保護者会でお会いし、ひょっとしたら? と思うこともありました。小学校時代の成績や現在の通塾事情、それに対する親の思いなど赤裸々な投稿を思春期の子どもが見たら怒るでしょうし、他の保護者に自分のことが知られていること自体、子どもは嫌がるのではないでしょうか。そのあたり、親はどう説明しているんですかね」

特定した経験のある保護者たちは「子どもには、特定したアカウントのことは話していない」と口をそろえた。親を介して子どもたちの間で噂になれば、アカウント主の子どもにとって不利益になると考えるからだ。

●「子どもの成績や受験経過は、本来子ども本人の個人情報」

アカウントの中には、妻や子はアカウントの発信内容に同意している、と宣言するものもある。しかし親が子どもに関して情報発信をする際に注意点はないのだろうか。

教育現場と子どもの権利に詳しい高島惇弁護士は、中学受験に限らず「(親が書いた)ブログが契機となって学校内でのいじめに発展したというケースも報告を受けたことがあります。そこまで至らずとも、『自分の私生活が周囲に知れ渡っている』という事実が、社会へ参加することに対する恐怖心という形で子の成育に大きな悪影響を及ぼす可能性もあります」と指摘する。

高島弁護士によれば、親による子に関する情報発信は、「保護者の子に関する情報コントロール権」と「子の自己情報コントロール権」とで権利の衝突が生じる可能性があるという。

「子どもの成績や受験経過については本来子ども本人の個人情報であり、子どもの成績の詳細、受験結果、子の日頃の様子など内容次第では不特定多数の第三者に知られたくないものと考えられます。子の個人情報がむやみに公開される場合には、たとえ親権に服する未成年者であっても、プライバシー権侵害の問題が生じる可能性があります」

不本意な投稿であった場合、未成年の子どもが親に対して削除請求はできるのだろうか。

「インターネット上の権利侵害という観点から検討すると、子本人が法定代理人である親権者から離れて単独で削除請求できるかという問題があります。現在の法律だと特別代理人の選任を要するなど迅速な削除請求を行うことはできませんが、今後社会的な関心がより強まってきた場合には、法整備を検討することも考えられるでしょう」

なお、子どもがSNSやブログでの情報発信をやめて欲しいと明示的に意思を表明したにもかかわらず、その意思に反して親がSNSなどで公表している場合、これは教育虐待とはならないのだろうか。

「その内容や頻度、子の拒絶状況次第では『その他の児童に著しい心理的外傷を与える言動』として心理的虐待と評価できる可能性は、限定的ながら存在するかもしれません。

ちなみに、児童虐待の防止等に関する法律上においては『教育虐待』という定義は存在しません。現行法にて定められている児童虐待の類型では評価しきれない側面もあるため、今後、児童虐待の一類型として、別途法律上明記する必要性があるのではないと考えています」

●「子との境界線があいまい」な発信も

高島弁護士は、「子どもに関する情報発信をするアカウントの全てが問題なのではない」とした上で、次のように警鐘を鳴らす。

「情報発信するアカウントには親の承認欲求がみられることも多いです。承認欲求以外にも、たとえば子への過干渉や家庭的な事情による共依存というケースもあるでしょう。しかし、子との境界線があいまいになってしまい、まるで子のエピソードを自分のことのように受け止めて発信しているケースも見受けられます。

たとえ未成年であっても『自己の個人情報を親に知られたくない』『自己のプライバシーを勝手に公表されたくない』という意思は保護されるべきとの認識のもと、議論を深めていくべきではないでしょうか」

冒頭の保護者が言うように、貴重な情報源でもあるし、子どもには言えない親の本音を吐露する場も必要だろう。全ての情報発信がNGというわけでは決してない。

ただ、詳細な投稿をする場合、子どもの同意を得ているのか。また、子どもがどこまで理解した上での「同意」と言えるのか。投稿する際には、子どもに不利益が及ばないように情報を制限することや、子どもの求めに応じて速やかに削除するなどの姿勢も必要だ。

【取材協力弁護士
高島 惇(たかしま・あつし)弁護士
学校案件や児童相談所案件といった、子どもの権利を巡る紛争について全国的に対応しており、メディアや講演などを通じて学校などが抱えている問題点を周知する活動も行っている。近著として、「いじめ事件の弁護士実務―弁護活動で外せないポイントと留意点」(第一法規)。
事務所名:法律事務所アルシエン
事務所URL:http://www.alcien.jp