OM-1レビュー、OLYMPUSのロゴを冠した最後のフラッグシップ機はコンパクトでパワフルなオールラウンダー

OMデジタルソリューションズはマイクロフォーサーズ規格の新製品「OM-1」を3月18日に発売しました。OLYMPUSのロゴを冠した最後のフラッグシップ機でもあり、新開発の裏面照射積層型Live MOSセンサーや画像処理エンジン TruePic Xの採用など、OM-D E-M1シリーズから一新された性能を早速チェックしました。

今回は、同時発表の新型レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」のほか、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」なども合わせて借用し、試しています。

OM-D E-M1 Mark IIIとの差は、グリップ部が若干大きくなったことと、シャッターボタン周辺形状の変更(シャッターボタンに角度がついた)など僅かな差に留まるものの、むしろグリップは深く握り込めるようになって、ホールド感が向上したように感じます。

新開発のLive MOSセンサーは画素数こそ2037万画素ですが、裏面照射積層型を採用したことで効率の良い集光と広いダイナミックレンジにより、感度と画質の向上が見込まれます。画像処理エンジン TruePic Xは、従来機(E-M1Mark IIIの画像処理エンジンTruePic IX)の3倍の性能で、AF性能や処理速度向上に活かされています。

端子類もほぼ変わりなく、コンパクトさもそのままなので、HDMI端子はマイクロコネクター(Type-D)となります。

今回、全く同じタイミングではありませんが、マイクロフォーサーズのフラッグシップモデルLUMIX GH6も借りることができたので、双方の良さを比較しながら検証できました。

OMデジタルソリューションズとなり、リニューアルされたもの変わらないもの

OLYMPUSロゴを特別に使用できる最後のモデルとなったOM-1は、従来機のOM-Dシリーズから引き継いだものも多くありますが、今回を機にリニューアルされたものもあります。その一つがバッテリーで、従来のBLH-1からBLX-1へと変更されました。バッテリー容量や撮影枚数、動画対応など性能アップのためということでやむなしの面もありますが、予備バッテリーを複数用意していた人にとっては流用できないのが残念です。

一新された撮影メニューは、初見には使いやすい分類かもしれませんが、従来ユーザーにとっては指が覚えているメニューではなく、最初から探す必要があります。

アプリも一新。アイコン、アプリ名はOI.Shareと変わりませんが、開発者がOMDSになっていたり、複数アプリが統合されていたりします。接続の安定性は向上している気がしました。

変わらなかったものは、コンパクトでパワフルというコンセプトかもしれません。OM-D E-M1 Mark IIやMark IIIユーザーからは、使わない機能が多いとか、もっとシンプルな使い心地をという声も聞こえてきますが、スチルも動画もこれ一台で賄える、オールラウンダーに仕上がったからこそ、このスペックでこの価格に収まったとも言えます。

詰め込まれた機能を全部使う必要はなく、譲れないいくつかの機能を実現できるとしたらそれは選ぶべきカメラと言えるでしょう。

新型レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」

「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」は、撮像面からの最短撮影距離20cmなどはそのままでIP53(I型はIPX1)の優れた防塵・防滴性能と-10℃耐低温性能を実現。フッ素コーティングなど防汚性能などにも優れています。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO(無印、便宜上I型とします)を持っている人が買い換えるまではないものの、これから選ぶならば多少の価格差があってもII型を選びたい性能と言えます。常につけっぱなしで常用できる使い勝手の良いレンズなので、コスパはかなり高いでしょう。

▲マクロ的な使い方もできるM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIは、取材時やスナップの常用レンズとしても活躍しそう

「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」は、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIの長さと比較してもレンズのリアキャップ2個分程度の差しかないほどコンパクトに仕上がっており、撮影状態に繰り出す以外はズームしても鏡筒が伸びない設計なのも驚きです。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIは買っても、さすがにM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROまではという人向けの望遠レンズとして良さそうです。テレコンには非対応なので光学では伸ばせませんが、このレンズでいいという人はデジタルテレコンでも良いと思うかもしれません。

▲M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのワイド端(40mm/35mm判換算80mm)
▲M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのテレ端(150mm)+デジタルテレコン(35mm判換算300mm×2=600mm)。ぱっと見では超望遠レンズには見えないが、神社の柱付近にある募金箱の文字も判読できるレベルまで寄れる

キットレンズにも採用されている「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」は、35mm判換算で24-200mmのF4通しという高コスパ高倍率ズームです。アウトドアなどレンズ交換をなるべく少なくしたいシーン、荷物をなるべく減らしたいシーンでは非常に有用なレンズでしょう。

さらに高倍率の「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」というものぐさなレンズもありますが、こちらのレンズは先端から1.5cmの近接撮影や5軸シンクロ手ぶれ補正、マニュアルフォーカスクラッチを備えるなど、高機能なのでつけっぱなしにしておいてすぐ持ち出せるレンズと言えます。

▲上空を通過する飛行機に気付いて200mmテレ端+デジタルテレコン(35mm判換算400mm×2=800mm)で。飛行機認識AIがしっかりとフォーカスを合わせてくれます

ボディキャップレンズ「BCL-0980(9mm F8.0 Fisheye)」や「BCL-1580 (15mm F8)」を使用する際は、ピーキングのON/OFFをファンクションボタンに割り振っておく必要があり、ワンステップ必須となる点に気を付けなくてはなりません。

9mm(35mm判換算18mm)の魚眼レンズは、構図の面白さやレンズの歪みが味になる使っていて楽しいレンズです。OM-D E-M1 Mark IIの時からこのレンズを付けて持ち歩くのが好きでした。

ハイレゾショットよりデジタルテレコンが便利

OM-1にもハイレゾショット機能があり、解像感の高い写真が欲しい時に効果を発揮してくれます。スチルモードでは動画撮影ボタンに機能が割り振られていますが、デジタルテレコンも使いたい場合は割り振りに悩みます。

これまではデジタルテレコンをよく使っていたので、今回のレビューでは動画撮影ボタンにデジタルテレコンの機能を割り振り、ハイレゾショットはメニューから呼び出して使っていました。そのためハイレゾショットの使用頻度はデジタルテレコンよりも低め。一方でここぞというシーンではハイレゾショットが活きてきます。このあたりはもう少し探って両立する設定を決めたいところです。

そのほかユニークなのが現像ソフト「OM Workspace」でのTruePic エンジンを使用した画像処理です。

このあたりはもっと使い込んで効果を確認したいところです。

OM-1は、GH6と比較すると動画性能では目を見張るほどの尖った部分はありませんが、スチルメインで時折動画も、または必要に応じて動画機能も欲しいという人には十分な性能を持っています。これは両方見比べるとそうなるということです。

例えば映像制作などで後工程が多くあるような業務であればGH6になるでしょうけれど、自然の撮影でスチルも動画も1台で済ませたい場合にはOM-1の機能で十分賄えるでしょう。

OM-1は、OM-Dシリーズの正統進化、コンパクトでパワフルなミラーレス機として仕上がったように思います。

関連記事:

LUMIX GH6レビュー。手持ちハイレゾショットが便利、静止画も動画もイケるマルチな1台