掲載:THE FIRST TIMES

写真拡大

yamaが3rd アルバム『awake&build』をリリースした。
“モラトリアム3部作の最終章”と位置づける新作は、yama自身が作詞作曲に携わった楽曲を多く収録した一枚。軽快な打ち込みのビートの「偽顔」に2ステップのビートをフィーチャーした「沫雪」や、疾走感あふれるハードコアなバンドサウンドの「灰炎」などサウンドは多彩だが、それらのほぼ全てにyamaの世界観や意志が息づいている。

【その他の画像・動画を元記事で見る】

特に終盤に収録された「ストロボ」「陽だまり」の2曲は、yamaにとって大切な人への思いを込めた、とてもストレートな楽曲だ。

インターネットの世界から頭角を現したyamaは、ライブを重ねる中で、アーティストとしてどんな“覚醒”を果たしたのか? この先にどんなキャリアを“構築”しようとしているのか。率直な言葉で語ってもらった。

■人と関わりながら楽曲を作りたい、作詞にも参加したいという構想が最初からなんとなくありました

──新作を聴かせていただいて、yamaさんの人間味やアイデンティティが、より生々しくストレートに伝わるアルバムだと思いました。

ありがとうございます。

──出来上がったときの実感はどういう感じでしたか?

今回は自分自身が作ったり、コライトに参加して作った楽曲が多くて。ちゃんと自分がクリエイティブに参加できたのは良かったなと思います。

──前作『Versus the night』収録の「それでも僕は」で初めて作詞作曲を手掛けたわけですが、それを経て今回は最初からもっと曲作りに携わっていこうという思いがあった?

ありました。前作よりも量を増やしたいというか、全曲やるわけじゃないけど、なるべく多く関わりたいという。歌と同じで、やっていかないと曲作りもうまくもならないし、自分のライティング能力もちゃんと上げていきたいという思いで挑戦しました。

──アルバムを作る最初のとっかかり、こういうものを作りたいという思いにはどんなものがあったんでしょうか?

今回の『awake&build』の“気付き、そして再構築”というコンセプトともつながりますけど、この3年間で自分が成長したことがいろいろあって。例えばライブは苦手だったけど、ちょっとずつ前向きになってきて、お客さんとのコミュニケーションで得られたものもあったし、実生活でも前より人と関われるようになってきたという成長があって。このアルバムは“モラトリアム期間の最終章”として、そういうものを表したいなと思ってました。人と関わりながら楽曲を作りたい、作詞にも参加したいという構想が最初からなんとなくありました。

■このアルバムの先のことが想像できるようになってきた

──“モラトリアム3部作の最終章”というコンセプトも最初のほうからあった感じですか?

いや、それは後からでした。正直な話をすると、それまでアルバムを1枚目、2枚目と出してきて、まだ『Versus the night』を出した段階では、自分がこの先どうしていきたいのか、どうなっていくんだろうという不安があって。自分のビジョンがまだぼんやりしていて、見えてないなというのがあったんです。けれど、やっていく中で、どんどん気持ちが固まってきた。このアルバムの先のことが想像できるようになってきた。モラトリアム期間というか、自分が未熟で成長していた期間は、今年が最後だというのが綺麗だなという感じです。

──アルバムを作っていく過程と、yamaというアーティスト像、 自分がこういうことを歌いたいという思いが固まっていくのがシンクロしていた。

徐々に、いつの間にかそうなっていたという感じです。新しい自分に会える機会というのは、やっぱりライブが多くて。表に立って表現してるときに、その覚悟が決まることが多かったので、制作にもそれを活かそうみたいな感じでした。

──アルバムを作っていく中で、最初のキーになった楽曲は?

アルバム曲を書き下ろしていく中で、どれがリード曲になるのかわからない状態から作り始めて。最初にMatt Cabさんのチームと「偽顔」と「沫雪」という2曲を作ったんですけど、「偽顔」という曲が、個人的には手応えがあって、 これはかなり化けるんじゃないか、フックになるんじゃないかと思いながら作ってました。

■技術的な面でも新しい歌にトライできた楽曲

──「偽顔」は、打ち込みのビートのノリの良さと、yamaさんの歌の深く刺さる感じが絶妙に共存しているように感じました。新境地の楽曲だと思いますが、出来上がったときの感触ってどんな感じでしたか?

最近はバンドサウンドでライブを意識した楽曲を作ることも多かったんですけど、この楽曲に関しては、打ち込みがメインで、従来のyamaのイメージとも近くて。でも、この曲はコライトで作っているので、自分がしないであろうアプローチのメロディーラインだったり、リズムの取り方もあって。技術的な面でも新しい歌にトライできた楽曲だったので、いいバランスで作れた曲なんじゃないかなと思います。

──「偽顔」の歌詞や歌のテーマに関してはどうでしょう? 自分自身と向き合うということが歌われているイメージがありましたが。

トラックとかビートの雛形、大体の展開はあったんですけど、歌詞とメロディーを詰めていく前に曲のコンセプトを決めようとなって。「偽顔」は歌詞に“Deepfaker”という造語が出てくるんですけど、生きているうちに、自分自身の本当の顔がわからなくなってくることとか、人から見る自分を演じて、その場その場で自分自身が移り変わっていく中で自我を失ってしまうこととか、そういうことを描きたかったんですね。自分もそうなることも多いし、人の顔色を伺っちゃうような性格なので、そういう葛藤を描きたいなっていうのもあって。そういうコンセプトで進めていきました。

──「沫雪」は2ステップのビートをフィーチャーした曲ですが、これに関してはどうですか?

「沫雪」に関しては、完全に詞先でした。使いたい詞があったので。コライトだったんで、ビートはその段階で作ってもらっていて、メロディーをその場で歌いながら作るというやり方でした。こういうセッションに近いやり方はやったことなくて、恥ずかしい気持ちも最初はあったけど、一発目ですんなり出たメロディーが採用されて。コンセプトとしては、人との別れ際の繊細な描写を描いていて。こういう2ステップのビートの中で、あえて文学的な歌詞を歌ったらいいんじゃないかなと思って、挑戦した曲です。

■「自分がこの3年間で得たものはこれです」という意味でライブで得たバンドサウンドのアプローチ曲も

──この2曲が前半にあることで、すごく新鮮な聴きごたえの感触があります。一方で、中盤から後半にはバンドサウンドの楽曲も多いですが、打ち込みとバンドサウンドの振り幅に関してはどうでしょうか。

両極端なアプローチだし、特に「灰炎」とかはめちゃくちゃバンドサウンドなんで、個人的にはやりすぎたかなとは思ったけど、でも1回振り切ってやってみたいなという気持ちもあったので。せっかく第一章の区切りとなるアルバムなので、だとしたら「自分がこの3年間で得たものはこれです」という意味でライブで得たバンドサウンドのアプローチの曲も入れたかったし、「偽顔」あたりの「これもやっていきたいです」というのも入れたかった。あえて交わらないものを入れてもいいかと思いました。

──「灰炎」についても聞かせてください。この曲はcinema staffの三島想平さんとのコライトですが、もともと縁があったりしたんですか?

今回が初めてでした。

──この曲はどんな感じで作っていきましたか?

まずは自分がコンセプトを決めていて。タイトルも決まっていて。それをお伝えしてから作りました。「灰炎」のコンセプトとしては、コロナ禍でいろいろ音楽のあり方が変わって、自分はコロナ禍に突入したおかげで発掘してもらえたりもしたんですけど、ライブをやり始めると、やっぱりライブにしかない熱量も感じて。音が生きている感じもあるし、やっぱり音楽ってどんなときでも自分にとって必要なんじゃないかと思うことが多くなってきて。それを描きたいというのがありました。「灰炎」ってダブルミーニングなんです。「肺炎」の意味もあって。そういう状況に陥ったとしても、魂を燃やし尽くすみたいな、それぐらい音楽に賭けているというか。そういうことを文章に書いてお送りして、それを汲み取っていただきました。でも、cinema staff とコラボするからには、cinema staffの良さも出したいし、なんならもうその感じでいいんじゃないかと思って。で、トラックが最初に来て、そこからコンセプトに合わせて一回お互いに歌詞もメロも書いてみて、その中から良いとこどりをしましょうという作り方でした。

──こういうやり方って、やってみて、しっくりくる感じはありました?

やり甲斐はありました。セクションだけを任されて分けてやるのもいいんですけど、お互いの中で鳴ってる音を一回書いてみて、それを合わせるのもいいなと思って。選んでいく段階では三島さん以外のメンバーの皆さんも「俺はこれがいいんじゃないか」とか、それぞれ話し合って。だから濃い部分が抽出できているんじゃないかなと思います。

■ライブで「ストロボ」をやることで、その人のことを思っている

──「ストロボ」に関してはどうでしょうか? これはどういうところから作った曲だった?

「ストロボ」も詞からですね。「ストロボ」に関しては、自分が思っている人がいて。親同然の、自分のことを育ててくれた家族なんですけれど。その人が、もう死期が近い状況だったんです。その人に向けて書きたいと思って書きました。やっぱり稼働があるし、ライブもしてるので、なかなか会いに帰ってあげることもできなくて。そういう気持ちの中で耐えるためにというか「何やってんだろう」ってならないように、ライブで「ストロボ」をやることで、その人のことを思っているというか、距離は離れてるけれど、ライブでやることに意味があると思って。そういう曲を作りたかったんです。かつ、しんみりした曲じゃなくて、ちゃんと生命力のある曲を書きたかった。そんなことをイメージしながら、弾き語って作った曲です。

──この曲のアレンジはマスロック的なエネルギッシュなバンドサウンドの曲ですが、それも、曲を作ったときのモチーフがもとになっていたんでしょうか?

そうです。マスロックというジャンルのことは後から知ったんですけれど、作っている最中からそういうのが鳴っていて。toeとかCHONを聴きながら、こういうサウンド感にしたいなと思って。音色的には寂しげなんだけれども、生命力はあるというか、熱を感じる曲を作りたかった。そこは確かに意識していました。

──「陽だまり」に関してはどうでしょう? 「憧れのままに(yama × キタニタツヤ)」と「ハロ(yama × ぼっちぼろまる)」の2曲が「collaboration tracks」という位置付けなので、12曲目に置かれたこの曲がエンディングのような感じがありました。

イメージ的には、11曲目の「ストロボ」がラストで、12曲目の「陽だまり」がアンコールくらいのイメージです。「陽だまり」に関しては、もうこれを書かざるを得ない状況になって。それこそ「ストロボ」の流れで、もう完全に最後かもと思って。帰れるタイミングがあったので、帰ったときに、もう、自分の記憶にある、一緒に散歩して、一緒にご飯食べて、一緒に寝て、というときの元気な姿ではなくて。変わり果てた状態のその人を見て、だいぶくらってしまって。人ってこんなに老いちゃうし、ちゃんと死が訪れるんだと思って。頭ではわかっていたけれど、直面したときに、死生観が変わって、いろいろ考えさせられた。彼はまだ息をしているし、そのうちにストレートな言葉を残さないと後悔しそうだと思って書いた曲です。

──「ストロボ」のほうが先にあった曲だった。

そうですね。「ストロボ」は音楽的にもこだわって作った曲で、作ってから1年ぐらいライブでやれるくらいの余地はあったんですけど。「陽だまり」に関しては、ダメだ、これはストレートな言葉をちゃんと残さないとと思って。もしかしたらyamaとしての楽曲にはそぐわないかもしれないけど、自分が書かないと気が済まないと思って。近々なスケジュールの中、急遽追加していいですか?と言って作った曲です。

■人としても支持してもらえるような、共感してもらえるようなアーティストになりたい

──書かざるを得ないという衝動があった。

そうですね。これまでは、個人的な、日常にあったことを、ありのまま曲に起こすタイプではなかったんです。むしろそれを嫌っていたタイプなんですけど、ガラリと変わって。家族というのは祖父なんですけれど、祖父の好きだったところは、そういう飾らなくて、頑固で、でも嘘をつかないところだったから。自分もそういう人になりたかったし、人としても支持してもらえるような、共感してもらえるようなアーティストになりたいと思っていたので、そこでなんかスイッチが入って書いた曲でした。

──「日々」と「イノセント」についても聞かせてください。こめだわらさんが作ったこの2曲はロックテイストの曲ですが、 この2曲はこのアルバムの中ではどういう位置づけでしたか?

まず、こめだわらさんとは昔からご縁があって。いつも一緒に活動しているし、ソロではお互い干渉しないほうがいいよなって思っていて。最初はお願いしたい気持ちもあったんですけど“今ではない”と思って時期を見ていたんです。でも、このモラトリアム期間の最終章のタイミングで、やっぱりお願いしようと思ったので。もともと歌い手をしていた時期にこめだわらさんが作った「bin」という曲をカバーしたのが、自分が注目してもらえるようになったきっかけの一つだったので。その人と今この時期に、このタイミングでお願いして楽曲を書いてもらうということには、ストーリーもあるし、昔から自分の歌を応援してくれている人も喜んでくれるだろうし。自分自身もようやくこめだわらさんにお願いできるところまで来たんじゃないかなと思ったし、そういうタイミングもあってお願いした感じです。

■新しい前を向けるようになってきた自分も表現できたほうがいい

──yamaとしての原点を改めて形にしておくという思いがあった。

それは意識しました。原点回帰みたいなところも感じてもらいたくて。 発注の仕方がテンポ感とBPMの指定と、「bin」とか「優しい人」っていう曲もカバーしているんですけど、 そういう曲の陰鬱な感じというか、悶々としている世界観の楽曲を入れてみたいと言って。そうしたら何曲か書いてくれたんですね。その中で「日々」は気持ちとも合うし、詩もいいし、合うなと思って、選んで。ただ、こめだわらさん的には、こういう爽やかな方向もどうですかって「イノセント」を書いてくれたんです。その「イノセント」がめっちゃいいなと思って。「bin」とか「優しい人」を歌ってた時期の自分とはもう違うし、そのときほどめちゃくちゃ鬱でもないし、今はわりと回復してきて、ようやく折り合いつけながら上手に活動できてるし。たしかに原点回帰と言っても、そのときの自分ではないから、新しい前を向けるようになってきた自分も表現できたほうがいいよなと思ってたので。「イノセント」がその具合がちょうどいいというか、 ちゃんと前を向いてる感じもあって、この曲を選びました。

──「独白」と「パレットは透明」と「新星」は是さんとのコラボですが、一緒にやって、相性の良さみたいなものは感じましたか?

感じました。友人として仲がいいから、いつもだったら、言い方を考えないといけないとか、 どう伝えたら気分悪くならないかなとか、 そのやり取りが難しかったり、はっきり言えない瞬間もあるんですけど、それがなくてスムーズにやり取りできるので。何より、是さんの楽曲に対して、尊敬もあって、昔から好きで。世界観に共感することも多いし、お互いの精神的なものを共有できている。そういうやりやすさはやっぱりありました。

──特に「パレットは透明」はyamaさんと是さんに共有する部分がないと作れなかったタイプの曲だと思います。

繊細なテーマだったので、細かく詞についてやりとりをしました。その場で一緒にスタジオに入って、 自分はこう思うとか、 こういう表現をしたら角が立つから柔らげたいとか、そういう細かなやりとりまで一緒にしながら作っていった感じですね。

──いろいろ話を聞くと、アルバムに向けて書き下ろした曲って、自分が携わった曲も、 そうでない曲も、yamaさん自身と結びついているものが並んでいると思います。 そういうものにしようという意識があったわけですよね。

もちろんありました。今までは書いていただいた曲をそのまま歌わなければならないというか、人様の書いていただいたものに自分が手出ししてはいけないみたいな思いがあったんです。でもやっぱり最終的に自分の楽曲として世の中に出すから、ちゃんと詞の世界観とか、楽曲として感じる印象とか、そういうものは自分の意志をどんどん入れていきたいという思いがだんだんと強くなってきたので。かなりそれは意識していました。

■積極的に自分がやりたいことを人にも言えるように

──前作からの期間で、アーティストとしてどういうふうに変わってきたと感じていますか。

前作の『Versus the night』は、1枚目よりは芯も固まってきて、何事に対しても前向きに捉えられるようになって時期の作品で。とはいえ、心の準備はできたけど、じゃあ自分はどこに歩いていけばいいの?という不安が残っている状態だったんですね。今回に関しては、自分は次にこうしたいというのが出てきたのが大きな違いですね。だから、積極的に自分がやりたいことを人にも言えるようになったし。これは好きじゃないですとか、これは違うんですというのも言える。好き嫌いをちゃんと表現できるようになってきたのが大きな違いかもしれないですね。それがまた“build”になってくるのかな。自分の自我がようやく確立されて、そこに気付けたから、ここからは再構築できたらいいなっていうのが今回です。

──ライブについての話も聞かせてください。この後のツアーに向けてはどんな思いがありますか?

まずライブを全然やったことない状態からのスタートだったので、この3年間はとにかく何かに頼らずに、自分のライブ力をちゃんとつけて見せれるようになっていこうという時期だったんです。基礎的な能力をつけようと、派手な演出もせずに、とにかく走ってきた。でも、今回のツアーからは、世界観もフィーチャーして、ちょっとずつ演出も入れて、何回も来たくなるようなものができるようにしたいと思っています。

INTERVIEW & TEXT BY 柴那典

リリース情報
2024.1.24 ON SALE
ALBUM『awake&build』

ライブ情報
yama “the meaning of life” TOUR 2024
2月3日(土)  青森 青森Quarter
2月4日(日)  宮城 SENDAI GIGS
2月10日(土)  福岡 Zepp Fukuoka
2月11日(日)  熊本 熊本B.9 V1
2月23日(金祝)  香川 高松festhalle
2月25日(日)  愛媛 WstudioRED
3月2日(土)  京都 KYOTO MUSE
3月3日(日)  静岡 SOUND SHOWER ark 清水
3月9日(土)  郡山Hip Shot Japan
3月20日(水祝) 岡山  岡山YEBISU YA PRO
3月22日(金)  広島 広島クラブクアトロ
3月23日(土) 山口  周南RISING HALL
3月28日(木)  新潟 新潟LOTS
3月30日(土) 石川  金沢EIGHT HALL
3月31日(日)  長野 NAGANO CLUB JUNK BOX
4月4日(木) 札幌  PENNY LANE24
4月5日(金) 札幌  PENNY LANE24
4月17日(水) 大阪  COOL JAPAN PARK OSAKA WWホール
4月26日(金) 愛知  Zepp Nagoya
5月15日(水) 東京  LINE CUBE SHIBUYA
5月19日(日)  沖縄 桜坂セントラル

プロフィール
yama
ヤマ/SNSを中心にネット上で注目を集める新世代シンガー「yama」。2018年よりYouTubeをベースにカバー曲を公開し活動をスタート。2020年4月に自身初のオリジナルとしてリリースされたボカロPくじらが手掛けた楽曲「春を告げる」はSNSをきっかけに爆速的にリスナーの心を掴み、あらゆるヒットチャートでトップにランクイン。また2022年に放送されたTVアニメ『SPY×FAMILY』の第2期EDテーマである「色彩」ではボカロPくじらと約3年ぶりのタッグを組んだ。2023年4月から放送のTVアニメ「機動戦士ガンダム 水星の魔女」Season2ではOPテーマを担当するなど、現在の音楽シーンを象徴するアーティストの1人。