3つのターミナル統合宣言で注目「成田空港」 なぜバラバラだった? 60年前の“理想形”とは
これまでに3つの旅客ターミナルをもつようになった成田空港が、将来的にひとつのターミナルに集約される可能性が出てきました。3つのターミナルはなぜでき、これからどうなるのでしょうか。
本当は超巨大ターミナル→やっぱり2か所で…
成田空港を運営するNAA(成田国際空港会社)が2022年9月、現在同空港にある3つの旅客ターミナルを、将来的にひとつのターミナルに集約する構想を発表しました。この理由をNAAは利用客の大幅な増加を見込み、その際の利便性や効率性を高めるためとしています。
現在の3つの旅客ターミナルはどのように出来上がったのでしょうか。空港開港前の歴史から見ていきましょう。
成田空港を離陸する旅客機(乗りものニュース編集部撮影)。
実は成田空港のターミナルビルは、当初、現在のものとは全く異なる配置となる計画でした。1964年に公開された運輸白書によると、旅客ターミナルビルはひとつにまとめられており、カーブを描いた「C型」の巨大建造物から一定間隔でサテライト(旅客機が駐機する分棟)が伸びているような形状と確認できます。
そもそも新東京国際空港(成田空港のかつての正式名称)は、1970年頃には羽田空港における航空需要の増大がパンクするという、運輸省の予測から、首都圏に羽田空港を補佐する新空港が不可欠と判断され、建設が計画されました。新空港は、東京湾埋め立て、霞ケ浦(茨城県)などの他の案も含めた度重なる慎重な調査を経て、1965年に関係閣僚懇談会で、正式に千葉県・富里にいったん内定。しかし最終的には、成田市三里塚に新空港建設が決定されています。
建設開始時の成田空港のレイアウトは、初期案から一転し、2カ所の旅客ターミナルビルを主滑走路の間に配置するというものでした。滑走路は3本で、当初の計画案と比較すると大きくスケールダウンとはなりましたが、だいぶ「現在の成田空港」に近いものとなりました。
しかし、計画位置における土地の収用に大きな課題があり、その計画をすべて実現となると時間を要すると予想され、当初の懸案であった羽田空港の保管するタイム・リミットも超えてしまう可能性もあったことから、主滑走路一本と第1ターミナルのみ、という”暫定体制”で開港を目指すことに。結果として、このレイアウトで1978年5月20日の新東京国際空港の供用開始を迎えました。
1980年代はターミナルひとつ…どう激変?
供用開始直後の成田空港の第1ターミナルは、4つのサテライトが半円形に拡がるように配置され、第1・第2サテライトは北ウィングに、第3・第4サテライトは南ウィングに連結されていました。ちなみに、中央ビル屋上には、三菱MU-2ビジネス・プロペラ機などが展示されていたことがあり、航空科学博物館の開館に併せて同館に引っ越していきました。
その後、1980年代の成田空港は第1ターミナルだけで旅客の取り扱いにあたっていましたが、これが大きく変わったのが1992年12月6日に運用が開始された、第2旅客ターミナルです。
第2ターミナルは、上空から見ると漢字の「工」のような形状を特徴とします。本館に15スポット、サテライトに17スポットを設置。半円形から4つのサテライトが伸びる第1ターミナルと異なり、第2ターミナルが単純な直線形状となったのは、運航上、第1ターミナルの教訓を踏まえたものだったのかもしれません。
第2ターミナルの特徴としては、本館とサテライトの行き来に、当時最新のシステムであった「シャトル・システム」といった交通手段を使用することでした。シャトル・システムは、本館・サテライトをつなぐ約300mの連絡通路、つまり「工」の字でいえば“真ん中の縦棒”をつなぐシステムです。資料によりますと、世界で初めての空気浮上式シャトル・システムとのことで、エレベーターを水平にした仕組みなのだそう。何回か乗った覚えがありますが、浮上感はなかったように感じました。
この第2ターミナルの運用開始で駐機場(スポット)に余裕が生じたことから、第1ターミナルの大規模な改修が始まります。まずは北ウィングと中央ビルの大規模改修を進めたのち、南ウィングを改修し、南側の建物のレイアウトを見直し、新たなサテライトを新設。元来左右対称だった第1ターミナルは、大きく変更されました。すべての改修が完了したのは、2006年のことでした。
第2完成からどんどん変わった成田空港
ついで、第2ターミナルの改修も、2000年代の中盤から始まります。第1ターミナルのように建物の形状こそ変わることはありませんでしたが、旅客の搭乗関係の施設が刷新されたほか、国内線と国際線の乗り継ぎ施設が改修され、利便性が大幅に向上しました。またこの一環で、2013年には、本館とサテライトを結ぶ「シャトル・システム」も撤廃され、通常の動く歩道に改修されるなど、その内部はかつてとは大きく変わりました。
第1・第2ターミナルが生まれ変わる一方で、2015年にオープンしたのが、第3ターミナルです。第2ターミナルの北側に隣接するように設置されていますが、第3は2010年代から国内でも本格化したLCC(格安航空会社)専用ターミナルです。一般エリアは充実している一方で、第1・第2とは異なり、搭乗橋(ボーディング・ブリッジ)や航空会社ラウンジなどがない簡素性を最重視したつくりが特徴。特長であるロー・コストに魅力を感じる方が多く、順調に利用者が伸びています。
このほか、2012年にはビジネス・ジェット専用ターミナルが設置されるなど、成田空港の旅客ターミナルビルは、年をおうごとにそのスタイルを変えて、現在に至ります。
このように、こまめに改修こそされているものの、第1ターミナルは供用開始から40年以上、第2ターミナルは30年以上経過している状態。おそらく冒頭にあげた「ターミナル集約」の構想は、近年NAAが打ち出している3本目の滑走路を設置する計画も関連しているとも考えられます。
たしかに3つのターミナルをまとめて大改修と言うのも一つの名案かとも思います。しかし、3つのターミナルを徒歩で歩くのは広すぎ、その場合、空港機能の効率的な運用と旅客のニーズなどを考えると、相当に思い切った設計が必要となるでしょう。
成田空港の新ターミナル構想は、今後具体的な計画が練られるようなので、その段階で、無人誘導小型移動車などを多数配置するなど、これまでの空港では使用されなかったような斬新なアイデアが盛り込まれるかもしれません。そういった意味でも成田空港の将来を楽しみに見ていければと考えています。